• 締切済み

価値観の相違と歩み寄り方法

pu-suke00の回答

  • pu-suke00
  • ベストアンサー率29% (27/93)
回答No.6

価値観って、難しいですよね。 私は夫に対して「有り得ない・・・」って思うことが多いです。苦笑 でも、結局は好きだから受け入れてますよ。 (もちろん「有り得ない」と思ってることは伝えますけど。) 今回のことですが、あなたは悪いと反省もして謝ってるんだし、 あとは彼があなたを許せるか、許せないか、が問題だと思います。 謝って済むことじゃない、なら彼はどうしたいのでしょうか? 一つの提案として。 昨日、テレビで「俺が、俺が」となるタイプには、否定をする人が多いので、そういう人と話す時は、 否定するのを逆手に取って、「じゃあ、○○しないんですね?」と 言うと「そんなことは言ってません」となるので、話がスムーズに行きます、と言っていました。 今回の場合で考えると、彼の文句?が続くようであれば、 「本当に悪いと思ってるんだよ。でも、謝って済む問題じゃない、ってことは、 私のことはもう絶対に許してくれないってことなのね?」と聞いてみてはどうですか? 彼があなたとの別れを考えていなければ「そこまでは言っていないよ」と言ってくれると思うのですが・・・。 今回に限らず、結婚したら「なんでそうなるの?」と思うようなことは、きっとたくさんあります。 それが当たり前だと思うし、相手を好きだから我慢できるし、受け入れられるんだと思います。 彼にあなたの誠実な気持ちがキチンと伝われば、きっと仲直りできると思いますよ。 頑張って下さい!

miffy2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「本当に悪いと思ってるんだよ。でも、謝って済む問題じゃない、ってことは、私のことはもう絶対に許してくれないってことなのね?」と聞いてみてはどうですか? →こんな感じのことを聞きました。じゃあ、「今は赦してうけいえれられるかどうかわからない・・・・」って。 本人もどうしらた自分の気持ちが整理できるのか?よくわからないようです。 ちょっと様子を見ておきます。

関連するQ&A

  • 価値観の相違

    今の彼と付き合い始めて一年半程経ちますが、 彼とは、人との付き合い方(恋人・友達・家族)、趣味、考え方、 金銭感覚の価値観が、見事に違いすぎるんですよね。 私は情に厚すぎる一方、彼は人間関係を大事にする人では無く、人の気持ちがあまりに解らない人で、私含め、 友達などに対するとても失礼な言動に耐えられなくなり、 今までに別れを覚悟で何度もケンカしました。 でも私が怒ると彼は非を認め、謝ってくるのですが、こんなことが何度も積み重なってくると、もう精神的に疲れてしまい、 これ以上彼に歩み寄ったり諭したり我慢したりして頑張るには もう限界なんですよね。 実際友達に彼の理解しがたい価値観について相談すると、 いつも「よくその人と付き合ってられるねぇ」と口を揃えて 言われてしまう始末です。 こんな彼との将来を考えても不安になるだけで、決して 明るくはないんですよね…。でもお互い好きな気持ちは 変わりないので、解決策に困っています。 でも、「好き」と言っても、私は疲れと共に、少しずつ 冷めかかっているのも事実で、今は「愛」ではなく「情」で 繋がってる感じです。 こんなに価値観が違う相手でもこの先上手くいくでしょうか? それとも結婚を考えるならもっと価値観が自分と近い人を 探したほうが、お互いの為でしょうか?? それとも、まだ愛情は残っているのに別れたら後悔しますかね? 長くなってしまいましたが、どうかアドバイスお願いいたします。

  • 自分とは価値観の違う愛情表現を理解する方法はある?

    自分とは価値観の違う愛情表現を理解する方法はある? 好きであるし 相手からも好きだとは言われるけれど、 価値観が違う為に相手の行動で愛情を感じることができない場合 どうすれば愛情を感じるようになれるでしょうか? 考え方などお聞かせください。 *相手が真剣にこちらを好きであるという前提でお願いします。

  • 歩み寄りが足りない不器用な彼。今後どうするべき?

