• ベストアンサー

始めからの英語の勉強

はじめまして、20代前半の女性です。 私は、中学校時代に様々な事情があり、中学校2年から全く学校へ通わなくなりました。 中学校2年の1学期まで、塾に通っていました。 中学校1年の初めの頃は、中学校という新しい環境になったことや、 塾に通い、少々自分としては頑張って勉強に励んでいた為、ホントの初期の頃は、テストで良い点数とれていました。 ・・とはいえ、中学校の初期の英語(その他教科も含め)は、簡単だったからだと思うのですが・・・。 塾に一応は通っていたものの、次第に勉強する意欲がなくなり、 中学校1年の中間ぐらいの英語ぐらいしか、学んでいません。 しかし、現在、良い仕事を見つける為にも、きちんと勉強をしていきたいと思いましたが、英語の勉強については、様々な意見があり、こういう状況の私には、どういう英語の勉強の仕方をして良いのかわかりません。 例えば、 ・学校で勉強する英語は実際に英語を話せるようにはならないし、学校で教えられる英語は会話では不自然になる。 一方で、私は、高校へも進学していないのですが、出来るなら、 資格を取り、大学へ行きたいという夢があります。 その為、学校で教えられるような勉強(具体的にはわかりませんが) は必須なのでしょうか? 私は、学校へも進学したいと思っていますし、一方で英語を話せる(会話が出来る)ようにもなりたいと思っています。 まだ、英語の初歩の初歩もわかっていないといって等しい私には、 どのような勉強をしたら良いのかということを是非教えて頂きたいです。 出来るならば、塾などに通ったほうが良いのかもしれないと思うのですが、金銭的にとても厳しく無理な状況に居ます。 どうぞ、ご回答をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

No.2の者です。 丁寧なお礼のお言葉恐縮です。 > 応用が出来るようになるためには、どのように勉強に取り組めば? 私は「応用」という言葉を本来の意味、つまり現実の問題に利用できるかどうかという意味で使っています。英語に関して言えば、自分の言いたいことが言えるかどうか、他人の言うことや本や新聞が理解できるかどうかということになります。 これを持ち出すのは教室でやる「応用問題」は本当は応用はないと思うからです。「応用問題」といっても日常生活の中で似たような経験の無い者にとってはあくまで「机上の空論」でしかないと思うのです。 例を挙げます。 小学校の算数の応用問題は現実的です。買い物をしたときのお釣りはいくらか、ひとつのりんごを3人で分けると一人が食べる量はいくらか・・・こういう経験は誰にでもあるため特に意識しなくても興味がわきます。。 逆に高校数学の応用問題は現実性が薄くなります。微分・積分などを日常生活で使うことはまずありません。大学の、それも専門課程に進めば微分・積分を応用する場面が出てきますが、そうでない者にとっては無用の長物といっても過言ではないと思います。 上の例は両極端ですが、大抵の「応用問題」はその中間に位置付けることが出来るのではないでしょうか。で、現実性の薄い問題に対してどうすれば興味を維持することが出来るかを考える必要が出てきます。 私なりの結論を言うと鍵は想像力です。学校で学ぶことを現実のどういう場面で使えるかを想像することが出来るかどうか、逆に現実生活の場面場面で学校で学んだ何を応用することが出来るかを想像する力、だと思います。 こんな風に書くと難しく感じるかもしれませんが、これは誰にでもあることだと思います。先生に限らず誰かが自分の趣味や、関心のあることを取り上げると真剣に聞くでしょう。あれは関心のあることには想像力が働きやすいからだと思うのです。 私も人間ですから苦手な分野はあります。学校の勉強では化学が大の苦手でした。特に化学記号というものにある種の拒否反応があります。そういう場合にはとりあえずテストが終わるまでの辛抱だと割り切ってやってました。今では化学記号も化学を語るための言葉ではないかという見方もでき、学生時代にそう考えることが出来れば違ったかも知れないとは思いますが、時すでに遅しです。 もうひとつ、「継続することが難しい」点について。 英語に関してですが、私の経験では自分に力が付いたと実感できるにはある程度時間が必要です。毎日一生懸命勉強しても英語がうまくなったという実感はありませんが、あるとき突然「あっうまくなってる」と思う瞬間がやってきます。こういう実感を得るには私の場合ほぼ半年の期間が必要でした。友人に聞いてもこういう実感が訪れる瞬間というのはあるみたいです。一度こういう経験をすると継続するのは苦痛よりも楽しみに変わります。とりあえずこれを信じてみてください。 ラジオ講座に関して言えばいつ始めるかはあまり気にしなくて良いと思いますが、4月に始まりますので今はタイミングとしては良い方ですね。 長くなりましたが、色々書くのもあなたの文章を読んで感じるところがあったからです。学校を出ていてもいい加減な文章しか書けない人もいますが、あなたは違うようです。助言のしがいのある人だ、と思った結果だと考えてください。

