• 締切済み

内容証明郵便の受取を拒否する権利?

gootoneの回答

  • gootone
  • ベストアンサー率34% (25/73)
回答No.2

内容証明郵便は、民法97条 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC97%E6%9D%A1 にある、「隔地者に対する意思表示」というもので、これをしないと、相手方、もしくは裁判所が法的に次の手続きに進めませんから、それを止めろとは言えませんが、拒否はできます。 法的には受け取っても、拒否しても同じ扱いで、内容に同意したことになります。 職場に送ると言っているのは、むしろ内容を理解したほうがいいという、親切心ということなのではないでしょうか? >内容証明郵便の受取を拒否する権利はないのでしょうか? 拒否する自由はあると思いますが、権利はあり得ないないんです。公示送達といって、最悪、送り先の住所が不明でも、送ったのと同じ効果になるくらいですから。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%A4%BA%E9%80%81%E9%81%94 相手方は、法律の手続き上、送達する義務があるので、これを拒否する権利を認めると、その後の法的手続きが進められなくなるからです。 例えば、次の裁判の日時は、送達しないといけないので、これを拒否されると、裁判が開けませんが、内容正面郵便を受け取らなければ、その拒否の連絡が、送達の効果を持つので、民事訴訟の場合、相手方が出席しなくても裁判が進められ、片方の言い分が全て正しい主張としてみなされて、判決が出ます。 >相手の言う通り勤務先に送りつけられたとしても文句を言えないのでしょうか? 拒否する自由はあるが、送るなとは文句は言えません。 会社には、DMも含めて日常多くの郵便物が届きます。 書留にしても、受け取るのは大概、担当の事務の人で、 内容証明郵便なら、重要なものと思うので、普通は受け取って しまうものなんです。

関連するQ&A

  • 郵便物(配達証明)の受け取り拒否について。

    今日買い物から帰宅した際、郵便局の不在通知票が自宅ポストに入っていました。 家族は他にもいますが私宛で、差出人欄には「(株)○○」と書かれており、郵便物の種類は「配達証明」にチェックがしてありました。 私は今専業主婦で無職ですし、過去に勤めていた職場と「株式会社○○」に接点はありません。 全く知らない会社からいきなり配達証明が来るなんて、このご時世なんだか恐くて、正直なところ受けとりたくありません。 郵便物を受け取り拒否した場合、「受け取り拒否の為返送されました」と差出人に伝わってしまうのでしょうか? 以前実家に住んでいたとき、私の母宛に全く知らない会社から変な電話や手紙が何度も来たことがあり、恐くて電話もいつも留守電にして無視していたら配達証明で手紙を出してきて、もちろん受け取り拒否したのですが拒否されたことがムカついたのか「受け取り拒否したな」と今度は嫌がらせのような留守電のメッセージや手紙が来るようになったことがあったんです。 なので受け取り拒否したことを差出人に伝えてほしくないのですが(つまりずっと不在で返送になったことにしてほしいんです)、そういうことって出来るのでしょうか?

  • 内容証明郵便の受取拒否、または不在の合理的弁明

    「内容証明郵便の受取拒否をした合理的説明」「差出人から内容証明郵便を送付したこと、およびその文面内容を、普通郵便、FAX、メール、その他の方法にて知らされていて、不在票も投かんされていたにも関わらず、郵便局まで取りに行かなかった」 「複数回の内容証明郵便の配達に対して、いずれも受け取り拒否した、あるいは不在を理由に、郵便物を受理しない状態を続けた」 これらについて、裁判において、裁判所(裁判官)が納得する合理的弁明方法がありましたら教えてください。

  • 内容証明受け取り拒否

    悪質業者に内容証明の受け取りを拒否されました。もし訴訟を起こし訴状も受け取り拒否した場合は裁判は無効なのでしょうか?

  • 内容証明郵便、受け取り拒否されたら

    借金の催促を内容証明郵便で送っても相手が受け取り拒否したらどうなりますか?

