• ベストアンサー

東武東上線

laponntaの回答

  • laponnta
  • ベストアンサー率46% (45/97)
回答No.7

私は毎朝東武東上線、JRと乗り継いでいます。 私にとって東武は途中から効きすぎて寒いくらいです。 JRの方がききが悪く感じます。 おそらく、体感温度と乗る車両、乗っている時間(距離)によっても代わってくるのでは。通勤急行から準急にしたり、すいている車両に乗ることでもだいぶ違うと思います。 私は絶対薄着はせず、羽織用とひざ掛け用の2枚の大きめストールは必需品です。それでも体調が悪くなり、耐えきれずに途中下車することもしばしばです。 これから夏に向けてますます強くなってくるので、途中で埼京線に乗換えようかと真剣に考えています。 エアコンのききが悪いと皆さんおっしゃられているのですが、中には寒くて震えている人がいるという事も知っていただきたいと思い書き込ませていただきました。  もし質問者様をはじめ、皆様に不愉快な思いをさせてしまいましたら申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 女性専用車両の路線

    首都圏で、埼京線に女性専用車両があるのは知っているのですが、中央線、東武東上線、京浜東北線、山手線にも女性専用車両はありますか?

  • S-TRAIN(Sトレイン) 東武東上線が無いのは

    情報が既出されていたら申し訳ありません。また後述の記述が認識間違いでしたら申し訳ありません。 S-TRAIN(Sトレイン)- 有料座席指定列車自体は、西武の新型車両の登場に合わせて、西武から直通する、東京メトロ・東急電鉄・みなとみらい線が提携?コラボ?して新設される種別?というのは理解しています。 ただ、記憶違いかも知れませんが、東武のTJライナーに使われる車両も、普段地下鉄方面に直通してますし、やれるのでは?と思ったのですが、西武だけなのは、どんな理由なのでしょうか。 既出してないとすれば、もちろん皆様の予測の範疇でご回答頂戴できましたらと思いました。私が差し当たり思い付く限りだと、 ・池袋発TJライナー分の車両が必要な時間帯に確保出来なくなる ・池袋発TJライナーより需要を見込めない ・池袋発よりも以前に相互乗り入れライナーの需要は全くない ・車両が外寸上地下鉄乗り入れ不可 ・トイレなどが無いから長距離停車しないのは営業上無理 ・実は有料車両の乗り入れはシステム新設調整や清掃など車両整備などの面で自社内のみでやるよりコストが高い ・まずは西武からやってみて良さそうなら東武もみたいな感じ ・ダイヤ上、東上線方面は無理 等々があるのかなと。一部無理矢理や被ってしまってますが。 ちなみに、私は東武東上線沿線住まいでもなければ、西武池袋線沿線住まいでもなく、中央線方面で、西武新宿線側は支線になりますが使うことはあります。なので、沿線ユーザーのクレームとかではなく、純粋に、勝手に東上線の方が西武池袋線よりユーザーが多そうで、ここでやるなら、先に東武から始めててもよかった気はする、と素人考えで思ってまして、思いきって質問しました。 以前それとなく情報を知っていた時は、まだ西武に将来新型車両が出る、としか見てなくて、詳しい時期も見落としか本当に記載されていなかったかのものしか見ていなくて、また、地下鉄・東横線方面直通も、あり得るかも、みたいな予測コメントくらいしか見ていなかったのもあり、まだ最低でも1~2年先だと思っていたら、本日たまたま大泉学園の駅でポスターを目にして、あと2ヶ月ほどで登場ということで、早っ!と、ビックリした次第でして。 ごちゃごちゃした文面で申し訳ありません。もしよろしければご回答お待ちしております。変な質問で本当に大変申し訳ございません。

  • 電車の冷房について

    1.女性専用車両を弱冷房車(27℃設定)にする (冷房に弱い女性がむさい男がいないので冷たく感じるため) 2.女性専用車両の隣の車両を強冷房車(21℃設定)にする (男性が隣の車両使えないため、男性が多くなるため) それぞれどうだろうか?

  • 電車の電動(モハ)車両は、車内が他の車両に比べて暖かい?

    電車に乗ってて、ふっと疑問に思うのですが、モハの車両は、電動車両だけあって、他の車両に比べて、車内が暖かいのでしょうか? 最近の車両はエアコンが完備されていて、そんなに差はないとは思いますが、わずかながらでも暖かいのでしょうか? それと、座席が暖かいときがありますが、あれってやはりモハ車両の場合なのでしょうか? また、弱冷房車もよく見かけますが、モハ車両には、弱冷房車は不向きなのでしょうか?弱冷房車はやはりモハ車両以外の車両で使われているのですか。 電車と室内温度について、とても気になっていました。 もしご存じの方、いましたら教えてください。

  • 冷房をつけても湿度がまったく下がらない

    この度、8年間使用してきたエアコンが水漏れを起こすようになりましたので、新しいエアコンに変えました。 25度の強で冷房をつけているのですが、室温は下がるものの、湿度が全く下がらず蒸し暑いままです。除湿で試してみても結果は全く一緒です。 前のエアコンでは27度の強で20分も動かせば、60%少々あった湿度も40%ほどに下がり、カラッとして快適に過ごせました。他の部屋の全くメーカーも違うエアコンで試してみても、きちんと湿度が下がります。 これは初期不良と考えるべきなのでしょうか?

