アレンの分子軌道構造式とは?

このQ&Aのポイント
  • アレンの分子軌道構造式は、H2C=C=CH2と表される化学物質です。
  • アレンは二重結合を持つため、σ結合とπ結合が存在します。
  • 分子軌道構造式を理解するためには、中央の炭素原子を境に平面が垂直になっていると考えることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

アレンの分子軌道構造式

こんにちは。 4月に化学分野の大学に進学した者です。 きっちりしたレポートではなくてもいいのですが、宿題として「アレンの分子軌道構造式を書いてきてください」と言われました。 アレンは“H2C=C=CH2”で表すものです。 二重結合をしているので、σ結合とπ結合をしているのはわかるのですが、いまいちどのような形で結合しているのかがわかりません。 中央の炭素原子を境に平面が垂直になっているみたいなことも言っていたのですがその意味もよくわかりません。 分子軌道構造式を立体映像みたいな感じで見られる場所があったらそれも一緒に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

以下結合は x軸方向と仮定. 中央の C は sp 混成, 両端の C は sp2 混成です. で, 中央の C のまわりを考えるために同じ sp 混成であるアセチレンを想像すると, これは結合方向である x軸方向にσ結合, それと直交する y, z軸方向に 2個のπ結合を持ちます. これと同じで中央の C は x軸方向にσ結合, y, z軸方向に 2個のπ結合という形です. それにあわせて, 両端の C のうち一方は x軸方向のσ結合 + y軸方向のπ結合, もう一方の C は x軸方向のσ + z軸方向のπ結合, だったはず. どうしてもわからなかったら CO2 を考えてみればよいかと.

runaruna22
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 わかりやすい例と共に教えてくださり本当にありがとうございました。 図に描いてみてみます! アセチレンは最近やったのでノートを見返してみます。

関連するQ&A

  • アミド結合の平面構造における窒素原子の電子軌道

    ペプチド結合を含むアミド結合が周囲の結合からの外的束縛を受けない限りにおいて平面構造を取るということはよく知られていると思います。今回、この一般的なアミド結合における窒素原子の電子軌道をどう理解すればよいかという質問をさせてください。話を分かりやすくするため、尿素分子を例に挙げたいと思います。中央の炭素原子はsp2混成軌道を取り、隣の酸素原子と二重結合を形成するということはすぐに理解できます。私の質問はC-N結合における窒素原子の電子軌道をどう理解すればよいかということです。その前にまず尿素分子が分子全体として平面構造を取るという事実が間違いないという前提のもとでの質問となることをお伝えします。その前提に立つと、窒素原子もsp2混成軌道を取り、よって、両端の水素原子二つ、窒素原子、炭素原子は全て平面上に位置するようになるため、分子全体として全て平面上に位置すると理解したくなります。しかし、その場合、窒素原子の非共有電子対は一体どうなっているのでしょうか?sp2混成に用いられた三つの電子以外の残りの二つの電子が非共有電子対として存在するのなら、電子軌道はむしろsp3に近いテトラポッド型であって、平面型ではないような気がします。しかし、それは事実(今回の質問の前提)と異なります。あるいは、窒素原子の電子軌道にはsp2以外の軌道としてp軌道が存在し、しかもそれは窒素原子を中心に炭素原子と二つの水素原子が作る三角形平面を垂直に貫く形で存在し、そのp軌道には二つの電子が配置されている。しかし、この理解ではp軌道には一方向のスピンをもつ電子がひとつずつ順番に入っていくという考え方と矛盾するように思えます。 もうひとつの解釈の仕方は、窒素原子は実はsp3混成軌道を取っており、非共有電子対も存在するというものです。しかし、この場合、この非共有電子対と二つのN-Hシグマ結合は高速で上下に表裏をひっくり返すように位置変換しているという理解をしなければいけない気がします。これはアンモニア分子の非共有電子対と三つのN-Hシグマ結合の位置関係がちょうど雨傘をひっくり返したり戻したりするように上下に動いているのと似ていると理解すればよいと考えました。しかし、それでも高速で上下する窒素原子の非共有電子対と中央の炭素原子との関係がよく理解できません。窒素の非共有電子対が上下に裏表運動を繰り繰り返すのと同時に電気陰性度の高い酸素原子から炭素原子、そして最終的に窒素原子に至り、その非共有電子対が引っ張られることで、結局はC-N結合が回転できないようなパイ結合のようなものとして形成されているのでしょうか? 一見単純だと思っていたのですが、考えれば考えるほど何が起こっているのか分からなくなりました。どなたかよい解釈方法をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 分子軌道法によって分かること

    分子軌道法の考え方だけで、分子の結合角度は分かるのでしょうか。 例えば、メタンの4つの結合肢が正四面体の方向にでていることや、エテンが平面構造であること、エチンが一直線の構造であることが、混成軌道法ではすぐに分かります。では、分子軌道法だけで、これらのことは分かるのでしょうか。 ぜひ、回答していただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 分子軌道法と混成軌道について

