• ベストアンサー

振り子の運動周期について

bobo_0827の回答

  • bobo_0827
  • ベストアンサー率26% (83/317)
回答No.1
noname#32311
質問者

お礼

とても早い回答、ありがとうございます。 助かりました!

関連するQ&A

  • ばね振り子のの周期

    ばね振り子の周期は振幅によらないと参考書に書いてありましたが、単振動の力学的エネルギー保存より2π^2mf^2A^2(mは質量,fは振動数,Aは振幅)=一定なので振幅が変化すると振動数が変化して、周期も変わりませんか?

  • 単振り子の周期

    振り子の典型的なものですが、高校ではθ→0として周期を求めていました。その周期の値には質点の質量や振幅が含まれていなかったため、一般に単振り子の周期は質点の質量や振幅によらない、という結論になっていました。 しかし、θ→0の場合しか考えていないのに、果たして単振り子一般にもこのような性質が当てはまるのか、いまいち納得がいきません。実験によって調べたりもしましたが、高校卒業したての稚拙な頭では、まだ事実と理論のバランスが成り立っていません。 一般的な単振り子では周期はどのようにして求めてきたのか、どなたか詳しい方教えて下さい。お願いします。 (今のところ、学校では同次・非同次の線形微分方程式の解の求め方まで学習しています。)

  • 単振り子の周期について

    微小振動のときの単振り子の周期に、おもりの大きさは関係して来るでしょうか。 おもりを質点として考えたときと比べ、慣性モーメントの影響があるように思うのですが…間違っていますか? 影響するなら、周期Tがどのように決まるかも知りたいです。よろしくお願いします。

  • 振り子の等時性について

    振り子の等時性についての質問です。 振り子の振幅が小さいときに、単振動近似で振り子の長さによらず振り子の周期が一定だということまではわかるのですが、振幅が大きくて単振動近似が使えないときに、振り子の周期と振り子の長さの関係はどうなるのでしょう。 一応運動方程式をたてて計算してみたのですが、途中でどうしても積分が解けなくなってしまって……。 振り子の等時性は、単振動近似が使えないような振幅が大きい時でも、成り立つのですか?

  • 剛体棒の振り子で運動エネルギーを求めるときについて

    長さL,質量Mの剛体棒の振り子で運動エネルギーを求める際に, 振幅がA[rad]のとき振動する振り子の運動エネルギーの最大値をA,慣性モーメントIを用いて表せ という問題が出ました. この振幅とはどのように関わってくるのでしょうか? 教えてください

  • 物理単振り子について。

    物理について。「単振り子の振幅が大きくなると復元力大きさはmg|sinθ|<mg|θ|となる。振動の周期は2π√(L/g)と比べてどうなるか。」 という問題で、解答は、「振幅が大きくなると復元力が弱くなるので微小振動の場合の周期より長くなる」とありますが、 解答の意味がわかりません。 (1)振幅が大きくなると復元力が弱くなるのか。 (2)また微小振動の場合の周期より長くなるのか。 (3)mg|sinθ|<mg|θ| がわかりません。よろしくお願いいたします

  • 振り子の原理について。。。わかりません(;_;)

    ケーたーの振り子の実験でのことですが、、、 振動の中心と懸垂点との互いの入れ替えが可能なのはどうしてなんでしょうか??可能であることを示せと言われたのですが全くわかりません。。誰か教えていただけないでしょうか?? あと、これは自分への課題として知りたいのですが、振り子の周期の振幅依存性について色々と教えていただけませんか??

  • 単振り子の運動で…。

    振り子の運動で空気抵抗などの影響で振幅がだんだん小さくなっていきその振幅の減少と時間との関係についての実験を行いました。 そこで今回の実験ではデータをグラフにプロットする時に縦軸を振れ幅の角度の対数、横軸を時間としていました。 何故、縦軸が対数なのでしょうか? グラフはほぼ一次関数の右肩下がりとなり見やすくなったのですが、見やすくしただけが縦軸を対数にした理由だとは思えません。 読みずらい文章になってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 単振り子の振動周期について

    単振り子の振動周期Tを慣性モーメントを考慮して求めるときはT=2π√L/gをどのように変形すれば求められますか?

  • 高校物理の単振り子です。

    「ばね定数Kのばねに質量Mの物体をつけ、水平とθの角度をなす摩擦のない斜面にとりつけてLだけのばし手を離すと単振動をした。周期・振幅・物体の速さの最大値を求めよ」という問題で、この単振り子の教科書や問題集の例題にはあまりない感じの問題なので、どこから解いていけばいいのかわからず、もしよければ解法のアドバイスをください!