• 締切済み

サンプリング音源の転売

ネットオークションなどで諸々違法コピーソフトなどの話しは聞きますが サンプリング音源(Audio、Wav、Akai、REX2などの各種フォーマット も含め)の転売って許されるのでしょうか?? 開封して一度インストールに使用しただけです、などと書いてますが 売るのなら、本来はPCからその音源をアンインストールしないといけない 気がしますが、、、 サイト管理者や警察に通報すべきでしょうか?

みんなの回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

使用許諾契約次第ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Audacity で 96khzサンプリング

    こんにちは、タイトル通りAudacityの96kHzのサンプリングレートで録音したいのですがうまくいきません。行った方法ですが Audacityの設定でクオリティのタブで既定サンプリングレート 96kHz 既定サンプリングフォーマット 24bitに設定して録音を開始しましたが表示されるサンプリングレートは44.1で設定値の96になっていません、それでオーディオトラックから直接サンプリングレートを96にして録音を続けるんですがその際の表示は96 に変わっているんですが録音したファイルをiTunesで再生してみると44.1のままです。(iTunesのライブラリのリストに載っているそのファイルのプロパティで確認) いったいどうすれば96kHzでサンプリングできるのでしょうか。音源はネットラジオの128bpsです、一日自分なりに試行錯誤してみたんですが解決しません、どうかアドバイスいただけませんでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • MMDでの音源読み込みについて

    場所をお借りして質問させていただきます。 MMDを使用して、躍らせてみた動画を作成しようとしているのですが、音源が読み込めません。 mp3で落とした音源データをFreemake Audio Converterを使用してwavに変換し、MMD画面の「ファイル」から「WAVファイルを読み込み」、「開く」までの操作はしました。 本来ならば、「開く」を押した後に、左上の白い帯の部分に青い波形が表示されると聞いたのですが、白い帯のままで、何も表示されません。 wavでも読み込めないファイルがあるとも聞いたので、以下のソフトをダウンロードし、再度wavを変換しました。 https://bowlroll.net/file/20204 再度変換したwavを読み込もうとしても、白い帯のままで何も表示されません... 「開く」ではなく、直接ドラッグ&ドロップでファイルを持って行っても、何も表示されません。 使用しているMMDのverはMikuMikuDance(64bitOS Ver)です。 原因がわかりません... どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • ラジオ音源→mp3録音→プレーヤーで聞く

    ラジオ音源をMP3形式で録音し、MP3ウォークマンで聞けるようにしたいのですが、録音の方法が分かりません。 http://iru.ld.infoseek.co.jp/ の「ロック音の設定」のページを参考に、 ロック音MT rev.1.15とlame3.931を使用したmp3へのリアルタイム録音を試みたのですが、 設定がよく分からず、出来上がったファイルはPC上では聞けますが、ウォークマンでは3倍速にしたような感じに聞こえて、正常には聞けません。 ウォークマンで再生可能なMP3ファイル形式は、 フォーマット:MPEG1 Audio Layer 3、ビットレート:32-320kbps(CBR/VBR)、サンプリング周波数 44.1kHzです。 ロック音でどのように設定して録音したら良いのでしょうか。

  • iPad をAirPlayでアップルミュージック聴

    iPad をAirPlayでアップルミュージック聴いてます。 音質改善で良い方法はネットワークオーディオプレーヤーで聴く事かと思います。 MacでDAC使いアップサンプリングの方法もあります。 中古Mac なのでいつまで最新のOS にバージョンアップ出来るかだと思います。 他にアップルミュージックの音源を改善するコスパよい方法はありませんか。 ただし違法性のある使い方したくないです。 教えていただいたと思います。 お願いします,

  • サンプリング音源について

    最近DTMで作曲を始めた初心者です。 今はソフトシンセを音源として使っているのですが、 物足りなくなり、ネットで調べていると、サンプリング音源 というものがあるのを知りました。 そこでサンプリング音源を使ってみたいと考えているのですが、 これはソフトシンセと同じように、 ・DAWにプラグインできる。 ・MIDIキーボードで演奏・録音できる といったようなものなのでしょうか? 例えば、 http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=26340 ↑のリンク先の商品なら収録楽器の音を MIDIキーボードで演奏・録音が可能なのでしょうか? DTM環境は DAWソフト:SONAR LE MIDIキーボード:ROLAND PCR-800 パソコンのスペック:Pentiam4 2.8GHz メモリ768MB ハードディスク100GB以上空きあり このような感じです。 ほとんど知識がないので的外れな質問かもしれませんが どうぞよろしくお願いします。

  • PCオーディオは何故音が悪い?

    ネットワークオーディオも普及し、NASに保存したハイレゾやCDリッピング音源(WAV、FLAC)の再生をPC抜きで出来るようになりました。Roonというアプリや規格が将来できるそうで、Roonを使用しないとネットワークオーディオの本来の良さは発揮できないそうです。私は、Win11PCにTuneBrowserという有名なアプリをインストールし、M.2SSDに保存した、ハイレゾ音源、CDリッピング音源(WAV、FLAC)を光デジタルでパワードスピーカーで鳴らしたり、DAPを使ってハイレゾを楽しむ程度ですが、レコードは抜きにして、いつも思うのですが、ピュアオーディオクラスのCDプレイヤーとアンプとスピーカー(そこそこの金額の商品で良い。) が一番良い音ではないかと思うようになりました。勿論、CD音源のリマスタリングの質でも変わります。PC内部のノイズやWindowsの多数のバックグラウンドプロセス等が音質を下げていると思った事があります。ピュアオーディオクラスのCDプレイヤーとアンプ、スピーカーが音が良いと私が気づいた背景には、単純なシステムなので、余計な負荷がかからない、ノイズはPC程、生じない、長年研究されてきたので熟成された、ジッターがPC程乗らない、そんな理由があると考えれば宜しいか?(ハイレゾも録音状態の良いファイルなら、そこそこ音は良いが)

  • PCの外付HDDに貯めた音楽の再生について

    PCの外付HDDに貯めた音楽の再生について 現在、外付HDDにWAV形式で音楽を貯めています。 これを再生する際にはヤマハのアンプとスピーカー (NS-F700シリーズ)で行おうと思います。 そこで、音楽をこのように外部のオーディオで再生する際、 パソコンの性能によっては音質に影響があるのでしょうか? PCとオーディオの接続には、 (1)光ケーブルか同軸ケーブルで直接接続する。 (2)ラトックシステムのRAL-2496UT1を使用する。 (3)その他 を考えております。 (1)ではPCのサウンドカードの性能で音質が左右されてしまいそうなので、(2)が有力候補ですがいかがでしょうか? できるだけWAV形式本来の音源のまま音楽を再生したいため、 何かいい方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • CDプレーヤーでウォークマンの音楽を聴きたいです

    CDプレーヤーとウォークマンをオーディオケーブルで接続して音楽を聞けるのは知っています。AAC(44.1khz/192&320kbps)という音源そのままでCDプレーヤーで再生することは出来ますか?それが無理だとしたら音質はどの程度になりますか? 買おうとしているCDプレーヤーが、USB部の再生対応フォーマットには MP3、WMA、FLAC、WAVにしか対応していませんが、可能でしょうか? (入力出力端子としてステレオミニは付いています、買おうとしているCDプレーヤーはRD-W1 https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rd-w1/spec.html です)

  • 録音すると、音色が変わってしまう。

    いつもお世話になっています。 MIDIをMP3で録音したのですが、MIDI音源から直接再生する音の感じ(普段シーケンス中に聴く音)と、録音したファイルを再生する音の感じがかけ離れていて困っています。 (ややこしい文章になってしまいましたが、MIDIで聴いている音と録音した音が違う感じになってしまっているという事です。) ・バスドラムの音が割れたりする。 ・各楽器パートのボリュームが録音すると、音源で再生した時のような、意図通りの大きさに鳴らない。 ・音色に違和感がある。 環境 MIDI音源:MOTIF-RACK ES サウンドカード:ONKYO SE-150PCI / Sound Blaster X-Fi Digital Audio (録音に使用しているのはSE-150PCIです) 純粋に録音したい為、サウンドカード機能のイコライザ等はOFFにしています。 録音ソフトにはDARU/AUDIO-RECORDERと呼ばれるフリーソフトを使用しています。エンコードには午後のこーだです。 MIDI→wav(録音)→mp3(エンコード) 録音ビットレートとサンプリングレートを最大にしても、音色が変化してしまうのはサウンドカード自体に問題があるのでしょうか? 長文になりましたが宜しくお願いします。

  • CD-RからMTR(BR-1200)へ曲の取り込み方法について質問です!

    すいません、教えてください! パソコンからCD-Rにカラオケ音源を書き込んで、それをMTR(BR-1200)に取り込もうとしたんですけど、インポートしようとすると「Wrong Disc!」ってでてしまいます。 説明書による書き込みの条件は以下のとうりです。 1、CD-R/RWディスクが「ISO9660 レベル2、モード1」で書き込まれていること。 2、波形データのフォーマットがWAVまたはAIFF形式のモノ/ステレオの非圧縮8ビット/16ビットであること。またサンプリング周波数が44.1kHzであること。 3、波形データの長さが500ms以上である事。 4、波形データのファイル名がアルファベット8文字+拡張子3文字以内であること。 5、AIFFファイルのループ・ポイントの設定は無効。 ファイル名は変えられましたが、パソコン初心者、MTR初心者のため言ってる意味もやり方もわかりません。 やり方を知ってる親切な方、どうか回答おねがいします!!

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6580CDWの紙詰まりやエラーコードの対処法
  • Windowsで有線LAN接続のトラブルを解決する方法
  • ブラザー製品の印刷トラブルの原因と対策
回答を見る

専門家に質問してみよう