  • 内容証明郵便について

    債権の確認のため、内容証明郵便を送りたいのですが、相手の方は、多分受け取りを拒否すると思います。 この場合、内容証明の内容が生かされるのでしょうか? また、相手は郵便を受け取っていないため、無効になるのでしょうか? 教えてください。

  • 内容証明郵便??受取拒否?

    ポストに郵便物お預かり通知が入っていました。差出人の名前に心当たりはなく、郵便の種類は配達証明となっています。 配達証明ってなかなか稀だな・・と思い、差出人の名前をネットで検索してみたところ、不動産関係を得意とする弁護士が該当しました。(そう珍しい名前でもないので、他にも該当者いましたが・・) なんとなくですが、配達証明でもあるし、内容証明郵便ではないかと思い始めています。 私自身、トラブルは自覚していませんが、不動産の賃貸借(貸す側も借りる側も)をしております。 今回の質問は、この郵便物をどうすべきでしょうか? 内容証明郵便が「受取拒否」された場合にも、本人に内容が伝達されたとみなされる裁判例もあるとききます。そうであるなら、受け取って内容を見てみたい気もします。内容証明郵便で「本状到達後○○日以内に・・」といった内容であれば、現在は仕事が忙しくて対応できかねるので、なるべく到達を遅らせたいようにも思います。 どなたかご経験・アドバイスなどご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 内容証明受け取り拒否と裁判申し立て拒否について

    旧債権に基づき、債務者のほうに内容証明にて催告書を二度送付しましたが、 相手からの返事は何もありません。 一度目は受け取り拒否。 二度目は確かに相手に渡ったと郵便局より配達証明書をいただいております。 このように、二度債務者が内容証明の受け取り拒否すると自動的に 裁判所へのお墨付きになると聞いてます。 さて、ここから、いきなり裁判ということになると思うのですが、 今後、裁判所から訴訟の通知に対し相手がそれにも応じない場合は、 どのようになるのでしょうか? 相手は完全無視で通すことがうかがえます。 アドバイスのほどお願い申し上げます。 ちなみに相手側への請求額は1500万円強です。 一応、友人弁護士の助けを経て現在アクションを起こしていますが、 不安になったので色々なケースがあるのではないか? と思い、質問させていただきました。 不明な点は補足に詳細な説明をさせていただきますが、 不当だと感じた場合にはお答えしませんのでご了承くださいませ。

  • 内容証明郵便の受領拒否??

    契約不履行の業者に対して契約の履行を求める内容証明郵便を送りました。調べてみると業者は個人事業主であり法人登記などされておりませんでした。1度、配達証明+本人限定受取で内容証明郵便を郵送しましたが受領拒否か返って来てしまいました。『あて所に尋ねあたりません』のスタンプはありませんでしたので、郵送した住所に住んではいるようなのですが。 同居する家族の方がいればその方が受領しても法的には変わらないため、仕方なく本人限定受取を外して配達証明だけ付けて再送。しかしながら、家族の方もいないのか分かりませんがまた受領拒否なのか返って来てしまいました。 こうなると他に内容証明郵便を相手方に届ける手立ては無いのでしょうか。 普通郵便ですと届く可能性はありますが、内容証明郵便の効力が無くなってしまいますし。困っています。 もし良いアイデアがございましたらご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 内容証明が届かない!?

    催告書を内容証明と配達証明をつけて、発送しましたが、 保管期間が満了し再度不在ということで返送されてきました。 これは、住所は存在するものの、ただ留守だったというだけのものなのでしょうか? とすれば、また一からそれぞれの費用(内容証明料、書留郵便料金、通常郵便料金、配達証明料) を払って発送し直ししなければならないのでしょうか? また、相手が不在だったり、受け取り拒否をしたら、一向に配達できないということになりませんか?

  • 郵便物の受け取り拒否について

    よろしくお願いいたします。 郵便物は一方的にきますが、受け取りを拒否することは法律的には違法ですか?(郵便物全般) また、内容証明郵便物のような、本人に手渡しする性格のものが来た場合配達員に受け取り拒否、差出人に戻してくれるように伝えることはできますか? よろしくお願いいたします。