• 締切済み

条件遺伝子 被覆遺伝子 の上位性

goilの回答

  • goil
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

条件遺伝子の場合、条件遺伝子Aの存在下でのみ遺伝子Bは発現します。 逆に言えば、劣性であるaの場合(aaBB,aaBb,aabb)は全て劣性ホモの形質を発現します。 被覆遺伝子の場合、被覆遺伝子Aが存在すると、B,bそれぞれが発現する形質は抑えられ、全て優性ホモの表現型をとります。B,bの形質はaaの場合のみ現れます。 それぞれのような現象を劣性上位、優性上位と呼びます。 記憶の限りですので、参考までにどうぞ

関連するQ&A

  • 遺伝について教えてください!

    ウシの無角(PP)は有角(pp)に対し、黒毛(BB)は褐毛(bb)に対し優性で、両形質は互いに独立に遺伝している。 この2組の対立遺伝子により表現されれ形質のうち、無角\黒毛(PPBB)と有角\褐毛(ppbb)のウシを交配してF1をつくり、さらにF1どうしの交配からF2を48頭つくった。次の問いに答えよ。 (1)F2の中で祖父母と同じホモ型は何%か、またその個体は何頭か。 (2)F2の中でりょうしんが示した優性形質を両方あわせもつものはF2全体の何%か。 (3)F2の遺伝子型は何種類か。 1つでもわかるかた、 お願いします(;ω;)

  • 遺伝!

    ウシの無角(PP)は有角(pp)に対し、黒毛(BB)は褐毛(bb)に対し優性で、両形質は互いに独立に遺伝している。 この2組の対立遺伝子により表現される形質のうち、無角・黒毛(PPBB)と有角・褐毛(ppbb)のウシを交配してF1をつくり、さらにF1どうしの交配からF2を48頭つくった。次の問いに答えよ。 1、F2のうち、無角・褐毛と有角・黒毛の個体すべてを集め自由交配させたら、その子の表現型の分離はどうなるか。 わかるから答えまでの過程を含め、説明おねがいします(><)!

  • 遺伝的浮動について

    高校生物からの質問です。 「遺伝的浮動…集団が小さいと有利でも不利でもない形質が偶然に選択され、遺伝子頻度が増加することがある」と参考書ありました。 なぜ集団が小さいという条件がついているのでしょうか?また、この用語の解説がいまいちピンときません。これは自然選択や突然変異と共に、どう理解しておけばよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生物 の質問です.センター前でお願いします。

    胚乳の形質を支配する遺伝に関する記述としての問題です。 一組の対立遺伝子に注目した場合、胚乳核には、4通りの遺伝子型が存在する。 とは、どういうことですか? 誰か解説お願いします。

  • 生物の遺伝について

    高2生物についての質問です。 遺伝子の相互作用に詳しい方 お願いします。 ある植物において、花の色を赤色にする遺伝子A、 白色する遺伝子aが存在する。 Aとaは対立遺伝子であるが、 赤色の系統AAと白色の系統aaを交雑すると "F1はすべて桃色の形質が現れた。" また、A遺伝子が働くためにはB遺伝子が必要だということが分かっている。(Bの対立遺伝子bに対してBは優性) 問題(1) " "の中の文から、遺伝子Aのような遺伝を何と呼ぶか。 (2)赤、桃色、白色それぞらの表現型において生じる可能性のある遺伝子型をすべて示せ。 (3)白色系統のもの2つを交雑したところ、F1はすべて桃色となった。親である白色系統2つの遺伝子型、またF1の遺伝子型を答えよ。 (4)(3)で得られたF1を用いて自家受精を行った。F2の表現型とその分離比を求めよ。(ただし遺伝子A(a)、B(b)は独立の関係にある) (5)(ア)ある桃色形質のものと(イ)ある白色形質のものを交雑すると、次世代の分離比は赤色:桃色:白色=1:2:5であった。(ア)、(イ)の遺伝子型を答えよ。ただし遺伝子A(a),B(b)は独立の関係にある。 問題数が多くて大変かと思いますが よろしくお願いします(>_<)!

  • 英語ではなんと表現されるのでしょうか。

    こんにちは。 只今遺伝を勉強している者です。 さて、早速本題に移りたいと思います。 遺伝の用語で対立形質というものがありますが、 これは英語では何という言葉で表現されるのでしょうか。 また、複対立形質はどのような言葉で表現されるのでしょうか。 どなたか御存じの方、御都合がよろしければ、 解答していただけると幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 連鎖でのF2の遺伝子の分離比

     こんばんは。次のような連鎖の問いなんですが、  BとL(bとl)が連鎖いている2組の対立遺伝子があって、両親の遺伝子型がBBLLとbbllのとき、F2の遺伝子型の分離比を求めよ。 というものなんですがこの答えはBL:bl=3:1でいいのでしょうか?  分かる方いらっしゃいましたら御願いします。

  • 生物1の大学入試センター試験対策問題が解けません。

    イネの種子の胚乳は、透明度の高いX型、低いY型と全く不透明のZ型の3通りの表現型を示す。これらの形質は、胚乳で機能するQ、qとR、rの2組の対立遺伝子の組合せによって決められている。Qはqに対して、Rはr に対して、それぞれ優性であり、Q、qとR、rは独立にて遺伝する。透明度を上げる物質の合成はQによって決定されてあり、QのはたらきはRによって調節されている。QとRが同時に存在すれば、Qが正常にはたらいて透明度を上げる物質が大量につくられ、胚乳の表現型はX型となる。しかし、rがホモ接合の胚乳(rrr)ではQのはたらきが低下するため、透明度を上げる物質の量が減少し、胚乳の表現型はY型となる。qがホモ接合の胚乳(qqq)ではその物質が全くつくられないため、R、rの遺伝子型にかかわらず、胚乳の表現型はZ型となる。なお、胚乳においては、優性の対立遺伝子が少なくとも一つ存在すれば、優性形質を発見する。 実験1 遺伝子型がQQrrであるイネのめしべと遺伝子型がQQRRであるイネのおしべを交配して、F1種子を得た。 実験2 遺伝子型がQQrrであるイネのめしべと遺伝子型がqqRRであるイネのおしべを交配して、F1種子を得た。この種子からF1個体を育て、自家受粉をさせ、F2種子を得た。 問1 胚乳の形質を支配する遺伝に関する記述として誤っているものを、次の(1)~(4)から一つ選べ。 (1) 胚乳核は、相同染色体を3本ずつもつ。 (2) 1組の対立遺伝子に注目した場合、胚乳核には4通りの遺伝子型が存在する。 (3) 1組の対立遺伝子に注目した場合、ある種子の胚乳核の遺伝子型がホモ接合であれば、胚の細胞の核の遺伝子型もホモ接合である。 (4) 胚乳は、卵細胞から一つの、精細胞から二つの対立遺伝子を受け取っている。 問2 実験1のF1種子の胚と胚乳の遺伝子型として最も適当なものを、次の(1)~(7)から一つずつ選べ。 (1) QQRR (2) QQRr (3) QQrr (4) QQQRRR (5) QQQRRr (6) QQQRrr (7) QQQrrr 問3 実験2で得られたF2種子の胚乳の表現型の分離比(X型:Y型:Z型=)として最も適当なものを、次の(1)~(9)から一つ選べ。 (1) 3:0:1 (2) 3:1:0 (3) 9:0:7 (4) 9:3:4 (5) 9:4:3 (6) 9:6:1 (7) 9:7:0 (8) 15:0:1 (9) 15:1:0 解き方も教えてください。 お願いします!

  • 通音→母音交替→露出計・被覆形

      このサイトでの質問「和妻」の語源」での回答に、「露出形」と「被覆形」という語が使われていたので、「これは、わたしの知らないことだ」とちょっと驚きました。  雨(アメ)→雨傘(アマガサ)、酒(サケ)→酒樽(サカダル) というような現象を上記「露出形・被覆形」の語を使って、説明していらっしゃったからです。  また、質問者もよく分かったとお礼をのべていらっしゃいました。  わたしは、この現象を江戸時代以前の学者は「通音」と呼んだことがあったが、「母音交替」という語を使って説明できる、と覚えていたからです。  わたしだけでなく、「日本語教師を20年続けてきた」という人のサイト「日本語なんでも相談室」でも「母音交替」で説明されていました。  そこで質問です。「露出形・被覆形」という言葉は、どのような人が言い出したのか。現代高校生や大学生は、こういう文法教育を受けているのか。そういうことについてご存じの 方、教えてください。  

  • マスターキー遺伝子についての本

    学校の生物の授業でマスターキー遺伝子について習いました。なかなか面白い内容だったので、図書館や近場の本屋で本を探したのですが、海外の翻訳の難しそうな内容のものが多く、やさしく学べるような本を見つけることが出来ませんでした。そもそもがある程度難解なトピックなので、やさしい本というのは望めないかもしれませんが、もし「分かりやすい」本や「面白い」本を知ってらっしゃる方。ぜひ教えてください。よろしくおねがいします。