• 締切済み

ほのぼのと あかしのうらの しおぎりや ふねかくれしも みなとみえず の和歌の出典元  

ほのぼのと あかしのうらの しおぎりや ふねかくれしも みなとみえず の短歌(和歌)は、万葉集にあると聞いたのですが、ありませんでした。 この短歌の出典元を教えてください。

みんなの回答

回答No.1
honobonoto
質問者

お礼

 あれから、色々、あたってみたのですが、まったく同じ短歌は、どうも見当たりません。  また、よき話がありましたら、教えてください。

honobonoto
質問者

補足

早速、ありがとうございます。 ただ、下の句が少し違うようです。 上の句は同じなのですが、下の句の「船かくれしも みなとみえず」と ほんの少しだけ違うようです。 祖父に教えてもらった短歌なので、何とか、同じものを見つけたいのです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ほのぼのと あかしのうらの しおぎりや ふねかくれしも みなとみえず の短歌(和歌)の出典元を教えてください。

    ほのぼのと あかしのうらの しおぎりや ふねかくれしも みなとみえず の短歌(和歌)の出典元を教えてください。 今は亡き祖父に教えてもらったので、思い出の短歌なんです。 よろしくお願い致します。

  • この和歌の出典を教えてください

     ご覧いただきありがとうございます。  以前なにかで読んだことをふと思い出して、気になっている和歌があります。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、出典をお教えください。  友人か恋人と離ればなれになる(なった)人が詠んだと思われる歌で、「この同じ空の下にあなたがいると思えば、一人でいても寂しくはありません」というような内容のものです。全くのうろ覚えで恐縮なのですが、よろしくお願いいたします。

  • 和歌の出典を探しています。 ~天飛む転嬢子~

    『天飛む転嬢子/いた泣かば人知りぬべし/波在の山の鳩の/下泣きに泣く』 浪人時代の国語の先生が教えてくださった和歌で、教わってから7年たっても 忘れられません。 一度解説などを読んでみたくなって出典を探してみたんですが 自力では見つけられませんでした。 その先生はすでに亡くなっていて、 お聞きすることもできません。 そういうわけですので、出典と詳しい解説書も あわせて教えていただけると幸いです。 それから別の長歌で、『なびけ この山』という言葉で終わる和歌も 教わったのですが、これは他の部分もすっかり忘れてしまいました。 こちらも合わせてお聞きします。 よろしくお願いします。  

  • 西行法師の和歌全文と出典名

    知人からはがきが届きました。 「春おそくーーーー花の別となるらん」 というのは、たしか西行法師の歌ではなかったかという問いなのです。 上の和歌の全文と出典名を、もしご存知の方お教えください。

  • 港の音、船の音のCDが欲しいのですが・・・

    なんだか突然港の音?というのでしょうか船の汽笛?というのでしょうか『キュキュキュ~ン』という音をCDで聞きたくなってしまいました。「ボー」とかっていう音じゃないです。夜の港の音っていえばいいのかな?(雰囲気) 検索したんですが、なんかいまいちヒットしなかったので私が望んでいるような雰囲気のあるCDを御存知のかたいらっしゃいましたら、教えて下さいませんか・・・。 よろしく御願いします。

  • 奈良の文学

    タイトルのとおり奈良の文学を教えてください。 奈良時代の文学でも、奈良を題材にした文学でもいいです。 ただし、「万葉集」などの和歌・俳句・短歌は含めません。

  • ハワイにおける港や船の歴史資料館

    今度、ハワイに行ってきます。 船や港の歴史に興味があるのですが、それらを対象とした資料館や博物館はあるでしょうか? これが日本国内なら、例えば横浜開港資料館とか、日本郵船の歴史資料館とか、いろいろあるのですが… 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 「願わくば花/満月の頃に死にたい」?的な和歌

    万葉集かなにかのものだったと思いますが、高校のときに習った和歌がどうしても思い出せません。 「桜の頃に死にたいよね~」か、「満月の夜に死にたいよ~」という内容で、下の句が 「●●●の●●の●●●●のころ」 (↑●一字で一音) みたいな感じだったと記憶しています。 わかれば和歌に加え、出典や類似した歌も教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 出典元を知りたい ! 『馬に水を飲ませる・・・』

    “馬を水飲み場まで連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない” という意味の言葉がありますよね。 これの《出典元》をご存知の方 教えてください。 漢詩? ● 何のなんという作品・・・ という形でお答えいただると幸いです。

  • 短歌(句切れ)

     短歌に関する質問です。句切れについて、次のような説明があると思います。  初句、三句切れ:七五調→優美でなだらかなリズム感      古今、新古今和歌集に多い。  二句、四句切れ:五七調→力強く、荘重なリズム感      万葉集に多い。 そこで(1)なぜ、初句三句切れは七五調といい、二句四句切れが五七調というのですか? (2)なぜ、七五調は優美でなだらかなリズム感、五七調は荘重なリズム感と説明されるのですか?  よろしくお願いします。