    28歳女。同い年の彼と同棲して2年目。私はいつも彼とうまくやっていくために努力していますが、彼の歩み寄りがなく、行き詰まりを感じています。 相手から愛され、求められたい私は、キスやHを自分からしてくれない彼に不満です。 自分からできない人だとわかっているので、 「何もないと愛情が感じられないから、たまにでいいからして」とお願いしています。そのときはしてくれますが、 すぐに忘れてしまうので、不満がたまる一方です。 また、辛いときに優しい言葉をかけてくれることもなく、お願いしてもわかってくれず、傷つくこともしばしばでした。 彼は休日はライブへ行くことが最優先です。 以前は一緒に行っていましたが、ある時、少しワガママを言ってしまったら 「俺のジャマするな。気を遣うから二度と連れて行きたくない」 と言われたので、「それ以外のときは二人で共有できる時間をとってほしい」とお願いしましたがピンと来ないようです。 先週も、くだらないことでケンカをして、「もう別れる」とお互いに罵倒し合い、疲れた私は一旦実家に帰ることにしました。 私は彼に不満を伝えました。お互いもう一度よく考え、7月1日に話し合いをすることにしました。 2~3年後には結婚する予定でしたが、同棲中にこんなに不満があったら、結婚してもうまくいかないのは目に見えています。 できないことは仕方ないと思いますが、彼の歩み寄りがないことが不満なのです。 今までは彼が好きだから、何とか歩み寄る努力をしてきましたが、私も限界です。  彼がこの点をクリアしてくれないと、私の求める幸せは手に入らない、と気づいたのです。一方的に求めすぎなのでしょうか? 相手を変えるのは無理でしょう。相手を変えるしかないのでは…とも思います。 彼とはほかの点は合っていますが、こういった大きな点でのズレが気になってしまいます。こういうとき、どうすべきでしょう?

  • 恋人同士の価値観の相違

    こんばんは。 早速ですが現在付き合って8ヶ月を過ぎる恋人がいます。 ご相談とは、この彼との『価値観の相違』についてです。 関連の質問は多々あるので、勿論参考にさせて頂きました。その上でご相談させて下さい。 男女でよく恋愛の比重や優先順位は違うと言われていますよね。しかし、私自身が重い恋愛をする、とは今まで感じていなかったので、正直、その言葉を今の恋人に言われて驚いてしまいました。 一例として、予定の立て方、を上げます。 過去、私は恋人との予定の立て方として、どちらか多忙な方に合わせて予定を組んできました。 しかし、これは今の彼からすると<重い>のだそうです。 彼から言わせてみれば、「合わせるのではなく、お互いの都合がいい時に会う事が一番いいでしょ」だそうです。 一見最もなのですが、よく聞いてみると、事前に、私との予定は入れたくない、という事みたいです。 つまり、当日または前日になって本当に予定が入らない事が確定した上、さらに彼のその時のノリが私に会いたいというものだった時、初めて彼の「都合が良い」状況が発生するのです。 ですから、そんな彼は勿論、前日や当日に誘ってきます。 私は、彼との会話の中から彼の近状や予定を知るので、彼に誘われそうな日は空けておくか、他人に迷惑のかからないものであれば、その日の予定はなるべく後回しにします。(みっともない話ですが、こうまでしなければ彼とは会えないのです。お互いが都合を合わせて会うことに否定的ですから) しかし彼は、私に予定が入っていたら「なら仕方ない」とすとんと納得する上に、私に一切何か要求もしません。(私としては要求してほしいですが) つまり、自分勝手ではありますが、我が儘は言っていない気がするのです。 勿論私も言わずに全て抱え込めないので、言い争いに発展すれば、私が我が儘だと言われます。 しかし、もしかしたらそうなのかも…(私は好きの押し付けをしていたのかも)とも思います。 そして、彼は軽いタイプでもないし、恐らく好いてくれているし、価値観の違いを理解しない私の我が儘だった、と認識を改めるべきなのでしょうか。(因みに予定に関して言えば、私は都合は合わせるものだと思ってきました。彼とは対照的ですね) 纏まりのない長文、失礼致しました。ご回答の程、皆様宜しくお願い致します。

