• ベストアンサー

生き別れた子供

mintumaの回答

  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.11

子供の立場からです。 私の両親も28年前に離婚し母に引き取られました。 養育費ももらわず父とは縁を切っていました。 最近父がなくなり、身内が私達子供だけってことで警察から 父の今後の手続きをするように連絡がありました。(内縁の妻はいた) その時に私は父の生活等をみてみたかったので荷物の処分等をする 事を引き受けました。 部屋をかたずけて思ったのは、子供のことを考えていないなって 事でした。父の部屋で妙にさめてしまい、悲しいという気持ちになりませんでした。 私も親なので今後離婚があって子供と一緒に住む事が困難に なってしまっても多分なにかをしたいなって感じると思います。 それが何かは今はわかりませんが・・・・ でも、父にはそういうものがありませんでした。 私がこの部屋に入ることを想像していなかったのかもしれないです。 でも親ならこういう事態になることを想像してきちんとして おいて欲しかったです。 ある程度の年令になり冷静に父をみて愛想をつかしました。 子供は親を選べません。でも親は子供を持つことを選べます。 子供をもったらちゃんと責任をまっとうして欲しかったです。 それは離婚で夫婦生活が終わっても、子供に対しての思いはもって もらいたかった。エゴかもしれないけど本当にそう思いました。 質問者様の前夫がどのような方かわかりませんが、私は子供のことを 忘れてしまう親っていると思います。 それよりも私と違って、結婚したことで子供は前夫との関係は切れる わけです。(財産等前夫の事で子供が接する事はなくなる) だから子供にとって今の夫との関係を優先して考えたほうがいいですよね。 私も離婚した原因がわからず、ずっと父親を求めていました。 もの心のついてない時期だと大人にいっても状況を理解するなんて 出来ないと思います。(私は小3でしたが、ずっと理解出来ません でした。)まわりの友達と比べて何でうちはよそのうちと違うんだ? って後ろめたい気持ちにもなりました。大人にとっては何でも ない些細なことも子供にとっては凄く心の傷になると思います。 子供にもよると思いますのでこれが正解とはいえませんが、 私は母からちゃんと離婚のいきさつ等を聞きたかったです。 母もこの話題から逃げて子供には何も話ませんでした。 それだから余計に追い求めてしまったと思います。 子供が小さいのであれば隠し通す事も出来ると思いますが、 いずれにしても登記簿等でいずれ解ることなので、子供を 一人の人間として、時期が来た時にきちんと話すことも ママの大切な役目だと思います。 あと絶対に前夫の悪口は子供には言わないで下さい。 子供にとっては血でつながった親子であり、質問者様の感情は 子供にとってはなんら意味ないことだと思うからです。 どんな良くない親であっても今悪口いったところで子供にとっては 意味のないことです。 最近のテレビをみて私も凄く思います。 子供から親を探すのって多いですよね。それって凄く解ります。 もしかして質問者様もそういう風に子供から言われるかも しれないです。でもその気持ちわかってあげて下さいね。 そして探した後に子供が自分の親に対してどう思うかは 子供の判断だと思います。そこは冷静に見守って欲しいと思います。 とにかく今は今の旦那様と子供さんが素敵な関係になって 幸せになれますように!!頑張って下さい。

noname#34789
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >部屋をかたずけて思ったのは、子供のことを考えていないなって >事でした。父の部屋で妙にさめてしまい、悲しいという気持ちに >なりませんでした。 実際の子供のことを忘れてしまう親御さんもいらっしゃるのですね。 子供の立場からするとやり切れませんね。 離婚するときに前夫は子供の写真など1枚も持ってないはずです。 >もしかして質問者様もそういう風に子供から言われるかも >しれないです。でもその気持ちわかってあげて下さいね。 はい、子供が会いたいといった時には、子供に判断を 任せるつもりです。 また、アドバイスいただいたように前夫の悪口は言わないように 気をつけます。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 前夫との子供について

