• ベストアンサー

卒煙者、嫌煙者の気持ち・・・(喫煙者より)

wakanopunchの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

#4です。 のっけから喧嘩を売る気は毛頭ありません。失礼しました。 よい方にとっていただきありがとうございます。 さて、 JTとはメールを2~3往復させましたよ。 最後は当たり障りの無い定型文みたいな回答になってますけどね。 それでも筋は通ってました。実行はして無いようですが。 内容は、 テレビ局に金を落として評判落とすより、その金で喫煙室を作れ。って。棲み分け?共存?きちっと分煙する(=使用場所の提供)のは製造者の義務です。そしてそれを守るのは使用者の義務です。 書き忘れましたが、 迷惑喫煙を注意すると、「言い方が気に入らない」って話になることあります。 ココにもギャップがあるんですよ。 喫煙者側は 「たばこ位で」「少しくらい」「屋外なのに」「合法だ」って感じでしょうか? こっちは 「こんなところで不当行為をしやがって」って。 違法行為といえない、やられ損の悔しさもあります。 注意といいますが、直接言うほどのときはすでに怒ってますからね。痴漢や万引きを見つけた、或いはされたのと同じです。「おい!何やってる!」ていうテンションです。

参考URL:
http://www1.sumoto.gr.jp/shinryou/kituen/,http://nosmoke.hp.infoseek.co.jp/
koikoi810
質問者

お礼

すみません、ちょっとビビってしまい余計な一言を書いてしまいました。 厳しい意見も聞きたかったので、嬉しかったです。 JTは、返信もしないようなら最悪だなと思ってましたが、 一応、反応があったんですね。 筋は通っていた、ふむふむ・・・えッ「実行はしていないようですが」 JT、駄目じゃん!(がくっ) 単なるポーズじゃなくて、実行に移してくれるといいですね。 報告ありがとうございます^^ 言い方が気に入らない、ですか。 私もそうだったかも・・・でも柔らかく言ったとしても、 言い方の問題というより、注意されたこと自体が気に入らなかったりするので そういう人って、どのような言い方しても「むかっ」とくるのではと思いますよ。 悪いのは喫煙者なのに、困ったものですよねぇ・・・・。 言われたくなきゃ、言われるような事すな!って感じですけど 喫煙者は自己中というか、理解してないだけっていう部分も感じます。 >違法行為といえない、やられ損の悔しさもあります。 なるほど・・・恋愛では私も、イヤという程味わいました^^: 恋愛トラブルって、騙したり騙されたりで悔しい思いしても、 警察や裁判所なんて普通、相手してくれないですもんね。 それにちょっと似てるかも・・・? ちょっと例えが微妙だった気がしますが、喫煙者は 喫煙が合法だからって、あぐらをかき過ぎかも知れませんね。 無知だし、知りたくなくて知ろうとしない部分もあるでしょうし。 自分たちは、何か嫌な思いさせられても「違法じゃないし」といわれたら すんなり納得できるんでしょうかね?(いや、それは絶対ナイ) すべて違法かどうかで判断するんじゃなくて、相手がどう思うか 想像力を働かせるのも大事ですよね。 回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 喫煙所のマナーvs嫌煙者のマナー

    お暇な時にお願いします。 私は喫煙者ですが、最近、喫煙者のマナーより、嫌煙者のマナーの方が悪い気がしてなりません。 以下、最近あった話。 ・駅郊外の喫煙所で吸っていると、いきなりおばさんに、「煙が臭うから吸うのやめろ」と言われた。 ・タバコ店にタバコを買いに行くと、指を指され、「麻薬中毒者だわ」と言われたetc... 別にポイ捨てや歩きタバコもしてないし、喫煙所以外では吸わないようにする等、最低限のマナーは守ってるつもりなのですが・・・ 中には喫煙マナーの悪い方もいるでしょうが、喫煙するだけで目の敵にする嫌煙者の態度が気に食わないというか、正直腹立たしいです。 喫煙者、嫌煙者、非喫煙者の皆様、喫煙に対する両者のマナーについて、ご意見よろしくお願いします。

  • 二枚舌な嫌煙者。

    ある嫌煙者は表向き「他者に不快感を与えないよう配慮するのがマナー」と語ります。しかしこの者、裏では喫煙者を中傷して不快感を与えて楽しんでおります。嫌煙者は人を味方(嫌煙者・非喫煙者)と敵(喫煙者)に区別し、発言を使い分けているようです。このような嫌煙者に特有の「二枚舌」についてどう思いますか? 嫌煙者と呼ばれるバカの多くは二枚舌です。マナーという言葉を使い喫煙者を批判するが、本当はマナーなんてどうでもいいと思っている。常識人・知識人であるかのように振る舞いタバコ批判を繰り広げ、裏では喫煙者というだけで「人でなし」扱いをしている。現実では嫌煙キチガイではない普通の人を演じ、家に帰ってネットで喫煙者を誹謗中傷している。「表の顔」と「裏の顔」を持つのが嫌煙者の特徴。 表と裏で顔を使い分けるということは、何かやましいことがあるのでしょう。嫌煙者自身がわかっているわけですよ。現実社会でその嫌煙者の本当の顔を見せれば、世間から「神経質」「気難しい奴」「キチガイ」のレッテルを貼られることを。裏表のある人間にロクな奴はいない。嫌煙者は嘘つきで偽善者で不愉快な生き物だ。 最初の話には続きがあり、その嫌煙者に二枚舌について問いただすと「なんでお前みたいなクズにマナーを守らないといけないの?」と本性を明かしてくれました。嫌煙者にとってマナーとは、喫煙者を攻撃するための「大義名分」でしかないようだ。クズという言葉が一番ふさわしいのは嫌煙者ではないでしょうか? 閻魔様にウソつき嫌煙者の舌を引っこ抜いてもらいたい。 …と思うのですが、みなさまの意見を聞かせてください。