  • 妻との価値観の相違に悩んでいます。

    はじめて質問させていただきます。長文になりますがお許しください。 文才がないので色々伝わり辛い、愚痴っぽくなってしまうと思います。合わせてお許しください。 結婚4年、2歳半の長男がいます。約1年間のお付き合い(同棲期間も含む)で長男を授かったことにより結婚しました。現在、私は30代後半、妻は20代後半です。 結婚前はごく普通の仲の良い二人でしたが、妊娠入籍後、少し価値観の相違を感じました。 ●妊娠発覚後、妻はすぐに仕事を辞め、家庭に入りました。 今まではお互いの収入に応じた折半で生活していまあしたが、それからは私の収入のみでの生活となり、それから発生する生活費、家具購入、引っ越し資金等々、もともと高収入ではなかったため、入籍前の個人の貯蓄を切り崩す生活となり、恥ずかしながら現在の私個人の貯金額はゼロです。 子供が3歳になるまでは働かなとの意志から妻はまだ専業主婦です。私や家庭の経済状況は理解しているはずなのですが、体のため、子供のため、という妻の価値観には承認しているものの、「何かが違う」と思ってしまっています。 ●入籍後、太ってしまいました。 私は学生時代に太っていて、それを原因にいじめを受けていました。しかし、痩せてからはいじめもなくなり普通の生活、人生を送っています。そのトラウマ?からか自分が太ることも許せないので太りそうになれば節制しますし、付きあう女性にもそれを求めていました。妻もそんな私の性格、好み、生い立ちを知っていたはずで、「私は太らない。太っても痩せる」、そう公言していましたが、入籍後(妊娠、出産後)から太りはじめ、今でも太っており、当初は「痩せろ」と言い続けた私ですが、今ではすっかり諦めている状態です。しかし、やはりそれと同時に妻に女性の魅力を感じなくなってしまいました。 ●子供中心の生活、私への歪んだ?執着心 私も長男のことが愛おしいですし、それは当たり前のことだと思います。しかしながら、ここでは書ききれませんが所々の事情から私は鬱病を患ってしまい(現在通院中、妻も知っています)、仕事するのも人より結構大変な状況だと思っております。(欠勤、遅刻はしてません。会社には自分の症状は伝えてませんし、悟られないように振る舞っています。そうできるのだからまだ軽度だと言い聞かせて自分を奮いたてせてます) 通勤片道2時間、新しい環境での責任ある役職、家庭も大切なのですが、体力、精神が押しつぶされるそうになることもありますが、例えば、通勤が長いので仕事が遅くなるので明日のために職場の近くに宿泊したいと言えば妻からNGがでます。なので、そんな深夜になろうと帰宅し、翌朝早朝にまた職場に出かけます。会社の研修、会議、飲み会で遅くなると伝えれば、「それは何の研修なの、どんな会議なの、どこの誰と飲みに行くの」、そんな言葉が帰ってきます。私の浮気を警戒しているのでしょうか?通勤2時間、小遣い2万円、会社は身内関係の会社、どうやって浮気(風俗も含む)をすればいいかわからないくらいなのに呆れてしまいます。 食事内容、実家に帰る理由(週2~3回は日中帰っているようです。何かある泊りにも行きます)も子供のため、居住する場所、人生設計も子供のため、何か口論になっても「子供」を楯に使ってくるように感じてきております。我がままになるとは思いますが、私の体力と気力、病状、事情にもう少し理解が欲しいと思う日々です。 ●プライベートへの関与 全部は把握できませんが、バックやその他私物管理ケースを調べられている気がします。 先日、昔の彼女からもらったライターを突き出され、「捨てろ」と荒い語気で捲し立てたあげく号泣されてしまいました。 遡ってみると、何かしら発見しては、後々、「実はあれを見た」とか言ってくるケースがありました。 夫婦と言えど、あまり思い出、プライベートに立ち入ることはよくないと思うのですが、違うのでしょうか?思い出の品を保管することは悪いことなのでしょうか?(目に触れないように保管していたつもりです) 先日、「捨てろ」と迫られたライターはこの世を去った(死別ではなく、お付き合いが終わった後に病気で亡くなってしまった)することになってしまった女性から頂いたものだったので、捨ててしまうのは私の価値観的に違ったので保管していましたし、「捨てろ」と言う妻に対して嫌悪感をいただいてしまいました。その後、捲し立てる妻に携帯をチェックさせろとも言われ、「見せて何も浮気の証拠がなかったら慰謝料とか請求せずに俺の前から消えろ」と感情的に言ってしまいました。 ●将来設計の違い 妻は二人目(子供には兄弟重要)、家を建てる(持ち家いはないと子供が可哀そう)、それが人生設計と考えているようですが、私は精神的にも経済的にも自分の価値観的にもそれに重要性を感じません。この状態が続くようであれば子供は一人、家は賃貸でも構わないくらいです。一人っ子の賃貸住まいって恥ずかしいことですか? 太って女性としての魅力が薄れてしまった妻、子供優先で自分が二の次になっている現状、鬱病という病気のせいなのか、私には性欲がありません。(正確に言うと人間の女性と交わって行為するのが面倒くさい、俗に溜まればDVD鑑賞で処理すればいいという感覚) なので、妻とはセックスレスです。 妻からすると他の女を抱いてる思うのでしょうか?それが私への歪んだ詮索へ繋がっているのでしょうか? 疑わせてる私も悪いです。最近は仕事に出かけると言って(会社は公休)、一人でドライブ、スーパー銭湯、バティングセンター、漫画喫茶に行くことがあります。(二か月に1度くらい) 何も、誰にも干渉されたくない、息抜きしたくて、そんな時間が欲しくてたまらなかったんです。 仕事に行くと言ってそんな息抜きをしているわけですから、これは私の嘘になります。 その嘘も妻にばれました。そんな息抜きをした日付のレシートをバックの中から発見したそうです。 そしてタイミングが悪いことに、その時、バックの中には会社の同僚から「これ、使ってくださいw」ともらった入浴剤セットの中にマッサージ?ローションが入っており、妻は「これを誰と使うつもりだ、他の女とやってんだろ」、「会社に行くと嘘ついて、やっぱり女か」、そんな解釈で責めたててきました。 「私たちはもうだめだ。周りに公表する」と言っていました。 実際、私は嘘をついたし、妻がそんな理解で責めて、疑ってもしょうがないかも知れません。 浮気はしてない、けど、生活に疲れているから、もういいかなと、妻がした解釈で、離婚してもいいかなと思っています。(不貞していない事実は携帯でも、何でも調べてもらえばわかるはずだし) 現在、妻は子供が可哀そうという理由で何事もなかったように振る舞っています。(しかし、心中穏やかでないのは伝わってきます) 逆に私はどうしたらいいのかわかりません。慰謝料、養育費を払って経済的に苦しくても、誰にも干渉されない生活に戻りたい気もするし、親や子供のために我慢したい気もするし。 本当にわかりません。。 どう思いますか?あなたならそうしますか?何かいただける助言ございますか? 年収480万ですが、慰謝料、養育費の相場ってありますか? これから20年あまりも仮面夫婦ってできますか? どんなことでも構わないのでコメントいただけると嬉しいです。 批判でも助言でも、第三者の意見を聞いてみたいです。

