• ベストアンサー

真ひずみと公称ひずみの違い

ojizou_sanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

まずは公称ひずみ(公称応力)と真ひずみ(真応力)について、少し。 「公称~」というのは引っ張る前、一番最初に測定した 試料の直径(断面積)をもとに計算したもの。 直径の測定が、最初の一回だけですむのでお手軽なのですね。 ということで一般的な引っ張り試験ではこちらの値を使います。 じゃあ「真~」というのは、というと・・・ 試料に引っ張り加重をかけていくと、試料が伸びるとともに 真ん中あたりがくびれてきますよね。 つまり最初に比べて断面積が変化(減少)してくるわけです。 この変化を考えて、その時々の断面積をもとに計算したものが、 真ひずみであり、真応力です。 そこで、ご質問の回答ですが、 1.公称応力と真応力との対比をみたいのならどちらも公称ひずみ 2.「公称~」と「真~」の定義の違いを見たいのなら 公称応力には公称ひずみ、真応力には真ひずみ とするのがよいかと。 まあ、おそらく一般的には1番のほうで、つまりどちらも公称ひずみを つかったのでいいと思いますよ。

chaborin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。少し頭の中で整理できました。講師にも質問してみたら、どうやらご回答の2番でやるようなので、1番と2番の違いが理解でき、やりやすくなりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 応力ひずみの計算

      A    80     ↓1,000N        500    ↓1000N   ――――――――――        ―――――――――  |     30     |       |         |   ――――| |――――        |―――――――――|   B    | |50       100  |         |   ――――  ――――        |―――――――――|  |          |       |         |   ――――――――――        ――――――――― という、上記のH鉄工の応力とひずみをCATIAへ入力し、計測したのですが理論計算とうまく合いません。AとBにかかる最大変位と最大応力、ひずみの考え方、参考になりそうな式を教えて下さい。  ちなみに、500がX軸 80と30がY軸 100と50がZ軸 です。

  • 歪みエネルギーについて

    多軸応力状態の歪みエネルギーUは、応力をσ、ひずみをε、剪断応力をτ、剪断ひずみをγとし、添え字は方向を表すとすると(τの添え字はその添え字方向に垂直な面に対する剪断応力を表す)、 U=(1/2)(σ[x]ε[x]+σ[y]ε[y]+σ[z]ε[z]+τ[x]γ[x]+τ[y]γ[y]+τ[z]γ[z]) ここで、縦弾性係数をE、横弾性係数をG、ポアソン比をνとすると =(1/(2E)){(σ[x]^2+σ[y]^2+σ[z]^2)-2ν(σ[x]σ[y]+σ[y]σ[z]+σ[z]σ[x])}+(1/(2G))(τ[x]^2+τ[y]^2+τ[z]^2) と、書かれているのですが、 -2ν(σ[x]σ[y]+σ[y]σ[z]+σ[z]σ[x]) の部分はどこから出てきたのでしょうか?

  • 材料力学の分野で、ひずみから応力への変換式で、どのようにひずみを応力に

    材料力学の分野で、ひずみから応力への変換式で、どのようにひずみを応力について整理するかわかりません。いろいろ試行錯誤しましたが、うまくできません。また、どの参考書にも途中式が書いていません。お願いします。 εx ={σx-υ(σy+σz)}/E εy={σy-υ(σz+σx)}/E εz ={σz-υ(σx+σy)}/E から、 σx= σy= 画像参照 σz= この場合、応力の部分は省略しています。途中式をお願いします。

  • ひずみ_~等分のグラフの書き方 (等分ごとのひずみのグラフ)

    材料を破断するまで引っ張った時、等分した部位によってのひずみのグラフを書きたいのですが、部分ごとのひずみがどうしても点でしか考えられません。A~B区間ではbのひずみ、B~C間ではcのひずみと言うことしかわからず、ある一点だけでb、cのひずみが生じているというグラフになってしまいます。 「ある区間で~のひずみが生じた」はその区間全体のひずみであって、「区間のある一点で~のひずみが生じた」という訳ではありません。 わかっていながらどうしても後者のグラフになってしまいました。この場合、ある一点は区間のつなぎ目です。 どうか、この文章内での前者のグラフ ―ある区間で~のひずみが生じた― の書き方を教えてください。

