• ベストアンサー

生き別れた子供

mikihiraの回答

  • mikihira
  • ベストアンサー率29% (48/162)
回答No.9

子供の立場を経験した者です。 私の時は2歳で両親が離婚し、母親に引き取られました。 養父と母が再婚したのは4歳の時です。 母の離婚について、実父の存在については小学校2年生くらいのときに確信に近いくらいで気付きました。 母が隠していた(私の手の届かない所にしまいこんでいた)母子手帳を見つけて父の名前が違ったからわかりました。 幼稚園くらいのときに初めて会った男の人に対して恐怖を感じた記憶が残っていたので驚く事もなく事実にたどり着きました。 でも、母にはその事に気付いた事は言いませんでした。 母から離婚の経緯、兄の存在、実父について聞かされたのは20歳になってすぐでした。「知っていると思うけどきちんと話すね」と。 その後、実父&兄が私との対面を母を経由して望んできました。 兄と再会し、その半年後に実父と再会しました。(兄に説得されました) コレは私が決めた事です。母は決断を私に任せてくれました。 兄は兄の決断で今でも母には会っていません(実父は再婚をしていません) 離婚の原因は双方から違う説明を聞いたので正直分かりません。 父は悪い人ではないのですが、やはり18年間離れていた人に「父です」と言われ、今までの事やこれからの私の人生について心配してくれても素直には聞き入れられませんし、ひどい言い方をすれば「あなたには関係ないでしょ」とも思いました。 離れた親の考え方は他の方も言われている通り、人それぞれだと思います。子供の受け止め方もそれぞれだとは思いますが、今現在がお子様にとって幸せな環境であるならば、前夫がそのような方であれば特にその事について考えなくても良いと思います。 きっとTVを見ていて「うちの前夫はどうなんだろう?」と思われたくらいかと思いますが、私の経験では涙を流す事も抱き合う事もなく、「こんにちわ、○○です。」って感じで父も兄も「お久しぶりって言うのも違うのかな?」でした。 子供さんが真実を知りたがった時、「どうなの?」と聞かれたとき、どう対応するかを現夫さんと決めておくことだけでよいと思います。 求められていた質問に対する答えではないのに長々と失礼しましたm(__)m

noname#34789
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 子供の立場を経験者の方からのご意見、これからの 子育ての参考になります。 子供の立場からすれば、20年くらい逢ってなくて 顔も覚えてないとなると何とも思わないようですね。 >子供さんが真実を知りたがった時、「どうなの?」と聞かれたとき、 >どう対応するかを現夫さんと決めておくことだけでよいと思います。 そうですね。今はまだ小5なので真実については主人と話し合っていません。 自動車免許など取得する際、戸籍でバレた場合話そうと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 前夫との子供について

    こんにちわ。 私は7年前に離婚し、前夫との間に二人の娘がおります。親権は前夫がとり二人の娘は前夫と生活しております。 前夫は3年前に再婚し、新たに二人の子供(2歳と0歳)が産まれました。 私も、別の方と再婚し、子供が一人、産まれました。 そして、今、前夫の不貞で前夫は離婚の危機を迎えております。 現在の話し合いでは、前夫が愛人のところに移り住み、後妻さんが私の子供2人と自分の子供2人、計4人と前夫が建てた家に残って生活していくという話しになっているようです。 経済面では養育費という形ではなく、離婚後も前夫のお給料を後妻さんが管理していくようです。 (1)その場合、離婚届けには私の子供二人はどのように記入することになるのでしょうか? 後妻さんと養子縁組という形になるのでしょうか? (前夫は親権を一切とらない意向のようです。) 後妻さんの子供2人はともかく、私の子供2人はもし子供たちが希望するなら引き取りたいと思っております。 2人の子供は高校2年生と中学3年生です。他県なので学校が転校になったり、彼氏と離れ離れになったりという弊害があるのであくまで子供たちの意見を尊重したいと思っております。 今の私の主人も私の子供たちのことを自分の子供のようにかわいがってくれますし、こちらに来るなら歓迎すると言ってくれています。 (2)子供たちがこちらに来るというならどのような手続きが必要でしょうか? また、引き取った場合、戸籍上どのようになるのでしょうか? 子供の姓はどうなりますか? わかりにくい説明で申し訳ありませんが どなたか教えてください。