  • 彼との価値観の違いに、合わせる知恵を下さい。

    こんにちは。どうしても自分の価値観を変えたくて質問させていただきます。 数ヶ月前に彼に祝ってもらう2度目の誕生日を迎えました。 初めての誕生日にはネックレスを貰いました。 私は今まで20年近く、誕生日には数万円のアクセサリーや鞄などを貰い、 私も貰った相当額のプレゼントを相手にしてきた恋愛でした。 数ヶ月前の誕生日は、誕生日らしくサプライズ的な食事で祝ってもらい、 その後、プレゼントを買ってもらいましたが、彼が「どうしてもお前に買ってあげたい」 というのは数千円の飾り物でした。 食事代やプレゼント代は頑張ってくれたと思っています。 彼なりに一生懸命、予約してセッティングしてくれたサプライズな食事に、 「私にあげたい」という想いがこもったおもてなしに、涙を流しました。 それでも、もう一方の私は、今まで慣れてきたプレゼントの価値とは違う部分に ひっかかっていました。 それに、彼の元彼女さんには指輪を買ってあげた、ネックレスを買ってあげた という話を聞いていたので、「去年はネックレスくれたのに」とか「私には・・・?」と 比べてしまう自分もいます。 でも、それは違うと頭では分かっています。 プレゼントは「気持ち」であって「金額」では無いんです。 頭では理解しています・・・でも、大人げない悪魔のような自分も 存在しています。 私も彼も30代後半、それなりの収入はあります。 だから歪んで見えてしまうのかもしれません。 恥ずかしながらいい歳してこんな質問するのは本当に恥ずかしく、 反省しています。 でも、どうしても、彼の想いを正面から受け止めたくて、 どのようにしたら自分の価値観を変えることができるか質問させていただきました。