    こんにちわ。 私は7年前に離婚し、前夫との間に二人の娘がおります。親権は前夫がとり二人の娘は前夫と生活しております。 前夫は3年前に再婚し、新たに二人の子供(2歳と0歳)が産まれました。 私も、別の方と再婚し、子供が一人、産まれました。 そして、今、前夫の不貞で前夫は離婚の危機を迎えております。 現在の話し合いでは、前夫が愛人のところに移り住み、後妻さんが私の子供2人と自分の子供2人、計4人と前夫が建てた家に残って生活していくという話しになっているようです。 経済面では養育費という形ではなく、離婚後も前夫のお給料を後妻さんが管理していくようです。 (1)その場合、離婚届けには私の子供二人はどのように記入することになるのでしょうか? 後妻さんと養子縁組という形になるのでしょうか? (前夫は親権を一切とらない意向のようです。) 後妻さんの子供2人はともかく、私の子供2人はもし子供たちが希望するなら引き取りたいと思っております。 2人の子供は高校2年生と中学3年生です。他県なので学校が転校になったり、彼氏と離れ離れになったりという弊害があるのであくまで子供たちの意見を尊重したいと思っております。 今の私の主人も私の子供たちのことを自分の子供のようにかわいがってくれますし、こちらに来るなら歓迎すると言ってくれています。 (2)子供たちがこちらに来るというならどのような手続きが必要でしょうか? また、引き取った場合、戸籍上どのようになるのでしょうか? 子供の姓はどうなりますか? わかりにくい説明で申し訳ありませんが どなたか教えてください。

  • 再婚、養子縁組後の養育費について  

    再婚し、普通養子縁組後の養育費についてお聞きしたいのです。 前夫とは2000年10月に結婚しました。ずっとシングルマザー状態で、前夫が自宅にほとんど帰宅しない、家計に家賃分しか入れないなどなどさまざまな問題があり離婚を決意したのですが、家裁で協議離婚をしようとしたらあまりに時間がかかることと、離婚時うつになっていたことで、きちんと公正証書などで養育費を取り決めしていなかったのです。 その後2002年8月に、親権は私で、離婚届を出しました。 再婚するまで半年は月3万養育費をもらっていましたが、2003年に私が再婚し、現在はもらっていません。 長女は2歳9ヶ月です。 そこで質問ですが、普通養子縁組後の養育費は今から取り決めできるのでしょうか? また、現在前夫に長女の扶養義務はあるのでしょうか。 確か前夫の相続権は長女にあると思うのですが…。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてくださいませんか?

  • 離婚-親権-再婚-複雑な心境

    よろしくおねがいします。 一年前に前夫が原因で離婚をしました。そのときに購入したマンションは前夫が住んでおります。 親権は私。前夫は月4回子供と会っています。 その前夫に彼女ができたようで、その彼女との結婚も考えています。その彼女には親権は私と言ってあるので安心しているようです。 私は再婚するあてがありましたがやはり子供は愛せないと言われ、再婚破棄になりました。 ただ、子供を前夫に渡すのであれば再婚をしたいと今でも言われております。 前夫が原因で離婚をした。にも関わらず、反省の色もなく、前夫は好きに動いているように見えます。 いちからその彼女とスタートし、幸せになるのが絶対に許せません。 子供がいることによって再婚相手とトラブルがあり精神的にもまいってますのでいちからスタートをし幸せになる前夫を祝福した気持ちで見れる心の余裕がありません。 現在の養育費は月2万弱 これから先貰い続けるという保証はありません。 元夫は子供のことを可愛がっていますが都合が良く再婚すれば一年に一回、半年に一回会うくらいになると言っております。 前夫が再婚をしたときに心から祝福してあげれる。私に今出来ること、方法はありますか?今有る親権を譲って子供と生活することは出来ますか?できるのならそれでも構わないです。 *前夫のご両親とは仲が良く交流があります。 ちゃらんぽらんな前夫と再婚する気はありません。 どんな意見でも構いません。よろしくおねがいします。

  • 再婚後前夫に養育費は請求できるの?

    離婚して3年がたち再婚しました。 私の連れ子がいて、子供は中学2年生と3年生の二人おります。 離婚時に養育費は出さないと言われ、一度ももらわずにいましたが、再婚した夫が離婚した時に 離婚して残してきた子供たちに十分な金額の養育費を残してきたのを知り、前夫に腹がたち養育費を 請求しようと決心しました。 前夫は離婚後暴力行為で逮捕されています(私が暴力を受け子供が通報しました) その後もストーカー行為で警察に相談をしており、前夫と関わるのが怖くて養育費の請求もためらっておりました。 最も前夫は払わないの一点張りでしたが・・・ 問題は、今は子供たちには養父がおります。 その場合でも請求できるかどうかです。 養父は私の子供たちに少ない給料にもかかわらず申し分のない教育を受けさせてくれています。 その負担を減らすためにも養育費を請求し、その分を塾代にかけたいと考えています。 考えが甘いでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法律的にはどうなのでしょうか?