HHS9825029
質問者

お礼

こんばんは、再びご回答を頂きまして、どうもありがとうございます。 最初にご回答くださった内容は、ノートに書き写し、いつでも読めるようにしている段階です。 言い訳になってしまうのですが、私は現在、英語同様に他の科目の勉強もやり始めているので、中々、ご回答者様から最初に投稿して頂いた内容をいっぺんにノートに書き写す事が出来ずに、感想をお返事出来ませんで、大変に申し訳ないです。 今でも、勉強=いやだなぁ・・・ と思ってしまうこともありますが、 少しずつ、勉強を進めているうちに、多少ではありますが、勉強をすることが、然程、苦にはならなくなりました。 「継続は力なり」ということを頭に入れ、頑張りたいと思います。 Raiderland様を始め、このスレッドでご回答下さった皆様のおかげで、 勉強をしていくにあたっての不安や、勉強内容でのわからない事などを 教えて下さる方がいらっしゃるということが、私の心の支えになりました。 下記の回答者様のお礼の欄にも書かせて頂いた通り、 今後、勉強に関してわからないことがあった時には、このカテゴリーで度々、質問をさせて頂きたいと思っております。 もし、その時にまた、Raiderland様とご縁がありましたら、 是非、その時は、また色々と教えて下さると嬉しいです。 この度は、2度もご丁寧な回答を頂き、心から感謝しております。 本当にどうもありがとうございました。 ・・・PS・・・・ Raiderland様をはじめ、このスレッドにご親切にご回答くださった方すべてに、出来るならば、御礼のポイントを差し上げたい気持ちでいっぱいなのですが、残念ながら、お二方にしかポイントを差し上げる事が出来ないシステムになっておるようですが、ご回答者皆様に感謝していることをご理解下さいm(_ _)m

その他の回答 (6)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.6

No.1です。丁寧なご返事をありがとうございました。 No.2の方が言われているNHKのラジオ講座のことは本当です。毎日こつこつと本文を5回づつ、出来れば10回づつ口頭で読む練習をすれば、かなり効果があります。アメリカ等へ短期の語学留学するよりも、よっぽど効果があります。留学される方の多くは、残念ながら、現地で日本人同士固まってしまい、ほとんど英語の勉強をしないと言う状況になってしまうのです。 毎日、基礎英語1を、1時間から2時間、二月も続ければ、かなり上達するはずです。それだけで、そこらへんのあまり勉強しない大学生たちよりもよっぽど力がついているはずです。 きちんとレベル3のNHKのラジオ講座を一年間やれば、平均的な大学生よりもほぼ確実に力がついています。 http://www.nhk-book.co.jp/text/gogaku/index.html あと、自分のパソコンは電子メールがおかしなことに使えないのです。そのため、御疑問等があったときは、新たに、このサイトへ質問してください。

HHS9825029
質問者

お礼

こんばんは、再びご回答どうもありがとうございます。 NHKのラジオ講座、是非とも拝聴したいと思っています。 まずは、テキストを購入しなければ、いけませんね。 ただ、ラジオ放送を一度聞き、その場で何度か読んでも、 忘れてしまいそうなので、テープなどに録音したほうが良いな、と 思っています。 参考になるURLをわざわざ教えて頂き、大変感謝しております。 ・・再び、「教えてgoo」のこの英語のカテゴリーで、 わからない部分を再び、スレッドを作成して、何度か質問 させて頂くと思いますが、その時に再び、taked4700様とお会いする後機会がありましたら、是非共、宜しくお願いします。 この度は、2度もご親切な回答を頂きまして、本当にどうもありがとうございました。

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.5

おはようございます 「中学1年生~2年生、そして中学3年生のだいたいの英語の学習が出来ていないと、読み進められないでしょうか?」 あまり気にせず読んでいってください。 英文の意味を取るくらいなら難しくはないでしょう。 例文まで暗唱すれば完璧ですが、どこまでやるかは残り時間次第です

HHS9825029
質問者

お礼

こんばんは、お返事どうもありがとうございます。 >英文の意味を取るくらいなら難しくはないでしょう。 yuu111様が仰っている、「意味を取る」というのは、 だいたいのニュアンスが掴める事を指しているのでしょうか? 私の場合、あまり短文だと難しく感じない(場合にもよるのですが) 長文の場合だと、わからない場合が多くなってしまいます。。 とにかく、例文(これは教科書などに載っているものですよね。) を暗記するに越したことはないですよね。 ご意見、どうもありがとうございましたm(_ _)m

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.4

大学に入学するためには、高卒認定試験(大学入学資格検定試験=大検)にパスすることが必要です。ここで受験科目が分かります。 http://www.jet-aime.co.jp/info/ 勉強スケジュールをたてることが必要ですね。

HHS9825029
質問者

お礼

こんばんは、はじめまして。 ご回答、どうもありがとうございます。 私は質問欄に書かせて頂いた通り、大学へ行きたいという夢を持っているので、中卒の私には、高卒認定試験を受ける必要がありますね。 試験というと、なんだか、緊張というか身構えてしまうのですが、 忍耐強く学習を続け、試験に合格することはもちろんのこと、 メンタル面でも自信が持てるようになりたいと思っています。 貴重なご意見、どうもありがとうございましたm(_ _)m

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

おはようございます 教科書は独学には向かないんで、高校入試用の参考書を読むのがいいと思います。 「くもん」の中学生用参考書はコンパクトにまとまっていて勉強しやすいと思います。 そのあたりから基本を固めつつ、英検なんかの資格ものにチャレンジするか、高校生用のリスニングや英作文教材に進むか、そんな感じでしょうか がんばってください

HHS9825029
質問者

お礼

こんばんは、はじめまして。 ご回答、本当にどうもありがあとうございました。 yuu111様が仰っていらっしゃる「高校試験用の参考書」を読むとなれば、やはり、中学1年生~2年生、そして中学3年生のだいたいの英語の学習が出来ていないと、読み進められないでしょうか? 話はそれてしまいますが、「くもん」の市販で売られている他の教科の問題集は、大変助かっています。 「くもん」の英語に関するテキストは拝見したことがないのですが、 一度、拝見してみようと思います。 ・・本当は出来るならば、「くもん」の塾に通いたい所なのですが、 金銭的に余裕がないために、今現在は無理なので、残念ですが。 参考になるアドバイス、そして励ましのお言葉、大変嬉しかったです。 本当にありがとうございました。

回答No.2

大学へ行くということを考慮すると中学・高校の課程をなぞるというのはある程度必要かもしれません。但し、英語の場合は大学入試でも最近は記述式が増え、また聞き取りなども重視されるようになっています。私は現在52歳で昔習った文法用語などはすっかり忘れていますが、たまに新聞に出る入試問題をやってみるとほぼ完璧に出来ます。文法がどうのこうのというよりも実際に応用が出来れば問題ないでしょう。 (受験資格を取るための試験は分かりませんのでご自身でご確認を) ただし、学校英語が役に立たないというのは誤解があるように思います。話せるようにならないのは言葉(音として、つまり聞く・話す)としての訓練をしていないからです。教科書といくらにらめっこしても聞くことも話すことも出来るようにはなりません。一方でやり方次第でこれを克服することは可能です。以下、私の経験をご参考まで記します。 私の中学時代の英語の先生は教科書の各レッスンの本文を生徒全員に暗記させていました。暗記した本文を教室で暗誦させるのです。間違った発音を覚えるとまずいので教室でテープを聞かせることもしていました。(昔は自宅にテープレコーダーのある家庭は少なかったのです。リール式で大きかったし。) この丸暗記が結構役に立ちました。まず頭で考えなくても口に出るようになります。あと、体で覚えるので忘れにくいのです。語学学習にはこれが一番です。 もうひとつ経験談を。 私は高専を出ましたが、英会話クラブ(ESSと呼んでいた)に入っていました。あるとき新入生の中に会話がむちゃくちゃうまい子が入ってきました。(ご存知のように高専の新入生は中学を出たばかりです。)何年も余計に勉強している上級生よりもはるかに出来るのです。どうやって勉強したのかを聞くと、中学の三年間NHKラジオの基礎英語と続基礎英語を一日も欠かさず聞き、予習復習もしたとのこと。実際に外国人と会話をしたことは無かったとのこと。知っている単語が少ない以外は完璧でした。(余談ながら、その子は1年くらいでクラブをやめました。上級生のレベルが低すぎてつまらなくなったのでしょう。) 参考にしてください。

HHS9825029
質問者

お礼

こんばんは、始めまして。 ご親切なご回答、大変有難く感謝しております。 Raiderland様が仰る通り、私も少々ではありますが、 学校で学んだ・塾で学んだ、所謂、私が少々疑問視していた 英語の勉強内容については、決して無駄だとは思っていません。 実際に、私は現在、短時間でも初心者用の参考書を元に学んでおりますが、実際、学校や塾で学んだ文法の規則は、役立っていることも事実です。 しかし、学校や塾での英語の授業は、つまらなく長続きしない上に、 継続することが私にとっては挫折の原因の1つになった為に、 今後、学校へ進学するにあたって、興味を持ち、尚且つ、継続出来るような、勉強方法を模索している状態です。 以前、学生時代に、「超勉強法」という本を読んだ事があったのですが、その著書の中には、英語の成績が良かった生徒は、教科書の英文をすべて丸暗記していた・・だから、文法云々よりも、英語を丸暗記したほうが、効率がよく結果も良いというような事が書いてありました。 >文法がどうのこうのというよりも実際に応用が出来れば問題ないでし >ょう 私は英語に関わらず、他教科においても、「応用」問題が、大変苦手です。それは、私が学んだ「基礎」がしっかり出来ていない証拠なのでしょうか? そうであっても、そうでなくて、応用が出来るようになる為には、 どのように勉強に取り組めば、宜しいのでしょうか? 私もNHKラジオの基礎英語には興味があります。 調べた所、その番組に使用するテキストも手の届かない金額ではないので、購入は可能なのですが、以前、その番組を聞いた時には、番組が既に進んでおり、挫折した事がありました。 又、ご迷惑でなければ、アドバイスをいただけると幸いです。 この度は、どうもありがとうございましたm(_ _)m

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

暗記でない英語の基本を以前まとめたので、それをコピーしておきます。特に(6)語順は、五文型を扱っていますから、役に立つはずです。また、最後にある使役動詞の解説は大学受験にもかなり役立つはずです。 できれば、感想をお聞かせください。 では、まずは、単語の読み方、書き方から。 (1).つづりと発音の関係: つづりを覚えるのは、次のような法則を知っておくととても楽になります。これは、以前、定時制に勤めていた時に作ったものです。 1.文字は2種類ある。一つは母音を表す母音字でA, I, U, E, Oの5文字しかない。もう一つは子音字でアルファベットから(母音字)を除いた残り全部を言う。 2.母音とは、口を自然に開いて、唇とか舌とかのぞを使わずに、自然に出せる音のことを言う。「ア、イ、ウ、エ、オ」のような短い母音と「エィ、アィ、ユゥ、イー、オゥ」のような長い母音の2種類がある。つまり、基本的に、母音字は、それぞれ、これらの短い音と長い音の二通りの発音を、持っている。ここが、ローマ字と英語の文字の読み方の違う点です。 なお、u は、短い読み方は「ウ」よりも「ア」のほうが多い。cut:「カット」, bus「バス」 など。それから、aとuでは、口の開きの大きさが異なる。aのほうが口が大きく開き、「エア」のような音で、Japan:「ジャパーン」のpanのような音。uは、日本語の「ア」とほぼ同じ。 3.子音とは、口の色々な機関、例えば、舌、唇、歯、喉などを使わないと発音できない音のこと。基本的に、子音字が表す子音は、そのアルファベット読みから母音を取り去った残りの子音になる。例えば、f、l、m、n、s、xのアルファベット読みはどれも、「エ」という母音が共通していて、それぞれの文字のアルファベット読みから「エ」を取り去り、残った子音がそれぞれの子音字の表す子音となる。だから、基本的に、子音字は一通りの読み方しかない。 なお、2と3が、ローマ字が「か」ka のように、二文字になる理由。 4.母音字が二通り、子音字が一通りの発音の仕方があるので、英単語の読み方で困るのは、母音字を短く読むのか長く読むのかの判断である。 5.dog, cat, pet の様に、子音字+母音字+子音字 の並びの時は、母音字を短く発音する。これは、二つの子音字に挟まれて、母音字が圧縮されているとイメージすればいい。母音字1個に対し子音字2個で、1対2で、母音字が負けて圧縮されていると思えばいい。 6.cake, five, codeのように、子音字+母音字+子音字+eの時は、母音字を長く発音する。これは、eが母音字であるため、子音字2個、母音字2個の同数なので、数の上で勝ち負けなしとなり、母音字は圧縮されない。これは、e が自分は発音しなくていいからもうひとつの母音字を長く発音してくれと言っているようなもの。 なお、これには、have,come,liveなどの例外があります。ただ、例外は日常的に非常によく使うものに限られます。そうでないと、例外的なものを覚えていられないからだと感じます。 7.desk, test, pass の様に、子音字+母音字+子音字+子音字のパターンの時は、母音字を短く発音する。これは、子音字が3個に対し、母音字がたったの1個であるので、母音字が子音字に圧縮されて短くなるとイメージする。 これも例外がある程度あります。kind,find などです。 8.boat, read, coat の様な子音字+母音字+母音字+子音字のパターンの時は、母音字の一方だけを長く読む。もう一方のほうは読まない。これは、次のように考える。つまり、母音字と子音字の数が同じなので、互いに勢力が等しい。よって、母音字は圧縮されないということ。これにも例外が有る程度あり、out の「アゥ」とか、August の「オウ」などです。outの応用は数多くあり、about,shout などです。 日本語でHokkaidoと言う時と、hokaidoと言う時ではhoの部分を強く言えるかどうかの違いがある。日本語は高低アクセントだが、英語は強弱アクセントになるので、Hokkaidoのように、子音字二つでためを作り、その前の母音を強く読ませる形が多い。これについては、スポーツ観戦で「日本」を応援する時の言葉でも説明できます。nihonとはほとんど言わずに、 nipponといいますよね。これは、nipponのほうが強く言えるからです。「イ」の音を強く発音するには、nipponと言うしかないわけです。 名前動後。つまり、名詞のアクセントは前、動詞のアクセントは後ろ。これは、動詞の過去形などが語尾変化により作られるので、語尾の方を強くはっきり言う必要が生まれ、それと区別するために名詞は前を強く言うようになったため。一番簡単な例が、同じ語が名詞と動詞でアクセントの位置が変わるrecordの例です。ただし、似た単語でreportは名詞動詞ともに後ろにアクセントです。 長い単語は、短い単位に分けて、考える。enforcementは、en-force-mentとなる。 (2).単語を分類してみよう。 なぜ分類が必要かと言うと、名詞しか、主語や目的語になれないからです。そして、名詞を説明するものが形容詞、動詞を説明するものが副詞です。 このことは、例えば、自転車で、タイヤ、リム、サドルなど部品があり、それと、原材料との関係はどうか、と言うようなこと。つまり、ゴムでなければ、タイヤになれないし、金属でないとリムには、なれない、と言う感じです。 さて、名詞、動詞、形容詞、副詞の説明。 世の中を表現するのが、言葉だが、世の中は基本的にものでできている。だから、物をあらわす名詞がある。(名詞はものの名前) しかし、世界は動く。犬は歩くし、魚は泳ぐ。つまり、ものの動きを表すものが動詞。 ものは、ものでも、姿かたちが異なる。大きい机もあれば、小さい机もある。つまり、ものの形の違いをあらわすのが形容詞。(ものの「形」と言う語がある。) 動くのもいろいろある。早く歩いたり、きれいに泳いだり。動きの説明をするのが副詞。(いつも「動け」とか号令をかける司令官の横にいる「副」司令官みたいなものか。) 上でも言っていますが、主語になれるのは、名詞だけと言うことを注意しましょう。 (3)進行形や受身、完了形の話 ここが、基本的には、文法の一番の基礎です。 これは、ある意味、とても簡単です。 まず、進行形とは日本語でどんなことですか。「~している」ですよね。それを表すのが英語ではing形なのです。 たとえば、「彼はテニスをしている。」は、 He is playing tennis. となります。 「彼はテニスをしていた。」は、 He was playing tennis. です。 つまり、「テニスをして」の部分が、playing tennis で、「いる」とか「いた」になる部分が is,was になるのです。 次に受身、これは日本語では「される」ですよね。それに当たるのが英語では edがついた形や過去分詞といわれる形です。ed形は過去形でもありますが、なぜ、過去形が受身になるかと言うと、たとえば、誰かが窓を壊します。誰かが壊した後になってはじめて、「窓が壊された。」と言えるからです。つまり、「する」と言う動作があってから「される」と言う言い方が出来るからです。 「彼は彼女に好かれている。」は、 He is liked by her. です。 「彼は彼女に好かれていた。」は、 He was liked by her. となり、進行形と同じでis, was で、現在、過去を表しています。 完了形、これは単に過去のことを今持っていると言うだけです。つまり、過去分詞(過去のこと)をhave(持っている)ということです。 「彼はバックをなくしてしまった。」 He has lost his bag. つまり、lost(無くしたと言う状態)を, has(今、持っている)ということです。 今、持っていると言う意味は、上の文では、「まだバックはなくなったままで見つかっていない。」ということです。 He lost his bag. 「彼はバックをなくした。」なら、今はもう見つかっている可能性もあります。 (4)動詞は形容詞にもなる。これは、進行形や受身の応用です。 He is happy.(彼は幸せだ。)  a happy boy(幸せな少年) He is swimming.(彼は泳いでいる。)  a swimming boy(泳いでいる少年) The window was broken.(その窓は壊された。)  the broken window(壊れた窓) 上の例で、happy と swimming,broken は同じように形容詞として働いています。つまり、名詞の説明をしています。 これをもう少し応用してみましょう。 (5)文から句を作る方法です。 これ、便利ですよ。関係代名詞を使わなくても、ほぼ同様なことが表現できます。 The book is on the desk.(その本は、机の上にある。) から the book on the desk(机の上のその本) はbe動詞が省略されただけです。 この応用形として、 The boy is playing tennis.(その少年はテニスをしている。)から、 the boy playing tennis(テニスをしている少年) The boy is liked by her.(その少年は彼女に好かれている。)から、 the boy liked by her(彼女に好かれている少年) The boy is good at playing tennis.(その少年はテニスをするのが得意だ。)から  the boy good at playing tennis(テニスが得意な少年) が作れます。 (6).文型。 ここでは、次の4つの記号を使います。 S:主語のこと。subject(主語) という単語の頭文字。偶然にも、シュゴという読み方の最初の音がSなので、それで覚えればいい。 V:動詞のこと。verb(動詞) の頭文字。下向きの矢印で、動きを表していると考え、動き→動詞と覚える。 O:目的語のこと。object(目的語)の頭文字。的の形に似ているので、動詞などの働きが作用する的のことと覚える。 C:補語のこと。complement(補語)のこと。Oと違い右の横の線がないので、それを補うのだと覚える。補語とは、He is nice. のnice, The desk is old.のold, We call him Tom. のTom などのこと。基本的には、補語の前にある名詞とイコールで結べる関係にある。 I like apples. のapples は、I = apples の関係ではないので、目的語になります。つまり、「補う」というのは、たとえば、しょう油が無くなりかけたら、それを補うのには同じしょう油を補うわけで、その意味で=で結べるということ。 特に、日本語と英語の語順の違いに注意です。  英語の5文型、例を示します。 まずは、5文型   第一文型:SV(主語+動詞)   第二文型:SVC(主語+動詞+補語)   第三文型:SVO(主語+動詞+目的語)   第四文型:SVOO(主語+動詞+目的語+目的語)   第五文型:SVOC(主語+動詞+目的語+補語)     まず、すべての文型に共通する形として、主語+動詞の組み合わせがある。多分、英語だけに限らない。物理や数学でも、この考え方は重要だと思う。つまり、ある動作をするには、動作の前に、何か物、物体が必要だということ。言い換えれば、何か主語があって初めて、その動作が出来るという事だ。たとえば、誰もいない空間に向かって、「立て」とか「座れ」と言っても何も意味がない。だから、必ず、まず最初に主語が来て、その次に動詞が来る。反対に考えれば、何か動詞が出てきたら、その主語は何かということをいつも意識しなければいけない。そうすることによって、「読む」ことがかなり正確にできるはずだ。このことの具体的な応用はいくらでもある。例をあげよう。 例1:It is important for me to pass the exam.(試験に受かることは僕にとって重要だ。):この文章で「受かる」のは「僕」だ。日本語では「受かる」という動詞が「僕」よりも前に来ている。