  • 彼氏とその家族との価値観との相違に悩んでいます

    初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。 私は現在35歳で彼は私より3歳年下の32歳です。正直に申し上げます。彼との不倫→夫との別居→(離婚・ただしこれはまだ)という状況ですので彼の実家(特に母親)と私の関係は良好ではありません。 ただ先日、彼の母親が「年上の女の人を嫁にもらうんだから多くは望まない。結婚さえしてくれれば」といったことを彼に言ったそうです。嫁にもらうという仮定をしてくれているので一見喜ばしい話だったのですが年上だから多くを望まないとは?と、ふと、疑問が沸いてしまい、では私が年上でなかったら何を望んだのだろう?子供かな?と彼に聞いてみたところ「おそらく子供だろうね」と。 私達は付き合ってる時から子供は持たなくてもいいという価値観でやってきました。私のほうがおそらくできにくいということもあったし、彼も子供にそれほどの執着がないということでした。 彼のその発言を受けて「年上だから何?私より年齢が上でも産んでる人はたくさんいるでしょう?」と、怒りに似た気持ちが沸いてきてしまい彼にそう言うと彼は「高齢出産は、五体満足な子供が生まれてくる確立が低い、自分は20才過ぎから親に再三そう言われている。実際にそういう事実があるの知らないの?」と言いました。 私の祖母は80歳過ぎるまで助産婦をしていたので出産にまつわる喜ばしい話も悲しい話もたくさんたくさん聞いてきましたので少なくとも彼よりは知っているつもりでした。祖母は数え切れない現場を踏み、五体満足ではない子供もとりあげました。しかし私には彼の母親のようなことは一切言いませんでした。どんな子供でも生まれてきただけでありがたいし、かわいいものだと言っていました。ですのでそういった話を、彼の家では再三子供に親が言っていたというのがちょっと理解しがたかったです。彼の家や親族にそういう家庭があったりすれば話も違ってくるかもしれないのですが実際に彼の親族でそういう家庭があるとは聞いていません。 「もしあなたと結婚して子供が出来た時、あなたの親には「(出産を)考えないとね」と言われてしまうの?もし、宿した子供がいわゆる「五体満足」ではなかったり何かしらの障害があった場合生まれてくるコトは許されないの?そういう子供を授かった場合、私はあなたより年上である自分を責めないといけないの?」 と聞いたら彼は押し黙った後で「そういうことかもしれない」と言いました。 ここから先は理想論かもしれません。実際問題として直面したら厳しいこともわかっています。しかし、生まれてくる命の選別をしても良いのか。親が子供にそういう教育をして良いのか。私にはそうは思えないのです。 彼の発言そのものと、彼の母親が彼に再三言い聞かせてきたこと、を私はどのように受け止め、消化すればいいのでしょうか。正直「年上の嫁」といわれるほど年齢の差があるとも思えないのです。なぜ私が年上であることがそんなにクローズアップされるのかわからないです。今はこの価値観の彼の母親と、それを受け継いでいる彼にある種の嫌悪感を感じています。ここで彼と別れたいと考えることは現実から「逃げる」ことになるのでしょうか。私はどうにかして彼と、彼の母親の価値観を受け入れてやっていくべきなのでしょうか。 皆様のご意見をお聞かせいただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 価値観や考え方の違いをわかり合うためには

