• ベストアンサー

教育心理学のとある例題:老師が弟子に言った言葉の意味

現在大学で教育心理学の授業をうけているのですが、その授業の中で次のような文章がありました。 「老師が弟子にいう“ここに杖がある。これが見えるというならば、お前を打ち据える。見えないというならば、やはりお前を打つ。杖は見えるか、見えないか、どちらだ?”」 という文章です。いったいこれはどういうこと指しているのでしょうか?どのへんが教育と関係あるのでしょうか? どうか教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyongsea
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

錯視「老婆にも見えるし鳥にも見える」があります。死の現実に恐れ慄きながら生きることもできるし、死を忘れて暮らすこともできる。しかしながら「両方、常に頭を切り替えて自由に行き来できるようになりなさい」ってことでしょうか。 答えとしては「見ようと思えば見れるし、見ないと思えば見えない、どちらも常に可能」要するに鳥にも見えるし老婆にも見える、一方だけということはなく、自由に切り替え可能な能力がある。

その他の回答 (5)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.5

#4です。 「生と死」をも象徴していて、杖が見える状態を、老子の存在する直接の教えを表し、杖が見えない状態を、老子の死後と考えられます。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

性善説・性悪説というか、老子からの教えの存在意義では? 今現在は、老子の支配下にあり、「教え」という叱咤激励が為され、独立後も、その教え(教典)に支配されるという意味で、それを象徴的に「老子の杖」として表現しているのではないでしょうか。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

どのような文脈で出てきた話でしょうか。 それがわからないとはっきりしたことは言えません。 授業で取り上げるからには 先生から何らかの解説があるはずですが。 推測するなら, 回避‐回避コンフリクトの例かもしれません。 http://www.geocities.jp/kyongsea/sub390.htm そうでなければダブルバインドの例のつもりかも。 もっともダブルバインドの例として適切とは言えませんが。 http://okwave.jp/qa1257057.html

kanoseed
質問者

お礼

ガニエの学習階梯や統合モデルをやっているときにでてきました。 文脈といってもいきなりこの文章がポンとでてきたので特に文脈はありません。先生からの補足もありませんでした

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.2

杖=悪事 と置き換えると、 杖が見える=悪事を指摘する-->報復する 杖が見えない=悪事を見て見ぬふりをする-->叱られる お前はどっちを選ぶ? こんな感じですかね。

kanoseed
質問者

お礼

なるほど杖を悪事に例えるふうに考えるんですね。 でもどちらにしても殴られるのはどうしてなんでしょうか?

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

形式上の答えと同じかは知りませんが、「備えよ常に」ということを意味しているのだと思います。例えば、見通しの悪い道路を通るときに自分の目で確認していても、車はお構い無しにやってきます。かといって、「どうせ車なんか来ないだろう」と油断していれば思わぬ時に事故にあったりしてしまいます。 教育現場を想定すれば、教師が常に目を光らせて生徒を監視していたら、それに対して生徒は突っかかってくるでしょう。しかし一方で、全くの放任主義で生徒から目をそらしていれば、その隙を見はからって悪さをする。 あまり考えていませんが、監視しすぎても、放任しすぎてもダメで、調節(調和)が大切であるということを考えさせるための言葉ではないかと。 老師という言葉から中国思想を連想させられますが、道教の考え方に似ていますね。

kanoseed
質問者

お礼

中庸思想とかですかね? その発想はありませんでした。ありがとうございます。 老師の質問形式が二択なので真ん中を取ることには気がつきませんでした。

関連するQ&A

  • 教育心理学について

    今、大学で心理学を専攻しています。教育心理学に興味はないのですが、なりたい仕事の一つとして、大学院に入り、研究者(いわゆる大学教授)を考えています。そこで、質問なのですが、もし、将来大学の教授になるとするならば、教育心理学は必要なのでしょうか。今のところ大学教育において教育心理学(の必要性がよくわかりません(以前教職課程で教育心理学を学んだことがあるのですが、その印象では大学教育と教育心理学は何の関連も内容にかんじました)。回答よろしくお願いします。ちなみに、今、自分の所属している学科では教育心理学が必須です(なので履修しますというか履修しなければいけなくなっています)。

  • 教育心理学

    私は今高校2年生で4月から3年生になります。 そこで進路を本格的に決定しなければいけないんですが、 行きたい大学は中学の時から決まっていたんですが学部が決まりません。 教育大学で教育学科はたくさんありますが私は大人数の前で教えるような 教師には向いてないです。ですが、経済的な理由もありその大学しか行けないので なんとか自分に合いそうな学科を探したところ「教育心理学科」といものを知りました。 心理学には興味がありますが、将来そういう仕事に就きたいかと言われると そういうわけではないです。 希望としては出版関係の仕事、または本に関わる仕事に就きたいです。 そんな気持ちで教育心理学科へ進んでいいんでしょうか。 また、心理学、というとメンタル的な問題があるイメージです。 私はストレスに弱いしメンタルも弱いです。そんな人でも大丈夫でしょうか?

