• 締切済み

UPnP機能?

oyaoya65の回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

>SSDP Discovery Serviceを無効にしても通信が止まりません。 >どうしたら止まるのかなぁ… >リモートIP192.168.2.1 >発信元IPは知らないIPです このアドレスはローカルアドレス(プライベートアドレス)ですので、自宅LAN内やDHCP下でだけ使われるアドレスです。アドレスの最後が1ですので、おそらくあなたが使用しているネット内のルーター(ゲートウェイやDHCPサーバーとなっているルーター)のアドレスでしょう。ネットの外のアドレスではありませんので心配ないと思います。 参考URL(過去の履歴) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1726376

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1726376
7popo7
質問者

補足

心配ないと言われましても、アクセス数が1秒単位でものすごいのですごく心配なのですが^_^; SSDP Discovery ServiceとUniversal Plug and Play Device Hostを無効にしても通信は止まりません。再起動していないのでわかりませんが。 1つお聞きしたいのですが、windowsコンポーネントのネットワークサービスにチェックは入ってますか?

関連するQ&A

  • 通信数が異常なんですが…

    こんばんは セキュリティソフトの通信ログを見たら 方向 受信 送信元ポート 1900 リモートポート 1900 プロトコル UDP(17) 発信元IP 239.255.255.250 がすごい数 ログが残っていてびっくりしました。先週はこんなログはありませんでした。 検索してみたら「WindowsXPなどが利用しているユニバーサルプラグ&プレイ(UPnP)が、他のUPnP機器を検索するために送信しているパケット」だそうですね。 それで、そのサイトに載っていた方法でSSDP Discovery Serviceを無効にしてみました。 まだ再起動してないので、履歴が増えてますが… 無効にしてしまいましたが、これでいいのでしょうか? 無効にすると何か使えなくなるアプリケーションなどあるのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。  

  • ノートン最新の履歴に  ルール「Default Block UPnP Discovery」が・・・と

    ノートンのセキュリティ履歴に 1分おきに9~10個程度、多量にこのようなログが残されています。 ウイルスでしょうか? ルール「Default Block UPnP Discovery」が (192.168.11.1,port ssdp(1900)を隠しました。インバウンド UDP パケット。 ルール「Default Block UPnP Discovery」が (192.168.1.1、Port ssdp(1900)) を隠しました。  インバウンド UDP パケット。  ローカルアドレス、 サービスは(239.255.255.250、Port ssdp(1900))です。  リモートアドレス、サービスは(192.168.1.1、Port ssdp(48431))です。  プロセス名は「C:\WINDOWS\system32\svchos.exeです。 ノートンで完全スキャンはしましたが、何も見つかりません。 タクスマネージャにsvchos.exeは8個存在しています。

  • ノートン 最新の履歴に・・・

    ノートン 最新の履歴に ルール「Default Block UPnP Discovery」のログが沢山残されてました。 詳細は以下の通りです。   ルール「Default Block UPnP Discovery」が(192.168.1.1、Port ssdp(1900))を遮断しました。 インバウンドUDPパケット。 ローカルアドレス、サービスは(239.255.255.250、Port ssdp(1900))です。 リモートアドレス、サービスは(192.168.1.1、Port ssdp(1900))です。 SSDP Discovery、UPnP Device Hostのサービスも止めてます。 ウイルススキャンも問題ありませんでした。 よろしくお願いします。

  • VistaでUPnP設定

    VistaでUPnPの設定はあるんでしょうか? 過去ログをあさってみた結果「msconfig」の「サービス」タブの中にある「SSDP Discovery」と「UPnP Device Host」が「実行中」であればUPnPが有効だとのことです。そのわりには「ネットワーク接続」には「インターネットゲートウェイ」という表示でアイコンがないのですが・・。 これで本当に有効になっているのでしょうか?

  • UPnP機能とポート

    オンラインゲームは通信速度が速ければ少しだが快適になると聞いたので早速プラン変更したんですが、やはりポート開放というのがうまく行きません。 (変更前にも苦労したもので) ただ今回交換したモデムにはUPnP機能というのがあってこれを使うとポート開放は簡単だと聞き http://www.aterm.jp/manual/e/600ref/606c/guide/3data/m01_fr31.htmlというサイトを見て設定をしたのですがどうしてもマイネットワーク画面にResidential Gatewayアイコンが出てきません。 対処法でかいてることは全てやったのですが。 ただ説明の図と一つ違うところがあって、私のPCの場合RIPスリナと簡易TCP/IPサービスにチェックが入っていませんでした。関係ないとは思いますが 肝心の質問としては、マイネットワークがめんでResidential Gatewayアイコンが出ない原因は何がかんがえられるでしょうか? またそもそもこのUPnP機能というのでポート開放などせずに本当にネットゲームはできるのでしょうか? OSはXP モデムは Aterm WD605CV またモデム→ルーターPCという接続になっていて ルーターは Airstation WBR-G54 です。 最初にも書きましたがポート開放できていた設定の中でモデムだけ変えた状況になっていますので、ルーターの設定は指定ポートが開放されたままになっています。 下手な文でスイマセンがよろしくお願いします。

  • プロトコルを送信しないようにブロックするソフト

    MDNSやSSDP、BROWSERなどのプロトコルを送信しないようにブロックするソフトや方法はあるのでしょうか? 一般的なブロックソフトだと、TCP、UDPのみなので。

  • svchost単体でのリバース接続は出来ますか?

    ログを見ているとGeneric Host process for Win 32services(svchost.exe)が プロトコル:UDPパケット送信 リモートアドレス:255.255.255.255 リモートポート:67 プロトコル:UDPパケット送信 リモートアドレス:239.255.255.250 リモートポート:1900 の通信をしています。 Generic Host process for Win 32services(svchost.exe)の通信しているリモートアドレスが リモートアドレス:255.255.255.255 リモートアドレス:239.255.255.250 この2つだけの場合、マルウェアに感染しているとこのリモートアドレスだけで ブラウザなどの他のアプリを使わず、Generic Host process for Win 32services(svchost.exe)単体でリバース接続は可能でしょうか? Generic Host process for Win 32services(svchost.exe)以外のアプリ(ブラウザなど)で不審な接続先はありませんでした。

  • これはなんでしょう?

    こんばんは。 セキュリュティソフトで通信ブロックした履歴に何度も同じものがあるので質問させてください。 プロトコル:UDP 発信元IP***.***.***.*** リモートIP24.64.***.*** 発信元ポート1026・1027・1028 リモートポート色々 方向は受信です 飛んでくるのはリモートIP24.64までは同じでそのあとは違う。例えば1時1分の時は 24.64.00.00 2分の時は 24.64.11.11 といった感じです。 発信元ポートはまとめて書きました。3件一度に来ることもあれば、1026のみや1026.1027のみの場合がある。 これは一体なんでしょうか?

  • Norton2004で....

    詳細: 侵入: Invalid UDP Destination Port 侵入者: 自分のPCのIP 危険度: 中レベル 送信元 IP アドレス: 自分のPCのIP 送信先 IP アドレス: 203.173.○○.○○ UDP 送信元 ポート: 8320 UDP 送信先 ポート: 0。 このポート番号は無効です。 最近これが頻繁に出てきます。 これは放置しても大丈夫なのでしょうか?

  • 不明なIPアドレスから外部に発信する

    設定した覚えのないIPアドレスから外部に発信するようになり、セキュリティソフトから、外部への発信をブロックしたとのメッセージが1時間に数件表示されるようになった。 ちなみに、ネットワークから離してPINGしてもREPLYがあります。 セキュリティソフトの履歴には次のように記録されています。 ユーザ:SYSTEM 方向:送信 アクセス:拒否 プロトコル:UDP(17) 発信元IP:169.254.64.20 リモートIP:169.254.255.255 発信元ポート:137 リモートポート:137