    はじめまして。短大2年の女です。 大学生にもなって友達とモメかけてます。。 つい最近、の友達のHP日記に 「自分にとって何を1番に考えるか、それは人それぞれで、 だから相手が何を1番に考えていても口出しすることはできなくて、 相手に自分の考えを押しつけてはいけなくて、 相手にはちゃんとその人なりの考えがあるわけで、 ただ相手にとって自分はその程度なんだなぁって思って、 こんな日記になりました って、そんないい子やってられない。 心の扉は堅く閉ざしました もぉ開くことはありません もういい子ちゃんは止めた 我慢するの止めた 愛想笑いなんてしない キレたいときにキレるから(笑)」 という内容の日記が書いてありました。 この日は私と一日同じ授業なので私のこと以外に考えられません…。 この日記を読んで心当たりがすぐに思いつかない時点で私は常に 思いやりがない発言をする思いやりのない人だったのかも…と思い、申し訳ない気持ちになりました。 それと同時にこの子と一緒に過ごしてきた時間の中で、少なくともこの友達が愛想笑いやいろいろな我慢をして怒りを抑えていたことがあったんだ、という事実を知ってすごくショックで、私も心を閉ざしたくなってしまいました。 私は価値観や考え方の違いは生い立ちから育った環境すべてが人それぞれで違うのだから、あって当然だと思っています。 友達ならその違いをお互いに受け止めて理解し合い、譲れるところは譲り合っていくのがいい関係を作るのだと思っていました。 でも、この友達はもう私との価値観や考え方の違いを受け入れないということなんでしょうか…。 直接でもメールでもなくわざわざ日記に書いたのはどうゆうことなのか わかりませんが、謝罪のコメントを入れても返信がないので私のことだと見て間違いないです。 (過去の日記すべてのコメントに対して返信はあります) 大学に入学してからずっと仲良くしてきました(少なくとも私はそう思っていました) この友達を含めた友達たちと一緒に遊ぶ約束もあるし、卒業旅行もこの友達と行くつもりでした。 でも、「私に対して何を考えているのだろう。。怖い…」という感情が出てしまってできるなら会いたくないと思っている状態です。 人と人が価値観の違いを乗り越えて仲良くするにはどうするべきなのでしょうか…。 言いたいことがまとまっておらず、わかりにくい文章で申し訳ありません。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願い押します。

  • 両家の価値観相違の対処方法

    両家の考え方が違う為に私の親(特に母)が主人のお母さんの事を悪く言います。 私はどうしたら良いでしょうか。 夫婦と幼稚園児、0歳児がいます。 私の両親は健在ですが義父が他界の為、結婚前から義母のみです。 両家とも私達住まいと近くです。 義母は自分達でやれる範囲でやりなさいというタイプで、特に孫の為に何かしてくれる等はありませんが何も口出しもありません。 行事にも受け身です。 子供が産まれた時も病院に来たりもありませんでした。 反対に私の両親は行事をちゃんとやるタイプで色々やってくれます。 孫の為にやってやりたいという気持ちも あるようなので特に断る事はしてきませんでした。 その時に発生する費用は両親が出したりもあります。 払うよと言っても断られます。 ちなみに私達から『払って』『やって』等お願いした事はありません。 今回2人目を出産し産褥期だからと母が自宅にきて手伝ってくれてるのですが 上の子の誕生日もあり 豪華な食事を用意してくれました。 もちろん私達も全て甘える事はせずケーキ代は自分達で払いました。 その他にかかった費用も払うと言ったのですが断られました。 そこで母は 『何でもウチがやってあげなきゃなのね。むこう親は何もしてくれないのかしら 信じられない。産まれたってのに会いにも来ないし、今回の誕生日会も旅行だから 来れないならせめてお金渡すとかないのかしら』 と私に不満を言ってきました。 色んな行事がある度にそのように何もしてくれない義母の事を 毎回私に言ってきます。 私はそれぞれ考え方ややり方があるのだから 自分の価値観を相手に押し付けるのは違うと思うし その不満を私に言われても私はどうする事もできない。 そーゆー人なんだと割り切るしかない。 と母に言いましたが、長年それが当たり前だと思って生きてきた 人が理解するのは容易ではありません。 なのでもう両親が何かしてくれようならば しなくて良いよと言いたいのですが やんわり言っても いいから!と言われますし 強く言っても拒否してるみたいで気分悪くなっても 困るし… 色々してくれるのは有難いけど 恩着せがましいというか アンタは幸せ者だねこんなにやってもらって。 とか言われるので ケンカっぽくなると こっちは色々やってやってんのに発言になります。 私はどうすべきでしょうか。 母が叔母に 義母の悪口を私が近くにいるのに電話で言ってるのを 聞いててすごく不快です。 本人は私には聞こえてないと思ってますが。

  • 価値観の相違ですが・・ 偏向では?