    離婚した姪は、前夫から子供の養育費を毎月支払ってもらっていますが、 先日前夫から、再婚するからもう養育費は払えないという内容のメールが届いたとのこと。 先月姪も再婚しました。 前夫と離婚した際に、子供が成人するまで毎月養育費を支払うという証書を公証人役場で作成しましたが、その中に再婚した場合のことは何も書いてありません。 前夫が再婚するというのは事実かどうかわかりませんが、姪が再婚した場合、法律では前夫が養育費を支払う義務はなくなるのでしょうか? 

  • 養育費の事ですが、僕はバツイチで前妻との間に六歳の子供がいて、子供は前

    養育費の事ですが、僕はバツイチで前妻との間に六歳の子供がいて、子供は前妻と住んでます。 調停離婚で、月に二万円の養育費を払っています。 今年、僕は再婚して子供が産まれました。再婚して、家計が厳しいですが、養育費を払っています。 最近、前妻も再婚して、子供が産まれた事を知りました。 僕も今の生活がありますし前妻が結婚して新しい旦那と暮らしてるので、もう養育費は払わないでいいものでしょうか?

  • 再婚男性に聞きたいです・・・

    私はバツ1再婚女性です。前夫の子供をつれての再婚です。 離婚理由は前夫の前妻の嫌がらせ?に耐えれず私が出て行ってしまいそのまま離婚となりました。その時のまわりの勧め(私も若かった為言いなり?)もあり養育費の調停をしました。(決まったものの全く払われてません) 子供には、今の父が2番目だということも伝えており分かってくれています。子供が父を見てみたいというので前義母(たまに会います)に連絡を取りそれを伝えると、何か濁す感じ。 色々調べてみると、私が調停をかけたことが許せないらしく会いたくないと・・・ 前夫の事は本当に好きでしたので、前妻からの色々な嫌がらせは前夫に言ってません。(好き?で怖くて言えなかった。今となれば言ってちゃんと話し合いでもしとけばと思います) 私が逃げるような形で離婚になったのですが、調停が原因で会いたくないって・・子供が会いたいって言っているのに・・と思うのです。 これって子供に会いたくないってことですか? 前夫はその前妻と再婚しております。(かなりのツワモノ?こちらに子供が産まれてからの嫌がらせです。私が略奪したわけではありません) 私は自分がどう思われても言いのですが、子供には会って欲しいのが本音です。 ちょっと分かりづらい文章かもしれないんですが、ご意見お願いします。

  • 離婚後10年での養育費の請求方法教えて!

    離婚して10年になります。子供は一人で10歳です。再婚はまだしていません。 慰謝料も養育費も請求せず離婚しましたが、子供が私立中学への進学を希望しており、私一人ではかなり苦しいので前夫に養育費を請求しようか考えております。 離婚後一度も連絡をとっていませんので、前夫が再婚したかなどはまったくわかりません。 できれば直接交渉は避けたいと思っています。 この場合、どのように手続きをすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 再婚、養子縁組後の養育費について

    前夫とは2000年10月に結婚しました。ずっとシングルマザー状態で、前夫が自宅にほとんど帰宅しない、家計に家賃分しか入れないなどなどさまざまな問題があり離婚を決意したのですが、家裁で協議離婚をしようとしたらあまりに時間がかかることと、離婚時うつになっていたことで、きちんと公正証書などで養育費を取り決めしていなかったのです。 その後2002年8月に、親権は私で、離婚届を出しました。 再婚するまで半年は月3万養育費をもらっていましたが、2003年に私が再婚し、現在はもらっていません。 長女は2歳9ヶ月です。 そこで質問ですが、普通養子縁組後の養育費は今から取り決めできるのでしょうか? また、現在前夫に長女の扶養義務はあるのでしょうか。 確か前夫の相続権は長女にあると思うのですが…。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてくださいませんか?

  • 子供の姓変更について

    私は数年前に前夫と性格の不一致で離婚しました。 その時に親権を前夫、監護権を私にしたんですけど このたび私が再婚する事になったのですが子供の戸籍が前夫に在るため 新しい夫の苗字を子供達が名乗れないのです。 なので前夫に戸籍を私の籍に移すようにお願いしました。 その時に「新しい家族を作るにあたって前のお父さんと会うのは子供達が混乱してしまう、 だから会う回数を減らしていきたいんですけど。」 と言った所、「それは子供達が決める事だろ、そんな条件なら移せない」と言われてしまいました。 子供達は今のところ月に一回程会っており会うのを楽しみにしています。 養育費も少ないながら毎月貰っています。 どのように手続きを行えば夫の意思に関わらず子供の苗字を変更出来るのでしょうか? 良い方法があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう