• 締切済み

国民健康保険  減免について

両親の国民健康に入らせてもらう場合ですが、両親はともに年金受給者です。私は現在資格勉強のため無職です。保険料の減免という制度をはじめて知りました。年金受給者のみの収入の世帯の場合、減免の審査で何か有利になりますか?それともサラリーマン世帯と同じですか?減免の審査は厳しいのでしょうか?制度をしらなかったのですが少しでも安くなるなら申請したいと思います。はっきりしないですがだいたい両親の年金は年間230万くらいではないかと思います。

みんなの回答

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.3

〉しかし年金受給者はサラリーマン世帯より、審査のうえである部分控除があるように書いていて、無知なんで用語の意味がわからないのです。 でしたら、その文章を丸々引用されるなり、ネット上の文章ならURLをかくなりされてはいかがでしょう? 少なくとも、ここにはあなたよりは知識がある人がいるわけですし。

peibumennto
質問者

お礼

あなたの補足要求を参考にします。質問をあらためてしなおさせて頂きます。

peibumennto
質問者

補足

>あなたよりは知識がある人がいるわけですし。 ↑わかっています

  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.2

両親の収入はあまり関係がありません。 あなたの収入の方が大きいです。 市町村によりますが、申請時にあなたの預金通帳が必要になります。 預金残高により減免率が異なります。 ちなみに私は「通帳を見られる位なら結構です」とせっかく申請に 行ったのにそのまま帰って来ました。

peibumennto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。国民健康保険は世帯全体の収入で審査されるような感じでネット上での検索、勉強では理解していたんですが、預金通帳を見せても例えば自宅の金庫なんかにあるお金なんかはわかりませんし、複数口座を持っている可能性もあるし、おっしゃっておられるように通帳を他人に見せるなんておかしいし、いやですよね。市などによって大きく変わるのかもしれませんね。ありがとうございました。

noname#136967
noname#136967
回答No.1

国民保険料の減免については、お住まいの役所に問合せましょう。いくら質問者が無職だとしても、それだけでは、減免対象にならないかと思われますが。

peibumennto
質問者

お礼

そうですよね。対象にはならないとは思っています。ネットでシュミレーションを見つけて計算すると対象にはならないようなので(世帯主等に年金収入があるので)それはそれで増えた部分を私が負担すればいいと思っています。しかし年金受給者はサラリーマン世帯より、審査のうえである部分控除があるように書いていて、無知なんで用語の意味がわからないのです。役所に問いあわせはしたのですが取り合えず申請して~みたいな感じで何ヶ月も結果を待つ事にないそうなんでこちらで少し勉強できたらなと思って質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料 減免について

    私は最近県外から引っ越してきました。 ただ今 就活中で無職です。 国民健康保険に加入しました。国民健康保険料が月々約2万ということで納付書が届きましたが、とてもじゃないですが無職の身では支払えません。 就活はしていますがすぐに安定した収入を得られる保証がなく、しばらくは厳しい生活が続くと予想しているため減免の申請をしたいのですが、 (1)無職だというだけで減免は認められますか? (2)保険料が決定した後でも申請は受け付けてくれますか? ご存知の方はご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 国民健康保険料の減免について

     親子で同一敷地内(仙台市)に2棟の家に別々に住んでいるが、世帯を一つにした場合と二つに分けた場合で保険料が全く違っていることがわかった。父が世帯主で収入が200万(年金)、長男(非世帯主)の収入が0円の場合、長男の健康保険料は、7000円/月額 程度であった。父(87歳)と長男(59歳)の収入を合算して一定以上の収入があるので、たとえ長男の収入が0円であっても世帯全員の収入でで判定するから長男の保険料は減免にならないということであった。ところが、全く状況が同じなのに世帯を分離したところ、長男(世帯主)の保険料はなんと2000円/月額 程度になっていた。長男の収入が0円なので、保険料が減免になったためだという。これまで年間50000円以上も過払いしたと同じである。仮に10年間も知らないでいたら50万円にもなる。こんなことがあってもいいのだろうか。世帯主になるか分離するかは申請主義なので誰でも有利な方を選択するに決まっているが、いかんせん、このことを知っている人はあまりいないので多額の損を被っている人が数多くいると思われる。こういう場合、減免するかどうかは、あくまで当事者本人の収入で判定すれば混乱は生じないと思われる。市では、制度だからしょうがない。解釈に誤りはないと言ってます。私としてはこんな制度がまかりとおっているのは絶対おかしいと思うのだが、実際、この解釈に誤りはないのでしょうか。

  • 国民健康保険の減免について

    昨年の11月に退職しました。 離職票が届くのが遅く、手続きが遅れ、1月に手続きをしました。 届いた請求書を見て、驚きました。6万円近くも3月の頭と3月末の2回(合計12万円)に支払わなければなりません。 知人より、収入が0円であれば、国民健康保険の減免手続きができると聞いていたのですが、分割回数を多くすることはできても減免はできないと言われてしまいました。 各市で減免制度は異なるのでしょうか? 住民税と国民年金も支払わなければならないので、かなり厳しいです。 何か方法はないのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の減免はできないのでしょうか?

    長文失礼いたします。 当方、昨年の9月に退職をし、今現在無職無収入の状態です。昨年の国民健康保険料は減免されたのですが、今年度の分について先日「減免申請却下通知書」が届きました。 その文面には、「減免は、申請月以降の保険料について減額する制度となりますが、○○様におかれましては、減免を申請いただいた8月以前に国民健康保険を喪失されていますので、減免該当分がありません。」とありました。 役所に問い合わせたところ、当方、8月12日に減免申請をし、8月20日にA市を転出してB市に移ったため減免の審査は8月末時点だったらしく、転出した時点で資格は喪失するので、上記の結果になったそうです。 しかし、実際に2期分と3期分の保険料の請求がきてるので、再度、役所に聞いてみたところ、保険料の対象となる期間と保険料を納める時期にずれがあるらしく、1期分(8月1日納期限)は4月・5月分で、2期分(8月31日納期限)は5月・6月分、3期分(9月30日納期限)は6月・7月分にあたるそうです。 当方、減免の申請が8月12日であったため、1期分はそのままの金額を納めたのですが、その時点で役所の方に確認したときは2期分からでも減免できるとのことでした。 しかし、現状では減免できずに、2期分と3期分の請求書が手元にある状態です。役所の方に、「7月に減免申請してたら何とかなった」と言われたのですが、当方が現在遠方にいるため、電話でしか問い合わせができない状態で、詳しく聞こうとするとあしらわれてしまいます。 3期分まで納付しなければならない点については納得しているのですが、7月に申請してたら減免できて、8月だったからできないというのには、納得ができません。 「このままだと延滞金がつきますよ」と急かされているので、わかる方教えてください。お願いします。

  • 国民健康保険と減免について

    9月10日付けで4年8ヶ月勤めた会社を退職する事になっているのですが、国民健康保険についていくつかサイトを読んでみたものの、分からない事があるので教えてください。 会社の社会保険に加入していて、11日からは国民健康保険に加入する事になります。手続きは月曜に役所に行こうと思っています。両親と同居していまして、父は社会保険に加入しており、母はその扶養に入っています。 私が国民健康保険に加入すれば、その納付義務は世帯主である父にあるので父に請求される事になると思いますが、あくまで国民健康保険に加入するのは私だけなので、私に請求が来るようには出来ないのでしょうか?また何月から保険料を納めなくてはいけないでしょうか?(今月10日までは社会保険に加入しているので来月からでしょうか?) 過去1年の年収が(給与明細から計算したので正確ではないのですが)約102万ほどです。 次の仕事が見つかっていないので、その間無収入になってしまうのですが減免の対象にはならないでしょうか?また、この場合は父の収入は関係ないのでしょうか?減免制度を利用できる場合、手続きに何が必要でしょうか? ちなみに父は嘱託として働きながら年金を3、4万ほど貰い、給料が月に11~15万です。

  • 国民健康保険の減免について

    今年6月に主人が失業しました。元々国保・国年なのですが、 失業後も失業以前に届いていた払込票で貯金を取り崩して支払っていました。 減免制度があるのは知っていましたが、以前父が定年退職した時、私が代理で市の国保窓口に電話した際に、前年に収入がある場合は現時点で収入が途絶えても減免・免除は出来ませんと言われたので申請出来ないと思っておりました。 さきほど転職した会社に提出する年末調整用の証明書や領収書などを揃えていて、保険料額を見ていたら「やはり減免出来たのではないだろうか」という気がしてなりません。 市町村によって多少違うと思うのですが、減免とは例えば長期にわたる無職期間でないと駄目なものなのでしょうか? またいったん払ってしまいその後職についた場合は過去にさかのぼって申請し払った分を返金してもらうなんてことは出来ないのでしょうか? (6/6に保険料額決定通知書が届き6/30に失業しています。通知に不服が有る場合は60日以内に審査請求することが出来ると書かれています。) ちなみに現在は試用期間のため来年から社保に加入します。

  • 国民健康保険料減免

    国民健康保険減免について。収入が減ったため今月か来月に社会保険を抜けようと思ってるのですが、健康保険料算出してもらった結果、前年度の収入だと8450円くらいと言われました。 こちらの金額を収入が減ると減免できると言うことがあるようなのですが、方法知ってる方いらっしゃいますか?

  • 国民健康保険について

    現在、健康保険の任意継続に加入しています。しかし、あと数ヶ月で資格喪失します。 その為、国民健康保険への加入を検討しなければなりません。 世帯関係は、両親と私で、世帯主は健康保険に加入しています。 現在の私の収入は、年間140万超程度です。(健康保険も国民年金も自己で負担しています。) 1.この場合、世帯主が国民健康保険に加入する事になるのでしょうか? 2.また、私が世帯分離をした場合はデメリットは無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の減免処置についての証拠書類について

    国民健康保険の減免処置についての証拠書類について 会社が倒産したため今月で退職になり そのためこれまでの会社で加入していた組合の健康保険から 国民健康保険へ変更することになったのですが 倒産や解雇などの被保険者にとって不可抗力で退職や失業し 雇用保険でいういわゆる特定事由に該当する場合は 健康保険の保険料の減免処置がなされるという事なのですが 減免処置申請する際にハローワークから発行される雇用保険受給資格証 が必要との事なのですが自分はその資格証が発行されないのです。 理由として今傷病手当受けており 雇用保険は「いつでも働けるのに仕事見つからず働けない人の為の救済処置」 傷病手当は「働くにも体調が良くない為今は働けない人の為の救済処置」 という全く間逆の性質の保険のため 傷病手当受給している間は雇用保険受給資格証が発行されないとの事です。 働けないからこそ減免受けたいのに提出書類が壁になっている状況です。 国民保険窓口では 「その資格証がなければ減免の申請は受けられない」の一点張りで ハローワークは 「今年から健康保険料減免受けられるようになったみたいだけど その資格証は傷病手当受けている間は発行できないから健康保険の窓口に聞いて」 とたらい回し。 仕方ないので「代用できる受付できる書類はないのか?」 と健康保険窓口に問い合わせたらやはり 「その資格証がなければ減免の申請は受けられない」 の回答。要は解雇された理由のコードと失業が認められる状況の書類が確認出来ないと 「申請受理しない」 との事でした。 ハローワークが言うには「雇用保険の受給資格の期間延長の書類」 があるそうなのですが担当も(健康保険もですが)面倒な感じの受け方で それはコードが入っているかどうかなど回答がありませんでした。 退職理由のコードが期間延長の書類にも記載があるかどうか知っている方 はおられませんか? また退職理由や失業状態が確認出来る書類が雇用保険受給資格証以外にも もしあるようでしたら教えてください なお離職票や退職証明書では受付できないと減免の案内書面にも記載されておりました。

  • 非自発的失業者に対する国民健康保険料の軽減措置

    お世話になります。 国民健康保険について、 「倒産・解雇など勤務先の都合を理由に離職された方が、在職中と同程度の保険料負担で医療保険に加入できるよう、国民健康保険料の負担を軽減します。」 という制度があります。 制度を利用するには、「雇用保険の特定受給資格者証」が必要と、役所で言われたのですが、 雇用保険の受給を延長しているため(働けない状況であるため、受給するのを先延ばしにしてもらっています)、 「雇用保険の特定受給資格者証」を持っていません。 「雇用保険の特定受給資格者証」は、受給の延長を取りやめた段階で、もらえる予定です。 私のような場合、今時点での国民健康保険の減免は無理のようです。 状況は同じであるのに、受給を延長しているというだけで、減免してもらえないのが納得できません。 そこで質問なのですが、 受給の延長を取りやめ、「雇用保険の特定受給資格者証」を手にした段階で役所に減免を申請した場合、 すでに支払っている、減免されていない保険料が、いくらか還付されるというような仕組みはないのでしょうか?