  • 平面応力状態で応力はゼロ、ひずみはゼロでない理由

    平面応力状態についてお尋ねします。 この状態が、薄い板の場合に当てはまって、σz=0を3次元のフックの式に代入することにより、εzはゼロではないことはわかります。 また、σz=0の理由として、z方向に薄い材料ではこの方向に応力を支持するものがないから、という説明も何となく理解できます。 しかし、では最初の話にもどって、なぜεzはゼロではないのでしょうか。 例えば、x方向のみに引張の外力を加えたとき、z方向のひずみはx、y方向の応力によって生じる、と式の上からは理解できますが、これはz方向に「ものがあるから」に他ならないのではないでしょうか。 そうなると、σz=0の理由と矛盾するように感じます。 応力は伝わらないのに、ひずみだけ伝わるというのが、直感的に理解できません。 こうなると、そもそも応力、ひずみとは何か?、という感じになり訳がわからなくなってしまっています。 どなたか直感的に理解ができる説明をお願い申し上げます。 なお、全ての軸に一定の荷重がかかっている場合に各軸方向の断面積の違いからσz=0という説明をされている過去の回答を見つけましたが、ここでは外力が一方向にしか掛かっていない3次元的な物体を考えることとします。

  • エクセル2007の質問です

    グラフを作成するとき、エクセルのシート上で異なるx軸の数値を合せてグラフを作成することができますでしょうか? 例えば グラフ1 x軸の数値0,2,4,6,8,10 y軸の数値2,4,6,8,10,12 グラフ2 x軸の数値0,1,3,5,7,9,10 y軸の数値2,5,7,9,11,13 という2つのグラフをエクセルシートに貼り付けて、グラフを作成すると、 x軸はグラフ(1)のx軸の数値になり、y軸はグラフ(1)のy軸グラフ2のx軸とy軸となってしまいます。 この二つのグラフを同じグラフにして比較したいのですが、どうすればいいでしょうか。 御教授御願します。

  • 引張試験からのn値(加工硬化指数)の求め方

    いつも拝見させて頂いております.  現在リン青銅C5191の引張試験を行い,得られた真応力ー真ひずみ線からn値を算出する作業を行っております.  JISや産総研のホームページを参考に降伏ひずみから一様ひずみの間の値を用いて,y軸にln(真応力),x軸にln(真ひずみ)の両対数グラフを描きました.  その傾きを算出することでn値の算出を試みましたが,直線にならず,一般的な変形抵抗曲線のような下に凸の曲線になってしまいました.  一般的な説明では,直線になると記述されており,非常に悩んでおります.    解決策およびアドバイス頂けたらと思っております.宜しくお願い致します.

  • 応力-ひずみ線図の見方

    材料力学の定番 応力-ひずみ線図の見方についてご教授ください。 この図は、X軸がひずみ、Y軸が応力となっています。 私は、この図は、単純に、材料に過重(応力)を加えていったとき、 ひずみがどれだけ大きくなるか、ということを表す図だと考えていました。 しかし、図では、応力は上がったりさがったりしますよね(たとえば鉄の場合)。 ということは、単純に、過重イコール応力とはいえませんよね? この図はいったいどう理解したらいいのか、おしえていただけませんか? 色々調べても、いまいちはっきりした解答が見当たりません。

  • ひずみのある円を補正したい

    2軸センサーの出力をそれぞれX軸、Y軸にプロットすると、第三象限あたりが若干歪んだ円が得られました。 歪みを含む円の近似式を求めたり、計算前に真円に補正できたらいいなと思うのですが、何か良い補正式などはないでしょうか。 最終的には逆正接で角度を求めるのが目的です。計算にはC言語を用います。

  • EXCELのグラフについて

    グラフ作成で折れ線グラフを作成していますが、データの方は触らないで、 グラフの操作のほうで、X軸とY軸を入れ替えたいので教えてください。 EXCELのVerは2000です。 現在 X軸:ある地点5ヶ所 Y軸:温度 ↓ 折れ線:時間の推移 X軸:温度 Y軸:ある地点5ヶ所 (時間帯別温度変化グラフ) にしたいのですが。 データは0時から23時までの順番になっていますが、 (1)23時から7時までのグラフ (2)7時から23時までのグラフ について作成する時間の指定についても教えてください。