もう少し、しつこく言うと、日本語で「僕が試験に受かることは僕にとって重要だ。」とはあまり言わないという意味。このように、日本文では動詞が主語よりも前に来る文がかなり多くある。ところが、英語では、かなりきちんとこの原則(主語が先で動詞が後)が守られる。 例2:I want you to go shopping.(僕は君に買い物へ行ってもらいたい。):「君」という主語がまず示され、その次に「買い物へ行く」という動詞が来る。一般的な第五文型の文はみんなこの例と同じだ。 例3:She is angry at my breaking the window.(彼女は僕が窓を壊したことに怒っている。):my breaking の部分は「僕」を示すmyが「壊す」の前に来ている。つまり、「僕が壊す」の主語+動詞の語順が保たれている。  二番目に重要なことは、5文型の中で、基礎は第一文型と第二文型、第三文型の三つのみ。第四文型と第五文型はこの基礎の三つの文型の組み合わせとして理解できるということ。 つまり、第四文型は、たとえば He gave me the book.(彼は僕にその本をくれた。)のような文。これは、He gave ( I have the book).のように考えられる。重要な点は語順の問題だ。「私」が先に来て、その次に「本」が来ている。一般に、第四文型の”OO”の部分は、「人」+「物」の順になると言われているが、その理由はここにあるのではないだろうか。つまり、「人」と「物」の二つの要素があったとき、それを組み合わせて文を作ると普通は「人」が主語になる。「ケン」と「りんご」を組み合わせれば、普通は「ケンがりんごをたべる。」のような文になる。英語は語順の言語だといわれるように、この語順の意識が残ってSVOOの文型は主語+動詞+目的語(主語)+目的語(目的語)となっているように思える。 第五文型は、たとえば、He asked me to go shopping.(彼は僕に買い物へ行くように頼んだ。)のような文。もう気がつかれると思うが、me go shopping の部分は、meつまり「僕が」という主語がまず来て、その次にto go shoppingつまり「買い物へ行く」という動詞部分が来ている。 だから、簡単に考えれば、第五文型はSVOCのOCの部分がまた主語と動詞になっていて、主語+動詞+(主語)+(動詞)のような形だと思えばいい。 このことは次ことを導き出す。 つまり、主語+動詞+補語の形や主語+動詞+目的語の形などがこの第五文型に組み込まれることがあるということ。 まず、第三文型が組み込まれた形を見よう。たとえば、I asked him to play tennis.(僕は彼にテニスをやってくれと頼んだ。)がそうだ。I asked ( he plays tennis).のようになっていると思えば良い。重要な点は、主語+動詞+(主語+動詞+目的語)という語順だ。 次に第四文型が組み込まれている例だ。He had Tom give Alice the book.(彼はトムがアリスへその本をあげるようにした。)だ。He had (Tom gives Alice the book).という形がもとにある。 次は第五文型が組み込まれている形。I expect you to ask Tom to come to my party.(僕は貴方がトムに僕のパーティに来るよう頼んでくれたらと期待する。)これも I expect ( You ask Tom to come to my party).となる。 最後に第二文型が組み込まれる形を見よう。これはちょっと複雑だ。She made me happy.(彼女は僕を幸せにした。)これは有名な歌の一節だ。この元の形は She made ( I am happy ).ということになる。ここでは、be動詞が省略されている。be動詞は基本的にほとんど意味を持たないから、時制を表すとかの積極的な意味を持たなければ、省略されてしまうのだ。 (7) 語と語の並びは、意味関係を表す。 ちょっとある風景を紙に書いてください。大きな湖があります。(実際は多少大きめの丸を書くだけです。)その横に、背の高い木が生えています。(実際は、クリスマスツリーのようなぎざぎざのある木を書きます。)木の下に椅子があります。その椅子に人が腰掛けています。さて、この情景をどう説明するでしょうか。要素は「湖」、「木」、「椅子」、「人」の四つです。普通は、「湖の横の木の下の椅子に腰掛けている人」の順番です。英語でも、a man sitting on the chair under the tree by the lake となり、隣り合う語の順番は同じです。これは、現実の認識が「湖の横の木」のように、実際にある様子の捉え方として、誰でも同じになるようになっていると言うことです。決して、「木、人、湖、椅子」の順番にはなりません。 英語と日本語の違いは、英語は、焦点を当てる語が最初に来るのに対し、日本語は、焦点が最後に来ると言うことです。そして、隣り合う語と語の並びは、英語も日本語も、同じであると言うことですね。 (8)語源、または、語根、説頭辞、接尾辞を覚える。  meet, meat, は、see, eatが隠れている。つまり、「会う」は「見る」から。「肉」は「食べる」から。glass,grassの区別はgreenで覚える。green grass つまり、greenとgrass は親戚。「草は緑」  多少、初歩とは異なりますが、日本語が大和言葉と漢字から出来ているのと同じで、英語ももともとの英語とラテン語系の英語がある。そのいい例がcowと beef, pigと porkの区別。これは、征服民族と被征服民族の区別から生じた。つまり、牛や豚の面倒を見る被征服民族の言葉とその肉を食べる征服民族の言葉。その発展形として、refuse,confuse,infuseなどがある。reは「元へ」、 conは「一緒に」、 inは「中へ」の意味。fuseは「注ぐ」の意味。だからrefuseは「元へ注ぎ返す」、つまり宴会で注いでもらったビールをいらないよと言って注ぎ返すこと、つまり「拒否する」になる。