  • コンビニ前の灰皿は喫煙所?

    喫煙者です。 タバコを吸える場所が激しい勢いで減っていく中、コンビニ前の灰皿は自分にとって割と簡単に見つかる数少ない”喫煙所”です。 ところがある日見知らぬ人に「灰皿があるからって喫煙所だと思ってもらっちゃ困るね」と真顔で言われてしまいました。コンビニ前の灰皿は”喫煙所”ではないのでしょうか?みなさんの意見をお聞かせください。特に嫌煙家ではないけどタバコを吸わないという方の意見歓迎です。もちろんタバコを吸う方でも歓迎です。 ちなみにこの後の話ですが じゃあ何のためにここに灰皿があるのだときいたら、店に入る前にタバコの火を消すためとまた真顔でいいます。コンビニ前で消すと言うことはそこに行くまでタバコをすっているということになるので、この人は明らかなマナー違反の歩行喫煙を肯定しているという矛盾に陥ってる気もするのですが・・・ ちなみに入り口に向かって煙を吐いてるわけでもありませんし、携帯灰皿を持ってるからどこでも吸っていいと思っているわけでもありません。

  • 嫌煙家のマナー

    2年前に卒煙したものです。 喫煙家のマナーは、良く取りざたさされていますが、逆に、嫌煙家のマナーはどうでしょうか? 通勤途中に自販機コーナーがあり、そこには、プレハブが設置され、中には空気清浄機が 置かれ、灰皿も置かれています。 プレハブの壁には、休憩所と喫煙所とかかれています。 肩身の狭い喫煙家は、そのプレハブの中で、ジュースを飲みながら、煙草を吸っています。 かわいそうだなと思います。 最近、そのプレハブに、入っていき、けむたそうにして、中の人に注意してました。 中から出てきた人が、言ってましたが、煙草を吸っているのを見るだけでも反吐が出るし、 息苦しくなるので、止めろと言ってきたそうです。 この行為は行き過ぎと思いますが、どうでしょうか?

  • なぜ喫煙可の場所で吸っても嫌煙家は睨むのか

    私は煙草吸います。 最近は、どこもかしこも禁煙のため、煙草可の喫茶店に入り、煙草を吸います。 珈琲よりも喫煙がメインです。 しかし、時々ですが、おそらく嫌煙家であろう隣の方から睨まれたり、わざとらしく咳払いをされたりもします。 向こうもでしょうが、こちらも気分が悪いです。 私は、喫煙可の場所で、喫煙をしているに過ぎません。 最近では、喫煙が出来ない喫茶店が増えて困っているくらいなのに そんなに煙が嫌いであれば、一切の喫煙を断っている喫茶店に入れば良いのにと思ってしまいます。 私がまだ煙草に手を出していない頃は、隣で吸われても 睨むなんてことはしませんでした。そういう事もある場所だと認識して行っていましたので。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 嫌煙運動は言い掛かり??

