• ベストアンサー

安定してる学科

u-ryukyuの回答

  • u-ryukyu
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

現在、工学部は超売り手市場といわれる位の求人があるみたいです。(私は、工学部の機械ですが求人が1人あたり6~7社ほどあるそうです。) 私自身が機械系なので建築・土木などの業界はほとんどわかりませんが、合同企業説明会などを見る限りでは少なかったような気がします。 私は、機械をおススメしますよ。機械の分野って結構広いのでいろいろな業種がありますよ。(例)工作機械、自動車、発電所のプラント、製鉄、造船、空調、金型設計、メッキ加工、航空機などなど。。 でもやはり、自分の興味のある分野をしっかり選んでください。近くにそのような大学があれば訪問してみるのもいいですよ。

関連するQ&A

  • 理学部生物学科就職

    私は某国公立大学の理学部に所属する一年生です。 来年度から生物学科に配属希望しています。 遺伝子系、遺伝子工学、バイオテクノロジーなどに関心があって、その辺に進みたいと思っています。しかし、理学部生物学科の就職はかなり厳しいと聞きます。院には進む予定なのですが、それでも厳しいらしく…将来は食品や製薬会社の研究職に就きたいなと思ってのですが、かなり難しそうです。でも、まだ、よく分からなくて… 詳しい方がいましたら、理学部生物科の就職について教えて頂きたく思います。 p.s.私はもともと高校で物理化学選択で大学には物理で合格したのですが、もともと生物に興味があり、学科選択は自由だったので、生物学科に進もうと考えています。物理が一番得意だったので、物理学科に行こうかと悩みましたが、やはり、興味のあるほうがいいと思い、生物学科希望にしました。しかし、高校生物をやっていないので、若干、不安です。今、大学生物をやってはいますが…それに物理学科のほうが就職もいいのでは、と思います。

  • 別の学科への大学院進学について+建築士について

    タイトルの通りですが、大学とは違う学科へと進むことは可能なのでしょうか?(土木工や建設工から建築へ) また、土木工や建設工学科の大学を卒業しても建築士試験の受験資格は得られないみたいですが、建築学専攻の大学院に行けば得られるようになるのでしょうか? どちらかだけでもかまいませんので、ご回答よろしくお願いします。

  • 工学部 第二志望学科の国立か、学科で選んで私立か

     現在受験生の高3のものです。  私は工学部志望で、機械工学科を第一志望に頑張ってきました。 国立前期では神戸大学工学部機械工学科を受験しましたが、二次の出来にまったく自信がなく、恐らく不合格ではと思っています。    併願私立は立命館大学理工学部機械工学科に既に合格しており、国公立後期は広島大学工学部第四類(建設、環境系)受験予定です。  こちらの過去の皆さんの質問回答では、工学部は施設設備環境の点で私立より国立、という意見が多数だと思います。  私は機械工学科を第一志望にし神戸大学目指して頑張ってきましたが、厳しい現状に、立命館大学か後期の広島大学(もちろん、受かったらの話ですが)の二択になると思っています。浪人は考えていません。  そこで迷っているのは、工学部なら迷わず国立・・・というのはわかるのですが、広島大学の第四類は建設環境系です(後期の受験校を選ぶ際、広島大学の第一類機械系は合格が厳しいと判断、第四類でも輸送機器環境工学プログラムというのがあると知り、興味が湧き出願しました。機械系が厳しいので第二志望で出願という感じです)。 立命館大学ならまさに第一志望の機会工学科です。同じ機械工学科同士なら、私立より国立かもしれませんが、私のような場合、第一志望の学科の私立を選択するべきか、第一志望の学科ではないが、国立に進むべきか大変迷っております。    学校の先生は、広島大学にもし合格出来たら広島に進んで勉強していく中でもしやはり機械工学にと思えば大学院から専攻を変えるという手もあるといいます。立命館、広島大学、どちらにすすんでもそのまま大学院に進学するつもりですが、広島大学第四類を出て大学院で機械系という選択はあるのでしょうか。まったく違う勉強を4年間してきて、入れたとしてもついていけないのではないかという心配もあります。  同じ機械工学であれば、立命館より広島大学を選ぶと思います。しかし、私のような場合、やりたい勉強を優先して機械工学科の私立に進むべきか、それとも第二志望の学科でも国立に進むべきか どうしたらいいのでしょうか。 後期試験がまだの段階で広島大学に合格できるかどうかもわかりませんが、合格出来てからでは決断するための日数があまりないので受験前ですが、相談させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 大学入試科目

    こんにちは。 僕は今年度大学入試を控えた高校3年生です。 僕は工学部を志望しているのですが、物理を履修していません。 なぜ履修してないのかというと、初めは文系の学科を志望していたのですが、2年生の途中に機械工学を学びたいと思い当時の担任の先生に工学部を受けたいと申し出たんですが、 「あんまり受けれる大学多くないし、多分大学行ったら大変だよ」 と言われました。 やはり物理を履修していないと工学部を受けるのは厳しいんでしょうか? そして大学での勉強は厳しいのでしょうか? 皆さん回答よろしくお願いします。 それと物理を入試科目にしてない工学部機械系の大学もいくつか教えていただけると助かります。 ちなみに今やっている科目は化学と生物です。

  • 生物工学はメリットがない

    私は高専で機械工学を学んでいましたが、 これからは生物工学だと先生に聞き 大学の生物工学へ3年次編入しました。 大学は地方の無名の国立大学です しかし就職先は機械工学科よりは少なく、 選択を誤ったと後悔しています。 将来すること(夢)も決まってなくて、 生物工学は面白くなくなって、毎日つまらない授業を受けています。 学部卒なら学科は不問でどの学科からでも就職できるから 今年就職活動しようかなとか思ってます。 正直どうすればいいか分かりません。 皆さんから見たら甘い考えでしょうか? どんなに厳しくてもいいので、意見を言ってもらえないでしょうか?

  • 土木学科からでも十分に、建築士の資格を取ることはできますか?

    先月大学のオープンキャンパスに行って、その大学の学科は建設工学科という名前ですが、建築ではなく土木をメインにやっている学科ということを知りました。学校の雰囲気もよくこの大学に決めようと思いましたが、学科のことが心配で最終決定を下せません。タイトルにも書いたとおり建築学科よりも資格を取るのがしんどくなったりはするのでしょうか? お気軽にアドバイスを下さいm(._.)m ペコッ 最後に、行ってきた大学というのは長岡技術科学大学です。

  • 工学部内で、違う学科の単位を取れるのか

    国公立の大学の工学部では、 入学した学科ではない、ほかの学科の講義(単位)を受けることができるのですか? 例えば、機械工学科に入り、建築学科専門の内容の単位を取る、みたいな感じです。

  • 学部・学科選びについて

    現在高校2年生で、そろそろ大学の志望先を絞りたいと思っています。 将来的には画像検査機器(CT/MRI等)の開発・研究にとても興味があるのですが、そういった職に就くには大学でどんな勉強をするものなのでしょうか? いくつかの大学ホームページの学部・学科案内等も読んでみたのですが、これだ!というところは見つからなかったので…やはり工学部の機械工学系が該当するのでしょうか? 帰国生入試で受験する事になるので、選択肢は多くはないと思いますがおすすめの大学があれば教えて頂ければ参考になります。

  • 受験校の学科について

    進路について悩んでいます。すこし先々を見て考えていかなければいけないと思い質問しました。特にこの学部に詳しい方、現状など参考になるアドバイスもらえたら嬉しいです。 受験を考えている大学は、地元の国立大学の工学部物質工学科と、東京理科大学の経営工学科です。他にも私立大学では後者の学科があるところも考えています。悩んでいるのは、国立の学科を放射線技術科にランクを落として地元に残る。もしくは、そのまま、です。技術系の工学部に行った場合はいろいろと情報を集めたり先輩に聞いたりして就職の長所など知ることができたのですが、放射線学科についてわかりません、就職などはどうなるのでしょうか?あまり高収入は望めないとか、需要が減っているだとか、うわさですが聞きくので心配です。経営工学科のことは、パンフレットに載っている程度しかわからないので、実際に就職、需要、収入などの長所短所を知りたいです。 よかったらご回答ください

  • 工学部への入学を考えているのですが、その中ではさらに学科が分かれていますよね?

    建築学や機械工学、電子工学など細かく分かれているところもあるようですが、学科というのは名目だけであまり内容はかわらないものなのでしょうか? 機械工学を学びたいのですが、工学部に転学するという都合上、建築学や都市工学にしか進めないようなのです… 回答者のみなさん、アドバイスをお願いします。 また、大学院に入るときに学科を変更することってできますか?