    そこそこ長年の友人の事について。 最近、ある事があって疎遠になりました。今後も別に以前の様な関係は望んでいないのですが、 悔しくて仕方がありません。 事の発端は、彼女を経由して知り合った男性Bの事です。彼女お薦めの人でした。が、私とは合いませんでした。 (後に判った事ですが、発達障害を持っていました) Bは、ある事について絶対二人だけの秘密にして欲しいと言うので、それにまつわる事は、友人にも隠していました。しかしBと揉めた時に、秘密にしておいて欲しいと言っていた事を含め、自分の解釈、言い回しで、彼女側に告げ口をしました。彼女は鵜呑みにし(私は約束通り、隠して来た事ですから)、共通の知人Cにその事を話したらしく、その事を知った私は、彼女は構わなかったのですが、Cに誤解されるのは嫌で、一方側の意見しか聞かない段階で要らない事を言うのは止めて欲しいと言う連絡をとりました。その後、介入したくないと言いながら、変な介入をされて困っています。 何故なら、彼女の価値観、思考は完全に私とは違うので(特に人に対する)横やりは迷惑なのです。Bの事では他の友人らに聞いても、皆私と同意見でしたが、A子だけは元々違いましたから。 私は長い付き合いの中で、彼女が間違っていた時、それとなく、緩めに言っても「私はこうだから」と言い切り、他の人に「こうこう言われた腹が立つ~」と他人の意見を嫌うタイプです。私は自分の事も他人への理解も余程の強固な思いでは無い限り、個々の事情や環境もあるので、背景も含め常識に沿いたいタイプです。 ですので、知合ってから、彼女には思うところがあっても傍観に徹しました正直、それで小さな迷惑を被った事はあります)。 ▲特に子供の事。 彼女は初めの子供の時に特段甘く、どこに連れて行っても、他の子供より暴れます。 ・例えば飲食店・・店中のイスの向きを変えたり、走り回ったり(私の以前の職場でも)・・、 ・他の子を叩いても謝りません。相手の保護者が注意しても子供なのに・・と憤慨する始末。 子供のせいではありません。躾が出来ていないからです。 でも、その子供は生後間もなく大手術をしたので、どうしても甘くなるのかと・・まだ小さいからと見過ごしました。 A子は三度の結婚歴があります。結婚相手についてですが↓ ●一人目の結婚相手はマザコン。 ●二人目は出来婚。結婚後に旦那の多額の借金が発覚。  二児を設ける。 ・私が遊びに行った時に、AVビデオを再生する。 ・私が泊りに行った時に(子供が隣部屋にいる)、早朝(4時位)A子が仕事に出た時に、熟睡していた所を襲ってくる。かなりの格闘の上事なきを得る。 ・近所の幼児に公然猥褻行為を働く A子はメールで男性と知り合い、離婚を決意。離婚届に勝手に御主人の印鑑を押して夜逃げ。 アパートを借りたり、他県の保護施設に入ったり・・離婚が成立するまで探す御主人に対し、逃亡劇を繰り広げる。御主人のDVを理由に親権を確保。 その間、御主人から何十回も連絡を受けました。御主人は大変後悔していて、最後の方は、子供だけでも返して欲しいとの事でしたが、私は知らぬ存ぜぬを通しました。 ●三人目の結婚相手は、結婚後暫くしてモラハラ亭主でした(A子談) A子の連れ子に「前夫の子供、前夫そっくりだ」こういった発言を日常的に発言する事と、実子は大事にすると、結婚後、暫くは愚痴っていました。三度目の結婚、子供がいなければ離婚していると。御主人は中卒、工場の派遣から社員になられました。漢字が読めません。この御主人も女の子供が着替え中に部屋に入って胸を触ったりしたエピソードも聞いています。発達障害だそうです。 (彼女から聞く以外の、私が接する時は悪い印象の方ではありません) 子供も警察の御厄介になったり・・他にも変わった事を聞きます。 現在A子は、御主人が会社でセクハラ・パワハラを行わない事が紳士だと言っています。 Bの非常識さを肯定・擁護ばかりです。 個々の価値観もありますし、彼女自身が納得して日々を過ごしている事にとやかく言うつもりは一切ありません。 ただ客観的に彼女を思った時に、随所で一般的な目線で彼女の選択が正しいとは思えません。 自分はいつも間違っていないと言う目線で意見、介入されても・・私も、要らぬ苦労を背負う事になると思います。 この彼女目線の意見ってどう思われますか? 昔、都心で一緒に働いていた頃はもっと違ったと・・私の目には、田舎に籠り、三度目の結婚で、モラハラに馴染んでいく内に、子育てや仕事で多忙な中で、見えてない事が多いと言うか、正誤の判断が一般的な女性の感覚とはズレてきている様に感じるのですが・・。 友人の事を悪く書いている様で何だか切なくなってきましたが、結構我慢したのに、既に勝手に介入され迷惑千万です。