    昨今はどこもかしこも禁煙禁煙ですよね。新幹線においても飛行機においても街中でも至るところが禁煙の風潮です。思うのですが、なぜ分煙ではダメなのでしょうか。例えば新幹線においてもドアの開閉時にデッキから漏れる煙に対して嫌煙家は文句を言ったり、本人が指定席を取るのが遅くて禁煙席が取れずに喫煙席になって文句を言ったり。明らかにクレーマーの域ですよね。それで全席禁煙になって喫煙ルームになったのに、今度は喫煙者の服に付いた臭いに文句を付けて、やっぱり昔みたいに喫煙席と禁煙席に分けて喫煙者を隔離しろと言い出す始末。あまりに身勝手過ぎませんか。飛行機であっても昔のように喫煙席があっても良いはずなんです。嫌煙家は大義名分を探すために火災を理由に挙げたりしていますが、かつて飛行機で喫煙席があった時代に飛行機でタバコが原因の火災が頻繁に起きていたなんて話は聞いた事がありません。更に一番卑怯だと思うのはマナーに関する事です。マナーマナーと叫んで、昨今喫煙者の肩身が狭くなったのはマナーが原因だと。ならば喫煙者が100%マナーを守ればかつてのように飛行機にも喫煙席が復活して病院の待合室にも灰皿が復活するのでしょうか。嫌煙家の自虐史観に陥れる手法はかなり卑怯であり非現実的。この世から一切の犯罪を無くすのと同じくらいに非現実的です。未だかつて犯罪がゼロの日なんてありましたか。嫌煙家の主張は全てが論理が破綻しており、嫌煙家こそが身勝手でしか無いと思います。なぜこんなクレーマーに喫煙者は振り回されないといけないのでしょうか。ちなみに受動喫煙なんて科学的には全く証明されていないですし、仮に存在するとしてもその程度の事を気にしてたら排ガスだらけの街なんて歩けないですよね。田舎は田舎で農薬の心配もあります。更にはそこまで健康に気を遣うのなら、嫌煙家は添加物たくさんのファストフードを食べたり飲酒もしない、外食なんて何が入っているか分からないですから全て自炊で賄う。水道水にも発ガン性物質が含まれているらしいので、水道水は一切使わない等、徹底しているのか甚だ疑問です。まさにタバコさえ無くなれば世界から病気が無くなると言わんばかりの風潮。タバコだけに責任を押し付けて。これっておかしくないですかね。更には余談になりますが、車掌が勤務中に喫煙していただけでニュースになるんですよ。単にタバコ1本吸っただけで。いくら喫煙していても仕事をきちんとやっていれば一息付いても問題無いかと思うのですが、これがガムとかなら問題ならなかったのでしょうか。規則は規則であるにしても人間は機械では無いですし、もっとゆるーく生きた方が良い気もしますが。話は戻して、嫌煙家の言い掛かりはなぜ罷り通るのか甚だ疑問です。カースト制で言えば嫌煙家は最上位で嫌煙家の主張は全て正義なのでしょうかね。甚だ疑問です。

  • 嫌煙者、非喫煙者の方に質問ですが

    質問です。 非喫煙者、嫌煙者の方はどうしてタバコを嫌うのですか?

  • 喫煙者に仕返しをするなら…

    私は嫌煙家です。特に、マナーの悪い喫煙者には怒りすら覚えています。 レストランで隣の席でタバコを吸われたり、取引先の担当者に会議中に座れたりすると、なんとか仕返しをしてやれないかな?と思います。 そこで空想が膨らみ、私はお香が好きなので、灰皿に大量のお香を炊いてやれば?などと考えて楽しんでしまいます(当然、実行はしません)。 これは、法律上(防災関係かな?)・お店でのマナー上、問題はありますか? お香をたくのも、喫煙ですから、認められるのではと考えています。

  • 嫌煙者は何様ですか?

    嫌煙者は何様ですか? 今日ファミレスの喫煙席で煙草を吸っていたら家族連れの人達が隣の席に来ました。 35歳くらいのおばさんと5歳くらいの子供二人です。 僕は気にせず吸っていたら おばさんが「あの!子供に煙が当たるんですけど!」と言ってきました。 は?ここ喫煙席だぞ馬鹿。と思いながらも優しく対応しました。 「あ、すいません。だけどここ喫煙席なので…あっちの禁煙席に行かれたらどうですか?」 僕は見ためは悪いですが社会のマナーなどは人並みに分かります。 すると「なんで私が席うつらないといけないの!? あんたがあっち行きなさいよ!」 意味不明ですし、声がでかくて周りの人が見てて恥ずかしかったです。 だけど俺も納得がいかず 「声うるさいですよ?あっち行ったら煙草吸えないんですよ。馬鹿なんですか?」 まぁ苛々を必死に我慢しました。 するとおばさんはコップの水を俺めがけて投げかけ 「あんた何様よ!」 と言われました。 そして店員さん達も来ました。 俺はもう我慢の限界で顔がすごい事になってたと思います。 その後は店員さんに誤られ、おばさんは禁煙席に移動しました。 もう煙草嫌いもここまでくると喫煙者より嫌煙者のマナーをどうにかして欲しいですね。

  • 人っていうのは、体験しないとわからんですよね(ある喫煙者が嫌煙者になったようなこと)

    ある喫煙者の質問で 「嫌煙権嫌煙権と騒ぎまくるのはけしからん!もっとおおらかに喫煙者を認めたらどうだ?」 と言うような趣旨があったのですが、ある回答者が 「私はかつて喫煙者だったが今は禁煙して嫌煙者になった。だから、両方の気持ちが理解できる。かつては傲慢な態度で、人の迷惑も考えずにスパスパやっていて、今考えると恥ずかしく、申し訳ない」 と言っていました。 ここで、「やはり!」と膝を打ったのですが、 つまり、人間やっぱり同じ立場だけを経験しただけでは物事わかることは難しい。両方体験することこそ本質を掴み得うるのではないだろうか?という実感があります。 しかし、世の中は大多数、立場を変えて物事を考えると言う体験もなかなかできないし、多くの人間の考え方、ものの捉え方は凝り固まって柔軟性を失っていると思うわけです。 なんとか、人間の柔軟性を維持する、発達させる社会と言うのは実現できないのでしょうかね?