• 締切済み

結晶格子のネーミングについて

三斜晶、単斜晶、正方晶、立方晶…それぞれに結晶格子には日本語名がついていますがいまひとつ覚えにくいのが現状です。 特に『斜』という字が入ると混乱してしまいそうになります。 これはどういったものに由来しての和名なんでしょうか? ご存知の方がおられましたらお教えください。 今後の結晶格子の名前によるミスを減らしたいので。。。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.2

”斜”とは直角ではないという意味です.三斜晶,単斜晶には直交しない軸角があるからこれでよいです.しかし斜方晶は例外で軸角すべてが直交しているのに,こんなヘンチクリンな名前になりました.そこで直方晶と改名しようとの提案が桜井教授から提案されました.しかし日本結晶学会が怠慢なため,教授が逝去された後も依然として,そのままで現在に至りました.自分の眼を広くし,権威に盲従しないようして下さい.英語ではorthorhombicと呼び妥当なものです.

sol-gel
質問者

お礼

ありがとうございます。歴史的(でもないかな)な背景がやはりあったようですね。結晶格子など基礎的な物理化学を久しぶりに勉強しなおしているところです。ありがとうございました。

回答No.1

ややこしいのは斜方晶だけでは? なんでこの名前になったのかは、ちょっと興味がありますが。

関連するQ&A

  • 結晶について

    結晶とは何か? 内部の構造にまで立ち入って説明していただけませんか? また三斜晶、単斜晶、斜方晶、正方晶、三方晶、六方晶、立方晶、の結晶系に分けることができるのですが、どのような基準でわけることができるのでしょうか?また 結晶と非晶質の違い(特に異方性)について、説明していただけないでしょうか? お願いします。

  • ブラベ格子

    正方晶系や単斜晶系に面心格子(F格子)がないのはなぜですか? 自分なりに少し考えてみたのですが 正方晶系のF格子は体心格子(I格子)と同じであり、また 単斜晶系のF格子は底心格子(C格子)と同じだからではないだろうか と思っているのですが、実際そうなのか疑問で・・・(ぜんぜんイメージが出来ません) だれか教えてください。お願いします。

  • ブラベー格子の立方晶系Fは正方晶系Iにはならない?

    ブラベー格子は7つの結晶系×4種類(P,I,C(A,B),F)の28種類から、より単純なブラベー格子で表すことのできる格子を除いた14種類からなっていると学びました。 例えば、正方晶系のFが正方晶系のIで表すことができるということは納得しました。 他の、ブラベー格子に含まれない14種類の格子がブラベー格子で表すことができるということもわかります。 では、なぜ立方晶系のFは正方晶系のIで表すことができるにもかかわらずブラベー格子の1つに含まれているのでしょうか? 正方晶系のIで表した方が格子定数は小さくなるはずですよね? わかる方がいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • アルミナについていろいろと。。。

    アルミナの結晶構造について知りたいと思っています。 α-アルミナ、γ-アルミナは、それぞれコランダム構造、 スピネル構造をしているのはわかったのですが、 これらはブラベー格子でいうどの構造になるのでしょうか? (立方晶、正方晶。。。) αの(0001)面とγの(111)面の面間隔はどれぐらいなのでしょうか? あと格子定数も知りたいと思っています。 結晶構造についてよくわかっていないことが多いので 何度も質問させて頂くかもわかりませんが、よろしくお願いします。

  • 正方晶系と立方晶系

    地球科学の問題なのですが、正方晶系で面心格子がない理由、また立方晶系で底心格子がない理由を教えてください・・・お願いします。

  • 三斜晶系と三方晶系の中間の結晶系は?

    結晶系には7種類あって、三斜晶系(a≠b≠c, α≠β≠γ)と三方晶系(a=b=c, α=β=γ)はありますが、それの中間の晶系(a≠b≠c, α=β=γ、あるいは、a=b=c, α≠β≠γ)は存在しないことになっています。どちらの場合も、その空間格子で三次元を埋めることは可能だ思うのですが・・・?その場合、それらは何晶系にあてはまることになるのでしょう?

  • ベイナイトの結晶構造と諸特性

    いつも、勉強させていただいております。 ベイナイト変態はオーステナイト領域(面心立方格子)中に炭素原子が鉄原始の隙間に拡散固溶(焼入れ温度に加熱)した状態から、約300℃から400℃付近を等温変態(オーステンパー処理)することで、炭素だけが拡散することにより出てくる組織であり、ベイナイトの諸特性は以下であると思います。  ●歪、寸法変化が少ない  ●靭性が高い(強度-靱性バランスがよい)  ●疲れ強さが増大する(バネ性が高い)  ●水素脆性が少ない マルテンサイト変態では、オーステナイト領域から急冷すると炭素が鉄原子の間から逃げ出す時間がなく、マルテンサイト(体心正方格子)になり炭素原子が無理やり閉じ込められて、硬くてもろいというイメージで理解できるのですが、ベイナイト変態のときの鉄原子と炭素原子の挙動が解りません。 また、上記のような諸特性は、何故そうなるのかがイメージが沸きません。 質問ですが  ?ベイナイト組織の結晶構造は体心立方格子でしょうか、マルテンサイトのように体心正方格子ですか?  ?炭素原子の配置はどのようになりますか?  ?ベイナイトの諸特性がの原理原則は?  ?このような解説のあるインターネットアドレス(URL)または、文献をお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • 物質名を計算で出したいのですが。

    次の物質についてX線回折のピークの出現角度(2θ=10~90°)と、ミラー指数を計算によって求めなさい。 結晶系:正方晶系 格子係数:a=8.338、b=25.01 使用X線:FeKα[Λ=1.937] 参考式:Λ=2dsinθ、1/d^2=(h^2+k^2)/a^2+l^2/c^2 上記を使って計算しなくてはいけないのですが、 ピークの位置、格子面間隔、ミラー指数の出し方を教えて下さい。

  • 結晶、結晶格子

    結晶、結晶格子とは 結晶は、構成粒子が規則正しく配列した固体であって、 その配列の呼び名を結晶格子という感覚でよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 結晶格子について

    化学の授業で、 ・岩塩型構造 ・塩化セシウム型構造 ・セン亜鉛鉱型構造 の 「単位格子中の粒子数」 「粒子の充填率」 を求めろという問題が出たのですが、 全く分かりません。 どなたか求め方と答えを教えていただけないでしょうか。