  • 再婚、養子縁組後の養育費について  

    再婚し、普通養子縁組後の養育費についてお聞きしたいのです。 前夫とは2000年10月に結婚しました。ずっとシングルマザー状態で、前夫が自宅にほとんど帰宅しない、家計に家賃分しか入れないなどなどさまざまな問題があり離婚を決意したのですが、家裁で協議離婚をしようとしたらあまりに時間がかかることと、離婚時うつになっていたことで、きちんと公正証書などで養育費を取り決めしていなかったのです。 その後2002年8月に、親権は私で、離婚届を出しました。 再婚するまで半年は月3万養育費をもらっていましたが、2003年に私が再婚し、現在はもらっていません。 長女は2歳9ヶ月です。 そこで質問ですが、普通養子縁組後の養育費は今から取り決めできるのでしょうか? また、現在前夫に長女の扶養義務はあるのでしょうか。 確か前夫の相続権は長女にあると思うのですが…。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてくださいませんか?

  • 離婚-親権-再婚-複雑な心境

    よろしくおねがいします。 一年前に前夫が原因で離婚をしました。そのときに購入したマンションは前夫が住んでおります。 親権は私。前夫は月4回子供と会っています。 その前夫に彼女ができたようで、その彼女との結婚も考えています。その彼女には親権は私と言ってあるので安心しているようです。 私は再婚するあてがありましたがやはり子供は愛せないと言われ、再婚破棄になりました。 ただ、子供を前夫に渡すのであれば再婚をしたいと今でも言われております。 前夫が原因で離婚をした。にも関わらず、反省の色もなく、前夫は好きに動いているように見えます。 いちからその彼女とスタートし、幸せになるのが絶対に許せません。 子供がいることによって再婚相手とトラブルがあり精神的にもまいってますのでいちからスタートをし幸せになる前夫を祝福した気持ちで見れる心の余裕がありません。 現在の養育費は月2万弱 これから先貰い続けるという保証はありません。 元夫は子供のことを可愛がっていますが都合が良く再婚すれば一年に一回、半年に一回会うくらいになると言っております。 前夫が再婚をしたときに心から祝福してあげれる。私に今出来ること、方法はありますか?今有る親権を譲って子供と生活することは出来ますか?できるのならそれでも構わないです。 *前夫のご両親とは仲が良く交流があります。 ちゃらんぽらんな前夫と再婚する気はありません。 どんな意見でも構いません。よろしくおねがいします。

  • 再婚後前夫に養育費は請求できるの?

    離婚して3年がたち再婚しました。 私の連れ子がいて、子供は中学2年生と3年生の二人おります。 離婚時に養育費は出さないと言われ、一度ももらわずにいましたが、再婚した夫が離婚した時に 離婚して残してきた子供たちに十分な金額の養育費を残してきたのを知り、前夫に腹がたち養育費を 請求しようと決心しました。 前夫は離婚後暴力行為で逮捕されています(私が暴力を受け子供が通報しました) その後もストーカー行為で警察に相談をしており、前夫と関わるのが怖くて養育費の請求もためらっておりました。 最も前夫は払わないの一点張りでしたが・・・ 問題は、今は子供たちには養父がおります。 その場合でも請求できるかどうかです。 養父は私の子供たちに少ない給料にもかかわらず申し分のない教育を受けさせてくれています。 その負担を減らすためにも養育費を請求し、その分を塾代にかけたいと考えています。 考えが甘いでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法律的にはどうなのでしょうか?

    離婚した姪は、前夫から子供の養育費を毎月支払ってもらっていますが、 先日前夫から、再婚するからもう養育費は払えないという内容のメールが届いたとのこと。 先月姪も再婚しました。 前夫と離婚した際に、子供が成人するまで毎月養育費を支払うという証書を公証人役場で作成しましたが、その中に再婚した場合のことは何も書いてありません。 前夫が再婚するというのは事実かどうかわかりませんが、姪が再婚した場合、法律では前夫が養育費を支払う義務はなくなるのでしょうか? 