confuseは「一緒に注ぐ」だから、ビールと焼酎、ソースとジュースを一緒に注ぐと言うことで「混乱する」の意味。infuseは「中へ注ぎ込む」の意味。だから、「思想などを教え込む」の意味になる。 上に見たように、語根は、語の中心的な意味を表す部分。接頭辞は、語根の意味に「反対」とか「繰り返し」、「上」、「下」のようなさまざまなニュアンスを付け加える働きがある。接尾辞は、日本語の語尾と同じで、品詞を決める働きがある。つまり、「暑い」と「い」で終われば形容詞、「暑さ」と「さ」で終われば名詞のようなもの。英語では、名詞+yで形容詞になり、形容詞+lyで副詞になるなどがある。例えば、wind(風)+y で「風が強い」、beautiful(美しい)+lyで「美しく」となる。 使役動詞についても、以前、投稿したものがあったので、ここにコピーしておきます。 お役に立てば幸いです。 使役動詞は、「誰々に、何々をさせる」のような意味合いで使います。 例えば、He made me clean the room.「彼は僕に部屋の掃除をさせた。」です。 使役動詞で問題になるのは、主語+使役動詞+目的語+補語の形のときの、補語の部分に来る動詞の形です。to clean のように、to が付く形が来るのか、ただの clean だけでいいのか、をよく間違えます。 以下、その説明です。 makeは、完成状態を目的語に取ります。例えば、 I made a chair. なら、「完成した椅子」を作ったことになるわけです。この完成と言う感覚が、即時と言う感覚を生み出し、 make+目的語+原形不定詞 と言う語順を選ばせているわけです。 他にも、I helped him to clean the room.とtoがないI helped him clean the room. は、多少違い、toがある場合は、直接的に助けるのではなく、彼以外の誰かに私が掃除を手伝えと言ったと言うような間接性を暗示させます。それに対し、to なしの場合は、直接的に手伝う、つまり、自分も雑巾を持って、と言うことです。これと同じで、to がない形は、それだけ、直接的なニュアンスを持ちます。そう言えば、感覚動詞の場合も、補語に原形をとりますよね。I saw him kick the ball. これも、感覚は、心の中での、それだけ生き生きした再現を暗示するからです。 それに対し、force の方は、単に強制するだけですから、目的語は、強制される方向へ動くわけで、その動きをtoが表していると思えばいいと思います。つまり、to は、目的語が、何か、迷うと言うか、どうしようかなと、逡巡する間の時間差を表すと、見ればいいと思います。 He made me clean the room. 有無を言わせず、または、非常な権力と言うか権威を持って、または、自分の方で、相手に抵抗すると言う試みもなく、「私は部屋の掃除をした。」結果に重点があり、過程については述べていない。 He forced me to clean the room. 彼は、私が嫌がっているのに、脅したり、何かの権力のようなものを使って、私が抵抗しているのにもかかわらず、「私に部屋の掃除をさせた。」結果と言うよりも、過程に重点がある。 この他にも、to が必要かどうかを迷うものにhave,get があります。 The teacher had the students clean the room.「先生は生徒に部屋の掃除をさせた。」haveが使われているのは、もうすでにそこにあるものを持つという感覚があるからです。つまり、教員にとって、生徒が掃除をするのは当然のことであって、特に生徒の気持ちを変化させる必要性がないからです。つまり、主語+have+目的語+動詞の原型 という形で、toをとりません。 The man got his wife to take care of the children.「男は妻に子供たちの世話をさせた。」 この文では、getが使われていますが、getは、変化を意味します。つまり、It got dark. 「暗くなった。」のような文のgetの使い方と同じです。明るい状態から暗くなったという意味ですね。「男は、妻に、いろいろ言葉を尽くして、(たとえば、今度の休みには皿洗いをやるからとか、次の出張でお土産を必ず買ってくるとか)妻の心を動かし、子供の面倒を見てもらった。」という意味です。目的語の心の変化を表すのがtoです。 もっと心が変化すると、intoが使われます。 He deceived her into thinking he was rich. 「彼は彼女をだまして彼が金持ちだと思い込ませた。」 などですね。

HHS9825029
質問者

お礼

こんばんは、始めまして。 大変、長文でご説明(ご回答)を書いていただき、回答者様も とても大変だと思われますのに、ご親切にも丁寧にご回答を頂き、 本当に嬉しく、感謝致しております。 taked4700様が、教えてくださった事を、頭にきちんと覚える為に、 感想(回答)を頂いた内容を、きちんと把握できていない状態なので、早々にtaked4700様から頂いたアドバイスに お返事を書くことが出来ないかと思っており、大変に申し訳ないと思っておりますが、なるべく早く、taked4700様がご親切に回答をしてくださったアドバイスを覚えた段階で、私の感想をお返事させて頂きたく思っております。 また、アドバイスを頂き、私がわからない部分があるかと思いますので、是非、その時のアドバイスも頂けたらと、思っております。 ご迷惑でなければ、その時は又、アドバイスを頂けたら大変有難いです。 私の教えていただきたい事で、他の方にご迷惑をかけてしまうと思うので、もしご迷惑でなければ、私のプロフィールの方に、gooのメールアドレスを記載する予定でおりますので、宜しければ、そちらのほうに、ご返信下さっても結構です。 この度は、大変ご親切な回答をして頂き、大変嬉しく、 感謝しております。 本当にありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A