    ブルーバックスの付録でついてきたWinMOPAC3.0BBで分子軌道について遊んでいたのですが、わからなくなったので質問します。 メタンの分子を用いて混成軌道について考えようと思ったのですが、どの軌道が等価だからsp3混成なのかが良くわかりません。 いろいろ調べていると混成軌道は原子価結合理論に用いられているという情報もあったのですが、私の学校で使っている「現代の無機化学 共三出版」との矛盾が生じているのではっきりしたことがわからないので以下の3点の質問に答えて頂きたいです。 1.混成軌道の考え方が原子価結合理論だけの考え方ですか? 2.もし混成軌道が分子軌道法にも考え方として存在するなら原子価結合理論の混成軌道の考え方とはどう違うのですか? 3.もし混成軌道が原子価結合理論だけの考え方ならメタンなどの正四面体構造はどのように分子軌道法で説明がされるのですか? よろしくおねがいします。 p.s. WinMOPAC計算結果とHundの規則の矛盾ということで別の質問もしていますのでそちらにも答えて頂けると嬉しいです。

  • 混成軌道の見分け方について。

    分子式が挙げられていて、印のついた原子の混成軌道を示すという問題の考え方がわかりません。 例えば CH3COCH3の真ん中にあるC原子の混成軌道は? と聞かれると、CとOは2重結合をして両隣の2つのC、あわせて3つの原子と結合しているからsp2混成軌道である。 という風に考えればいいんでしょうか?? 2重結合や、孤立電子対に関わっている原子の問題だとわからなくなってしまいます>< 考え方は一々、電子配置を考えずに分子構造を書いて判断すればよいならば、CH3OHのO原子は2つの孤立電子対を持っていますが、両隣のCとH原子が2つなのでsp3混成ではなくてsp混成になるのでしょうか…??; NH3のNの場合は孤立電子対も考えてsp3混成軌道であるということはわかってるんですが… 乱文ですがご回答よろしくお願いいたします。

  • 分子軌道

    あまりにも初歩的な質問で申し訳ないのですが質問させてください。 COの分子軌道-エネルギー準位図で炭素原子の2s軌道は酸素原子の2s軌道に比べて上の方に書かれてあるのですがなぜ炭素原子の2s軌道の方がエネルギー的に上(不安定?)に書かれてあるのですか?

  • 分子軌道について。

    今,大学で分子軌道について学んでいるのですが、 結合性軌道 (bonding orbital) 反結合性軌道 (antibonding orbital) の二つができる理由は、水素分子を例にすると、 水素原子が一つずつ電子機動を持っているから、分子も二つの軌道もつという様に思っています。 ですが,水素の電子数は2なので,それがどのようには位置されているのかがわかりません。 二つの軌道に一つずつは位置されているのでしょうか? それとも,二つの電子がひとつの軌道に配置され,残りは空なのでしょうか? また、結合性軌道と反結合性軌道があると、どのようなメリットがあるのでしょうか? 長文で、すみません。よろしくお願いします。

  • 分子軌道法について

    分子軌道法について質問します。授業で分子軌道法は原子軌道同士の数学的な組み合わせから分子軌道をつくることによって共有結合を表現する方法だと教わって、結合性軌道と反結合性軌道があるとならったんですが、これというのは、ある分子について、結合性軌道と反結合性軌道のパターンを考えて、それを数学的に混ぜ合わせて電子の状態を考えるとかんがえてもよいのですか。また、エネルギーの低い結合性分子から、電子がうまっていくそうですが窒素分子などで、σ^b(s)とσ^b(z)などが相互作用してエネルギーの準位(?)が変わったりするといわれ、混乱してしまいました。誰か教えてくれませんか。おねがいします。

  • 分子軌道

    分子軌道にもとづいてLi-LiとH-Hの結合距離はLi-Liの方が長いということを説明するのですが、原子半径はLiの方が大きいため単純にLi-Liの結合距離の方が長いといえると思うのですが、分子軌道を用いた説明が教科書などを調べてもいまいちわかりません。詳しい方よろしくお願いします。

  • 分子の形態と分子軌道

    15属元素(P、As、Sb)は層構造をとり、16元素(S、Se、Te)はリング分子、鎖状高分子の形態、17属元素(Cl、Br、I)は二原子分子の形態をとります。この理由を分子軌道や共有結合の考えから説明したいのですが、どなたかお分かりになる方いらっしゃいませんか?

  • 励起されるのは蛍光分子のどの軌道の電子?

    蛍光物質は当然分子です。 分子は原子同士が結合して出来ています。 分子になると原子の最外殻の電子軌道は結合して1つの分子軌道になります。 結合に関与しなかった各原子の内側の電子軌道は変形するものの分子内でも温存されます。 ------------------------------------------------------------------------------------- では、蛍光分子に励起光を照射した時、励起されるのはどの軌道の電子でしょうか? 蛍光分子ごとに励起光に固有の波長があるという事は、やはり最外殻である分子軌道 の電子が励起されるということでしょうか? よろしくご教授ねがいます。