  • 養育費の事ですが、僕はバツイチで前妻との間に六歳の子供がいて、子供は前

    養育費の事ですが、僕はバツイチで前妻との間に六歳の子供がいて、子供は前妻と住んでます。 調停離婚で、月に二万円の養育費を払っています。 今年、僕は再婚して子供が産まれました。再婚して、家計が厳しいですが、養育費を払っています。 最近、前妻も再婚して、子供が産まれた事を知りました。 僕も今の生活がありますし前妻が結婚して新しい旦那と暮らしてるので、もう養育費は払わないでいいものでしょうか?

  • 再婚男性に聞きたいです・・・

    私はバツ1再婚女性です。前夫の子供をつれての再婚です。 離婚理由は前夫の前妻の嫌がらせ?に耐えれず私が出て行ってしまいそのまま離婚となりました。その時のまわりの勧め(私も若かった為言いなり?)もあり養育費の調停をしました。(決まったものの全く払われてません) 子供には、今の父が2番目だということも伝えており分かってくれています。子供が父を見てみたいというので前義母(たまに会います)に連絡を取りそれを伝えると、何か濁す感じ。 色々調べてみると、私が調停をかけたことが許せないらしく会いたくないと・・・ 前夫の事は本当に好きでしたので、前妻からの色々な嫌がらせは前夫に言ってません。(好き?で怖くて言えなかった。今となれば言ってちゃんと話し合いでもしとけばと思います) 私が逃げるような形で離婚になったのですが、調停が原因で会いたくないって・・子供が会いたいって言っているのに・・と思うのです。 これって子供に会いたくないってことですか? 前夫はその前妻と再婚しております。(かなりのツワモノ?こちらに子供が産まれてからの嫌がらせです。私が略奪したわけではありません) 私は自分がどう思われても言いのですが、子供には会って欲しいのが本音です。 ちょっと分かりづらい文章かもしれないんですが、ご意見お願いします。

  • 離婚後10年での養育費の請求方法教えて!

    離婚して10年になります。子供は一人で10歳です。再婚はまだしていません。 慰謝料も養育費も請求せず離婚しましたが、子供が私立中学への進学を希望しており、私一人ではかなり苦しいので前夫に養育費を請求しようか考えております。 離婚後一度も連絡をとっていませんので、前夫が再婚したかなどはまったくわかりません。 できれば直接交渉は避けたいと思っています。 この場合、どのように手続きをすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 再婚、養子縁組後の養育費について

    前夫とは2000年10月に結婚しました。ずっとシングルマザー状態で、前夫が自宅にほとんど帰宅しない、家計に家賃分しか入れないなどなどさまざまな問題があり離婚を決意したのですが、家裁で協議離婚をしようとしたらあまりに時間がかかることと、離婚時うつになっていたことで、きちんと公正証書などで養育費を取り決めしていなかったのです。 その後2002年8月に、親権は私で、離婚届を出しました。 再婚するまで半年は月3万養育費をもらっていましたが、2003年に私が再婚し、現在はもらっていません。 長女は2歳9ヶ月です。 そこで質問ですが、普通養子縁組後の養育費は今から取り決めできるのでしょうか? また、現在前夫に長女の扶養義務はあるのでしょうか。 確か前夫の相続権は長女にあると思うのですが…。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてくださいませんか?

  • 子供の姓変更について

    私は数年前に前夫と性格の不一致で離婚しました。 その時に親権を前夫、監護権を私にしたんですけど このたび私が再婚する事になったのですが子供の戸籍が前夫に在るため 新しい夫の苗字を子供達が名乗れないのです。 なので前夫に戸籍を私の籍に移すようにお願いしました。 その時に「新しい家族を作るにあたって前のお父さんと会うのは子供達が混乱してしまう、 だから会う回数を減らしていきたいんですけど。」 と言った所、「それは子供達が決める事だろ、そんな条件なら移せない」と言われてしまいました。 子供達は今のところ月に一回程会っており会うのを楽しみにしています。 養育費も少ないながら毎月貰っています。 どのように手続きを行えば夫の意思に関わらず子供の苗字を変更出来るのでしょうか? 良い方法があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう