• 締切済み

保険屋に裏切られました

CDJWの回答

  • CDJW
  • ベストアンサー率28% (112/391)
回答No.1

何度でも本社にチクるべきでしょうね。 不払いが問題になっている時期なので、無視はできないでしょう。 相手になじられようとも、貰うべきものは貰うべきだと思います。

raito2002
質問者

お礼

そうですよね。所長と生保レディの平気でウソを言う態度に閉口 してしまいそうです。それと、ここまでの開き直りにウチだけでは ない事も物語っているようで怖ろしくなります。頑張って 本社へ言ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命保険の解約ってそんなに時間かかりますか?

    3月の末に生命保険の解約を生保レディにお願いしました。 「本社に確認してからになるので、少し時間がかかります」 と言われて、未だに何の連絡もありません。 こんなに時間がかかるものなんでしょうか?

  • 生命保険の契約者変更

    生命保険の契約者と受取人の変更について質問させていただきます。 現在契約者が父、被保険者・父 死亡時の受取人・母 満期時の受取人・父という契約で3つの保険に加入しております。 実際契約書にサインしたのも、実際に保険料を支払っているのも母なのですが(引き落とし口座名義は父)、契約時に担当の生保レディーが「税金の関係があるから旦那(父)の名前で契約しておきなさい」と言われてそうしたものなのですが、こちらの契約者を母もしくは娘の私に変更したいのですが、通常なら保険会社へ父から「契約者を娘(母)に変更したいので処理の仕方を教えてください」と言えばスムーズに変更処理までいけるのかもしれませんが、ちょっと複雑で、今現在父と母は別居していてもう10年以上会っていません。 戸籍は離婚しておりませんので一緒ですが、住民票は別々です、連絡も取っておりませんので現在の所在地もまったくわかりません。 保険会社に電話をしたのですがコールセンターで本人から連絡がないとどうにもできないといわれてしまい取り合ってももらえなかったのですが 何か良い方法はないでしょうか?

  • 学資保険か、貯金か、生保の見直しか迷ってます。

    子どもが生まれ(現在0歳)、保険の見直しをしようと思っています。色々と調べているのですが、 ・学資保険に入る ・学資保険に入らず、貯蓄(銀行) ・夫の生保を見直す(死亡保険金の増額) の、どれかにしたいのですが、考えがまとまりません。詳しい方、教えて頂けると助かります。 学資保険の良いところは、満期時に払った額が少しプラスになって返ってくる、 払い込み途中で夫(子の父)が死亡した場合、以降の払い込みが不要・・のあたりかと思うのですが、 金額も満額で200万~300万くらいだし、将来、インフレや破綻の心配もあるし、 数万~十数万プラスになるくらいなら、普通に貯金したほうが安心かも・・・と思いました。 子どもがまだ小さいためお金がかからないし、家賃の安いアパート(古いけど・・)に住んでいるし、 生活費も切り詰めて頑張って貯めれば、まぁまぁ貯めれそうな気がします。 そして、200万~300万ならば、「保険」という事を考えれば、 夫の生命保険の死亡保険金の額を上げて、なおかつ貯金するのが一番良いのでは?とも思っています。 今の所、夫の生保の死亡保険金の増額を考えているのですが 学資保険に入るメリット、私が思っている事以外にもあるのでしょうか? 上記の3点、もしくは3点以外でも・・おすすめの方法、ありますか?

  • 名義貸し 満期のお金を取り戻したい

    生保レディに父が名義貸しをしていました。毎月の支払いは生保レディがしていたようです。 満期になり多額のお金を生保レディは受け取りました。 契約者父、受取人父です。 満期のお金は生保レディが受取る事は法的にはどうなるのでしょうか? 名義貸しでも満期のお金は父が受取る事はできるのでしょうか? ご教授いただきたく申し上げます。

  • 生命保険解約しようかな???

    いろんな保険のサイトを見ましたが、難しくてよくわかりませんでした。 住友生命に加入して今年で10年になります。後2年で、掛け金が倍近くにアップするので、一昨年辺りから生保レディが転換を勧めてきています。これまでにも2回転換していて、その度に掛け金が高くなったり、特約がなくなったりとなんだか損したような気がして、転換には乗り気ではありません。転換したところで、数年後にはまた掛け金が上がり転換を繰り返すのかと思うと、うんざりします。生保レディのしつこさにも辟易しています。 いっそのこと、解約しようかな、と考えています。 今の保険は死亡保障1500万ですが70歳を越えると特約分が減り、受け取れる金額は大幅に減ります。この保険に入ったとき、他社の保険を払い済みにしたものが350万、簡保が500万あります。 住友を解約して、これだけではやはり少ないでしょうか?掛け捨ての共済や外資系の保険に入ることも視野には入れていますが、アドバイスあればお願いします。 家族構成は夫(会社員)、子供(高校生と小学生のふたり)、私(専業主婦)です。

  • 終身保険の解約返戻金について

    私は、特約つきの終身保険(死亡時3000万円)に11年加入し、昨年末に解約しました。契約時、生保レディーと相談し貯蓄性の高い終身保険を契約したつもりでいましたが10年経過した時点で更新となり、保険料が上がった事もあり解約しました。振込み額が250万円ですので200万円は解約返戻金があると考えていたところ実際の解約返戻金は40万円でした。今現在全く納得できず法的手段を取るべきか思案しております。 どの用に対応したらよいかご教授頂けますでしょうか宜しく御願いいたします。

  • 父の死亡保険金受取について

    こんにちは、初めて質問をさせていただきます。 長文ですが、アドバイスいただけると幸いです。 先週、父(50代半ば・無職)が亡くなりました。 父と母は18年前に離婚しており、私と弟の親権は母が持ち、 離婚以降は父とは音信普通状態で、養育費等は一切もらっていません。 離婚の原因は、父がアルコール中毒でまったく働かなかったことです。 母の知人のツテから「父が亡くなった」という情報を聞き、 お通夜には参列できたのですが、父方の親戚と絶縁状態に なっていたこともあり、詳しい死因は聞けませんでした。 かろうじて数名の知人から聞いた情報では、 ・10年前に凍傷で片足をなくし、以降は入院生活が続いた。 ・数年前にもう片足も何かの手術をした(理由は不明) ・1年半前にリハビリセンターに入所し、リハビリを受けていたが、  夜中にトイレに行ったまま戻らず、  2時間後に倒れた状態で発見された。 ・地元の病院に運ばれ、そこで死亡が確定された。 ・死因ははっきりしないが、おそらく脳卒中ではないかとのこと。 ・お酒とタバコは亡くなるまで続けていた。 ということでした。 ここから質問なのですが、 父が20代の頃に、父の身内の生保レディーさんに頼まれて 母が掛けた生命保険が2つあります。 2つとも被保険者が父、受取人は母でしたが、 離婚後に受取人は私に変更しています。 2つとも「死亡・約款所定の高度障害のとき○○円」という 終身保険+定期保険特約です。 先ほど生命保険会社に連絡をしたところ、 担当の方から以下のような質問を受けました。 ・死因 ・以前病院で手術などをしているか? 死因に関してはまだ死亡診断書を見ていないので はっきりしていないことを伝え、 手術は凍傷の件があるので、有ったであろうことを伝えました。 そこで数年前に問題になっていた、保険会社の不払い問題を 思い出し、だんだんと不安になってきました。 お世辞にも模範的といえない生活で、ずっと病院のお世話になっていた 父のようなケースでも死亡保険は支払われるのでしょうか? 死因が脳卒中である可能性が高いということは、 タバコやお酒の影響も多分あるかと思います。 告知義務違反など、不法所得とみなされないか不安なのですが、 保険会社の担当さんとどのように渡り合ったらよいでしょうか? (担当者さんは明日うちにいらっしゃることになっています) 保険の金額自体はたいしたことはないのですが、 苦労を掛けた母親に多少のお金を渡したいと思っています。 保険の仕組みをわかっていないため、漠然とした相談内容で 申し訳ありません。 足りない情報があればご指摘いただければ、補足の方に記入いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保険の解約ができない!?

    会社を通じて団体保険(生保)に入っていましたが、見直して他社に変えました。解約を伝えると、「○年たっていないから、ノルマが達成できないので困る、」といわれました。初めからノルマの話など聞いてないし、それ以前に会社の都合を客にいうのは筋違いだと思うのですが。仕事に影響しては困ると思い、丁重にお断りしましたが、正直腹立たしいです。保険担当者と重役は昔からの付き合いらしいので、こちらが断りにくいのを分かっていながらそのようなこと言ってくるのはいかがなものでしょうか。 しかも、解約書類を送るといってから期日ギリギリまで音沙汰がなく、間に合わないと困るので連絡をするとまた引き止められる始末。。。 本当に解約できるか不安になってきました。 どうしたら、うまく解約できるのでしょうか。教えてください。

  • 個人年金と養老保険を勧められました

    現在、主人の生命保険で○本生命に加入しています。 先日生保レディが来て、個人年金を勧められました。 家では資産運用はネット銀行の利用を考えているのですが、その事を伝えたら、今度は一時払養老保険というものを勧められました。 私自身、何かと勧誘してくる生保にはあまりいい印象を持っていませんし、保険会社での資産運用には正直不安があるのですが、生保レディがどうにも食い下がってきて見積書を渡されました。 <個人年金> ・60歳までに約500万払い、それ以降10年間で600万円受け取る。(その他に配当金114万円と書いてある) ・早くから始めれば掛け金が少ないのでいいと言っていた。 ・このプランでは毎年5万円の個人年金保険料控除が受けられるらしい。 <一時払養老保険> ・保険料473万円払い、10年後に500万円+配当金が受け取れるというもの。利息は0.5%ぐらい。 (払込み保険料は例えの金額です) 以上のような内容です。 あまり保険などには詳しくないのですが、これらは本当にプラスになるものなんでしょうか? 今は住宅ローンなどもあるし、月々13000の出費が増えるのは痛いのです。将来のことだし、若いうちに入った方がいいと言うのですが。 預金にしても、イーバンク銀行がやっている5年で年利1%の定期や、3年で金利2%の外貨預金の方にとりあえず入れておく方がいいかなと思うのです。 それと、生保レディの方にはっきり必要ない事を伝えてもまたいろいろと言ってきそうで困ってます。

  • 生命保険料の毎月の掛金は月収の何%が妥当?

    結婚5年目、主人34歳、私30歳です。 二人とも会社員で、子供はいません。 今は夫婦型の保険(死亡給付金を少なくして入院給付金に重点を置いている)に加入していますが、会社に来る生保レディにしつこく勧誘されて、つい生命保険ってどれぐらいみなさんが払ってるものなのか、疑問を感じました。 今は子供もいませんし、そんなに多くの生命保険料を払ってまで毎日の生活をキツキツに暮らしたくありません。 かと言って、生保レディの人が言うように万が一の保障は必要だし、若いうちから入った方が得だとは思います。 一般的に、月収(手取)の何%ぐらいを生命保険にまわすのが妥当なんでしょう?