• ベストアンサー

実行予算と原価管理

建設業の予算管理について質問です。 1.実行予算と原価管理の違い 2.実行予算、原価計算をする際に材料費、労務費、外注費、経費がある と思いますが、『経費』ってどうやって出すのでしょうか?  他3項目は、だいたい分かるのですが・・・。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

1.実行予算とは、その工事にかかるであろうというお金です。   原価管理とは、予算からオーバーしないように工事管理するお金です。 2.現場経費=一般管理費です。   事務費、水道光熱費、事務員費、リース代、印刷製本費、その他雑費です。   経費予算のたてかたは、工期×一日当たりの現場経費です。   会社毎に、また現場規模によって年間平均価格値が計算していると思いますが、貴方の会社では、出していませんか?   会社から似たような現場の資料を出して頂いて自分で計算して出すよりしょうがないでしょう。 ご参考まで

その他の回答 (2)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

>経費とは他3項目の合計に対しての率で出すのでしょうか? ではないですね。 過去の実績の平均値から算出し、採算性を充分考慮した数値となるはずです。 >その工事に対して燃料費、水道光熱費、事務費、事務職員費等がいくらかかるのかははっきり分かりませんよね? もちろん、当初の工期が延びれば経費は膨れます。 不利差異が大きく、赤字になることもあるでしょう。 他の原価についても言えることですね。

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

1.違いって言うよりも、実行予算は各工事別の予算原価のことですし、 原価管理は原価の標準を設定して、実際の発生額を計算記録し、差異分析を行い、能率を上げていこうとするプロセス全体を言います。 2.【経費】は材料費・労務費・外注費以外のすべての原価なので、どれにも該当しなければ【経費】としています。

maruo180
質問者

補足

ありがとうございます。 経費とは他3項目の合計に対しての率で出すのでしょうか? 材料費・労務費・外注費ははっきりした金額がでると思いますが、経費に関しては概算でしか金額をはじき出せないと思うのですが・・・。 その工事に対して燃料費、水道光熱費、事務費、事務職員費等がいくらかかるのかははっきり分かりませんよね?

関連するQ&A

  • 直接原価計算について教えてください

    工業簿記 直接原価計算教えてください! お世話になります。 直接原価計算について教えてください。 流れとして  (1)原価要素の材料費・労務費・経費と、販売費および一般管理費を変動費と固定費に分ける。  (2)仕掛品は変動費だけ(直接材料費・直接労務費・変動間接費)で作成する と理解しているのですが、 まずこの(2)に直接経費も入るのでしょうか?私の持っているテキストには入っていないのですが、 他の資料には入っていて、どちらが正しいのかわかりません。 また、問題によっては変動加工費、固定加工費というくくりが出てきますが、 直接・間接材料費、直接・間接労務費、直接・間接経費、固定・変動間接費のどれと関連を持たせたらよいか、どれを見ても記述がなく困っています。 「加工費」というだけでつい、仕掛品ボックスの加工進捗度と結びつけたくなってしまうのですが・・・ どなたかよろしくお願いします!

  • 原価計算の分類

    製造メーカーです。 原価計算のなかで、製造原価の3要素は下記の通りですが。 1.材料 2.労務費 3.経費(外注加工費含む) ・外注先との部品の受け渡しに「通函」を使用しています。 通函そのものは標準品ですが、通函に当社の会社名を記載しています。 【質問】 当社の社名入りの通函の原価分類は「材料」でしょうか? それとも、「経費」でしょうか? ●現在は、「材料費」で間接経費としていますが、市販品に社名を入れているので、   通函の費用は「外注費」が正解ではないかと思ったりもしています。      通函そのものは材料だとおもうのですが、通函に社名を印刷してもらったものを購入しているの で加工(印刷ですが)されたものであるから、外注費かとも思ったりしています。  

  • 簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。

    簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。 ○原価標準は、直接材料費、直接労務費、製造間接費に分けて設定する。 ○標準原価の計算においても、月末仕掛品、月初仕掛品の標準原価および、当月標準製造費用を計算する際は、直接材料費と加工費(直接労務費と製造間接費)に分けて計算する。 とあります。どちらも「直接経費」が含まれていません。何故でしょうか?

  • (1)直接原価計算によって計算される製品原価は、「製品の最低価格」とし

    (1)直接原価計算によって計算される製品原価は、「製品の最低価格」としての意味合いも持っているのでしょうか? (2)製品BとCの製造原価として、材料費が計20万円、労務費が計40万円、経費が計4万円かかった。材料費、労務費、経費ともそれぞれB:C=3:1で割り振るとしたら、製品Bの製造原価の合計は、「48万円」で宜しいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 製造経費の計算及び、原価計算書

    今まで、大雑把な原価計算書を使用していた為、 もっと細かく正確(になるような)原価計算書を作成しようと 奮闘している、小さな製造業に勤めている者です。 製品が100種類近くある為、製造経費を平均値パーセントで出そうと 考えていますが、計算式は製造経費を対売上で見ればいいのでしょか? また、もし、その計算で製造経費が出た場合、原価計算書内では 材料費・外注費・労務費の合計に製造経費が掛かってきますが、 単純にその合計に製造経費の値を掛ければいいんでしょうか? それとも、販管費のように売価に対して掛けるみたいな、算出方法を 取らなければなりませんでしょうか? 知識が無く、大雑把で非常にわかりづらい文章で申し訳ありませんが、 考え方だけでも教えてくださればと思います。 宜しくお願いします。

  • 総合原価計算の加工費と他の原価計算に出てくる製造間接費は違いますか?

    加工費は直接材料費以外なので ・間接材料費 ・直接労務費 ・間接労務費 ・直接経費 ・間接経費 製造間接費は ・間接材料費 ・間接労務費 ・間接経費 です。 製造間接費は全て加工費にも含まれていますが 総合原価計算での完成品にならなかった加工費に該当する製造原価は 月末仕掛品になるのではなく製造間接費になるのでしょうか? しかしテキストを見ても、総合原価計算では 「製造間接費」という言葉は見かけません。 私の認識は間違っているのでしょうか?

  • 製造原価について

    システムメーカの会社です。 お客からソフトウェアの作成と同時に海外の規格書(48冊:62万)を受注しました。 ソフト作成にかかる労務費や外注費は製造原価の3要素である「材料」「労務費」「経費」のいずれかに分類できるのですが、「規格書」をどの分類にすればよいか? 規格書は材料費でしょうか? 外注費でもないし。 「経費」の科目で「教育情報」という科目を使用しています。 (社内の書籍購入やセミナー参加などの 費用) この「教育情報」という科目で規格書を購入して、製造経費の直接費とすればよいのでしょうか? それとも材料費として購入すべきでしょうか?

  • 経理処理、売上原価について

    私は今の会社の経理として入社して1週間経ったものです。 以前も経理の仕事をしておりました 今回は建築業界ということではじめてです 工事の受注を請けて外注して、社員は現場監督するのが主なしごとです 。 販売管理ソフトと会計ソフトを使って業務を行っています 販売管理ソフトでは、ひとつの工事の受注金額に対して、材料費、外注費、そして現場監督する人た ちの経費(雑費や消耗品)が売上原価となり、粗利がでてきます。 そして会計ソフトのほうでは、材料費が仕入科目、外注費が外注費科目(損益計算書では製造原価となります)、現場での経費は一般管理費の経費科目として入力しています。 これってまずくないでしょうか? 販売管理では現場の経費は原価として処理しているのに、会計ソフトでは一般管理費扱いです。 これでは損益計算書上ではちゃんとした売上原価金額にならないですよね? これを部長に話したところ、 棚卸を月次に必ずして会計ソフトに入力しているのでそれで問題ないとのことでした。 ちなみに棚卸は、前月末の未完成の工事の原価金額を今月末に戻して、今月末の未完成工事の原価の金額を入れています。その原価の金額は販売管理ででてきた金額です。 これで大丈夫なんでしょうか? 詳しい方ぜひ宜しくお願いします。

  • 組別原価計算

    組別原価計算についてよくわからないので教えてください。 組直接費・・・どの製品種類にかかったか特定できる原価 =直接材料費、直接労務費、直接経費? 組間接費・・・共通的にかかった原価 =間接材料費+間接労務費+間接経費? であってますか? ・組直接費、組間接費は組別原価計算の際にしか使用しないものですか? ・組間接費=製造間接費=全て加工費ですか? ・直接材料費からも組間接費が発生することや 間接材料費から組直接費が発生することはありえないと思っていますがあってますか? 要は単純に原価計算における直接費、間接費という分け方でいいのでしょうか? ただ組別原価計算だから「組」を付けて呼ばれているだけですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 工業簿記 直接原価計算教えてください!

    お世話になります。 直接原価計算について教えてください。 流れとして  (1)原価要素の材料費・労務費・経費と、販売費および一般管理費を変動費と固定費に分ける。  (2)仕掛品は変動費だけ(直接材料費・直接労務費・変動間接費)で作成する と理解しているのですが、 まずこの(2)に直接経費も入るのでしょうか?私の持っているテキストには入っていないのですが、 他の資料には入っていて、どちらが正しいのかわかりません。 また、問題によっては変動加工費、固定加工費というくくりが出てきますが、 直接・間接材料費、直接・間接労務費、直接・間接経費、固定・変動間接費のどれと関連を持たせたらよいか、どれを見ても記述がなく困っています。 「加工費」というだけでつい、仕掛品ボックスの加工進捗度と結びつけたくなってしまうのですが・・・ どなたかよろしくお願いします!

専門家に質問してみよう