  • エアコン電気代

    エアコンで、冷房と除湿がありますがどちらの方が経済的なのでしょうか?冷房は高めに温度設定してます。除湿は設定温度はなく強・弱・標準の表示です。 宜しくお願いいたします

  • エアコンの燃費について

    平成12年初登録のトヨタのヴィッツに乗っています。エアコンにも冷房・暖房それぞれに強弱の調節が可能ですが、やはり「強」の方が「弱」よりも燃費が悪くなるのでしょうか。今まで燃費を気にして多少暑くても「弱」にして走っていますが・・・。どうぞよろしくお願いします。

  • 乗り入れ車両

    鉄道会社によって扱い方も違うと思いますが、一つ例をあげますと、東武伊勢崎線と東京メトロ日比谷線は相互乗り入れを行なっています。その東武側の20000系統の車両は上りは全て日比谷線に入るのですか?浅草行きの20000系統の車両は自分は見た事ありませんが、実際あるのでしょうか?  もし無いとするとその20000系統の車両の製造費は営団側も出したのでしょうか? それも違うとなると何故?という疑問を持ってしまいます。 JR常磐緩行線の203、207、209系に関しても同じ事が考えられます。  逆に乗り入れ車両であっても自社内のみの運行するという会社もありますよね? 京王6000系30番台の京王線新宿行きや東武東上線の9000系統の池袋行きも見覚えあります。前述の東武伊勢崎線20000系統、常磐緩行線はどうなのでしょうか? 日比谷線直通のみ、千代田線直通のみであれば何故、浅草行き、上野行きには使用しないのでしょうか? 

  • 弱冷房除湿とただの弱冷房の違い

    賃貸でダイキンのエアコンを使っています。 このエアコンの「ドライ」機能は、再熱ではなく弱冷房除湿です。「ドライ」運転で湿度の設定は出来ず、温度の設定を-2℃〜+2℃まで設定できます。 この「ドライ」機能と通常の冷房を弱風でつけたときの違いってなんでしょうか? 通常の冷房は水分を外に出さずそのまま部屋に放出し、ドライは水分を外に出しているということでしょうか? この2つの違いを調べても分からなかったので教えて下さい。

  • E231、E233、E531などのTIMS通年自動空調について

     E231からのTIMSには冷暖房の自動制御化、として通年自動空調がついているそうです。これは、車内、車外温度と湿度、さらに各車両の乗車率(重さによる空気バネの沈みを検地して、その重さから大体の人数を割り出す)、そしてカレンダー機能をすべてあわせて冷暖房を自動制御しているらしいです。  が、そこで質問です。  これは車掌は基本的に一切設定はしないということなのでしょうか? 車掌が設定してから自動になるのか、それとも元から自動なのか、ということです。 さらに、設定しない場合、車掌による設定の差がなくなるでしょうからいいのでしょうが、車掌からの設定はそのものも完全にできないのでしょうか?結構暑かったり寒かったりすることがあるので・・・。  さらに、乗車率を含めて自動制御しているということは各車両で冷暖房動作状況が異なるということですか? といいますのも、TIMSメイン表示器の車掌メニュー(?)で各車両の乗車人数、各車両の気温、各車両の湿度が表示されていたので、各車両単位で制御しているのかな、と思ったのと、まったく調整はできないのか、とも思ったため質問させていただきました。  TIMSの表示をよく見れば、あれはタッチパネルのはずですので、各車両などに対する設定みたいなものがあったのかもしれませんが、よく画面を見ませんでした。(まあ、毎日見ているのでまた見ようと思えば見れるのですが・・。)   また、ついでですが、TIMS搭載車両は自動制御ではおそらく、温度、湿度ともに管理しつつの制御でしょうし、209などではおそらく温度などで設定できるのだと思うのですが、それ以前の古い車両はどのように設定が車掌側からできるのでしょうか?    さらに、TIMS搭載車両はもちろんのこと、209などでももちろん乗務員室も同じように冷暖房とも効くのでしょうが、それ以前の車両では、乗務員室には暖房はもちろんあるようですが、冷房に関してはないのでしょうか?  客室には当初から冷房がある車両でも乗務員室には扇風機がある車両があったりしますよね。  その場合、実際の室内の温度というのは、TIMSやMONなどはないわけで、表示されるわけではないですから、わかりにくいと思うのですが・・・。どうしているのでしょうか?    以上、長いですが、どうなのでしょうか? 詳しい方、お願いいたします。