  • 「お弟子さん」

    先生・師匠と世の中やら彼らの師弟から呼ばれている方々の一部に、その門下生を「お弟子さん」と書き言葉・話し言葉のなかで使う場に多々遭遇します。 私の感覚としては、そういった際には先生たちとしては自分の身内なので「弟子」で良いと思うのですが、いけないのでしょうか。 弟子といっても彼らは月謝であるとか授業料を納入している立場なので、「先方はお得意様」めいた距離感覚が教師側にはたらくために丁寧な言い方になるのかしら。 いろいろ書いてしまいましたが、「これは私の弟子」という紹介は正しくないのか否か、知りたいのです。どうかご教示ください。

  • 教育心理学と臨床心理学

    高3受験生の母です。将来、臨床心理士になりたいので第一志望を大阪市立大学と言っています。地元の教育大学は教育心理学だから学びたいことが違うと言うのですが、学ぶ内容の違い、将来進める分野の違いをおしえてください。もう一つ認定心理士と臨床心理士の違いも教えてください。

  • 九州大学の教育学部内の心理学について質問があります。

    九州大学の教育学部内の心理学について質問があります。 友人に社会心理学をやるのであれば、九州大学の教育学部がよいと言われました。ですが、私がやりたい社会心理学は教育とはまったく関係のない分野です。しかし、教育学部の心理学というものは、教育目線でやる心理学でしかないように思われます。大学内のシラバスなども見たのですが、詳細説明が書かれてなく、内容がわかりません。 そこで、どなたか教育学部内の心理学というものがどのようなものなのかを教えていただけないでしょうか? ただしここでいう心理学というものは教育心理学を指しているのではありません。 ご回答をお待ちしております。

  • 教育心理学

    教育心理学に興味があり、大学で学びたいなと思っているんですが、就職先としては教員以外に何がありますか?

  • 教育、心理、社会のどの学部か

    高校3年生の受験生です。 現在筑波大学の教育学類を志望しているのですが、 自分の学びたいことと学部が合っているのか疑問に思えてきました。 元々は筑波の心理志望でしたが、担任の先生に ・心理は就職が難しい ・4年で学べる学問ではない という点を指摘され、同じ学群の教育に変えました。 教師になってから心理学を勉強すればいいと思っての選択でしたが、一般企業にも興味があったので教員養成系でなく有名な筑波大学の教育がよいだろうと考えました。 しかし私が始めに心理学に興味を持ったのは、児童心理や発達心理を学びたいと思ったからです。 現代社会で頻発している親と子の問題を解決するためには、親である大人たちと共に教育とは何かを考えることが大切だと思います。 私は子供のよりよい発達のために、学校教育の場からではなく家庭の場からのサポートができる人材になりたいのです。 そのために、子供の心・親の心・社会の環境などの専門的な知識を身につけたいと思っています。 しかし、大学を選ぶに当たって、どの学問が自分の夢に繋がるものとなるのかがきちんとわかりません。 このような仕事をするには、自分もきちんと子育てをして、経験を積んでからの方がよいのかもしれません。 もしそうだとしても、そのときのために基盤となるものは学んでおきたいと思っています。 金銭的に私立大学への入学は諦めています。 国公立大学にはいっても、授業料免除制度などを利用できれば・・・と思っています。 母子家庭で、大学に通わせてもらえることがありがたいことなので、自分の学びたいことを学べるという意味での正しい進路選択をしたいです。 だいぶ自分勝手な理由を含んでおりますが、 ・おすすめの学部、学問 ・関連職業について などアドバイスをよろしくお願いします。

  • 心理学の勉強

    こんばんは。現在心理学科で勉強している大学2回生です。 心理学の授業を色々学んでいるのですが、それがとても楽しく 授業だけでなく自分で心理学を勉強したい!と思い始めました。 ただ、未だにどうやって勉強すれば良いのかがわかりません。 やはり文献等を読んだ方が良いのでしょうか? よければオススメの勉強法などを教えてください。 今興味があるのは「社会」「教育」「対人」「心理分析」などです。 よろしくおねがいします!

  • 言語、心理、教育

    言語、心理、教育 大学の進路についてです。 読んでいただきありがとうございます。現在高校留学中で大学に行くために進路について悩んでいます。 留学中の中で人間がどのように言語(主に第二ヶ国語について)を学ぶのか。また異文化や第二ヶ国語の取得過程での心理を学びたいと思っています。自分で調べたところ【心理言語学】というのが良いのかなと思ったのですが… それに加えて日本の勉強環境はなぜ教師⇔生徒なのだろう と疑問を持ち始めました。この国の環境は主にディスカッション形式が多く、両方の教育環境についても学びたいんです。例:、なぜ日本ではなぜ生徒は教師の話を聞きながら学ぶ形式なのだろう? 英語の取得環境についてどのように学んだら最善なのか? これは私の個人的意見なのですが、言語を学ぶにおいて受け身的姿勢が日本では定着しすぎてるのではないか と思うんです。もっと間違っても伝える行動力も養うべきなのではないか と。 英語はとても好きですし、もっと話せるようになるには越したことはありません。また教育課程を学んだからといって教師になりたいとは断定的に言えないです。将来のビジョンが定まってなくてすみません。 そんなことを踏まえて私は今学部を探索しています。国立、私立は問わず関東圏にある大学が最適です。 自分でも調べてはいるのですが混乱してしまって…どうかお力お貸しいただければ幸いです。よろしくお願いします。 読んでいただきありがとうございました。

  • 大学の教育学部について

    この春高3になりました。大学選択について悩んでいます。私は心理学について学びたいと思っています。なりたい職業は特になく、ただ心理学や人間について興味があるので学びたいと思っています。心理学を学べる学科は教育学部にあることがありますよね?私は子供が嫌いなんですが教育学部の心理学を学べる学科では子供と触れ合う授業(講座?)があるのでしょうか。また、教育というだけあるように学生が模擬授業のようなことを進めたりするのでしょうか。