- ベストアンサー
- 暇なときにでも
「○○丸」といえば、どんな種類の名前が思い浮かびますか?
「丸」という言葉は、いろいろな使われ方をしますよね。 普通は、「丸い状態」でしょうけど、「完全なこと」にも使いますね。 一方、人名にも船名にも、「○○丸」という形で使われますが、馴染みがある割りに、よく考えてみるとちょっと不思議な使い方ですよね。 実は、これは「完全なもの⇒大事なもの」という意味から付けられるようになったそうです。 ところで、この「○○丸」と付けている固有名詞としては、 (1)実在の有名人(現代でも、歴史上でも) (2)架空の人名(小説・映画・漫画などなど) (3)船名 (4)地名 (5)その他の固有名詞 あたりが考えられますが、この中ではどれが一番多いものでしょうか。 皆さんが、それぞれで思いつくものを挙げていただけますか? もちろん、どれか一つにだけお答えいただくのでも結構です。 宜しくお願いします。
- be-quiet
- お礼率99% (39093/39144)
- 回答数22
- 閲覧数5436
- ありがとう数23
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- icemankazz
- ベストアンサー率59% (1822/3077)
be-quietさん、今晩は! 久しぶりに参加させて頂きますね。 (1)武蔵丸(ハワイ州オアフ島出身の第67代横綱) (2)風のフジ丸(小学校低学年の頃に観たアニメ『少年忍者 風のフジ丸』) (3)光進丸(加山雄三さん自ら設計した船、同名の曲あり) (4)田主丸(福岡県久留米市田主丸町田主丸、果樹栽培、田主丸ワイン) (5)ちず丸(いつもお世話になってます、地図検索サイト) ちょっと、古めでしたかね(^^;
関連するQ&A
- 古今東西人名地名実在架空の、「~んだ~」という固有名詞・・・
古今東西人名地名実在架空・・・ 固有名詞でありさえすれば何でもいいので、「~んだ~」で思いつく例をお聞かせ下さい。 「んだ」の前後共に文字が付きさえすれば、「~」の部分は何文字でも結構ですし、むしろ文字数が多いほど嬉しいです。 あと、気が向いた方だけでいいのですが、逆の「~だん~」という例もあればお願いします。どちらのパターンが多いのかにも、ちょっと興味がありますので・・・ お正月早々から、お手数おかけしますが、宜しく願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- 「太陽」は固有名詞or普通名詞
以前学校で「人名や地名、その他世界に一つしかない物は固有名詞」と習ったのですが、「太陽」は普通名詞なのでしょうか、それとも世界に一つしかないので固有名詞なのでしょうか??お知恵をお貸し下さい。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 英文表記の中国地名を漢字で知りたい
中国に関する外国のニュース(英文)を見ていますと、たくさんの固有名詞(地名、人名)が出てきます。Beijing や Shnaghai などは分かっていますが、地方都市の地名となるとお手上げです。英文表記の地名(有名人)を漢字でどう表すのかを知る簡単な方法はないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(語学)
関連するQ&A
- 「々」について・・・
「々」についてのアンケートです。 (1)これを、何と読んでいますか? (2)あなたは、この記号を、どんな言葉によく使いますか? (3)固有名詞(人名・地名)で使われている例を、いろいろと教えていただけますか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- 明 石”屋”さ ん まを検索してみました
Googleで ”明石屋さんま”(明石家さんまでなく) を検索したところ、67000件ヒット致しました。 67000を凌駕する、間違えやすい固有名詞(地名、人名、社名他)には、 どのようなものがありますでしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 「明 石”屋”さ ん ま」を検索してみました
Googleで ”明石屋さんま”(明石家さんまでなく) を検索したところ、67000件ヒット致しました。 67000に匹敵する、間違えやすい固有名詞(地名、人名、社名他)には、 どのようなものがありますでしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 固有名詞でしか見ない漢字
大阪の阪のように、固有名詞でしか見ることのない感じはどのような理由で生まれたのでしょうか。個人的には他に松阪とか阪本のように地名、人名でしか見たことがありません。 上に挙げたのは一例です。私の名前も実はそうなのですが、こちらは伏せさせていただきます。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 肩書きがスペイン語で小文字からだから、「~人(estadounidense等)」も小文字で始まる? 固有名詞の概念が?です。
こんにちは、お世話になります。 スペイン語でも固有名詞は、大文字から初めて書くと参考書に書いてあったのですが、「~人」と言うときは、espano~l, estadounidenseとか書いて小文字から始めますよね? なぜなんでしょうか? 参考書によると、「人名、動物名、地名、固有の品名等が固有名詞で「曜日、月、季節、肩書き」以外は必ず大文字で書き始める。」とありますから、要するに「~人」は「肩書き」として扱われるから小文字から書き始めるんでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- 名乗りが存在する理由
名乗り(固有名詞で使われる漢字の読み)が存在するのはなぜでしょうか? 例えば「忠」を「ただ」、「知」を「とも」、「治」を「はる」と読んだりしますが、 このような読み方は人名・地名以外では見たことがありません。 なぜこのような読み方が生まれたのでしょうか?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
質問者からのお礼
相撲取りには珍しい、「丸」のつく四股名「武蔵丸」ですね。 風のフジ丸、ありましたね~ スポンサーが藤沢薬品で「フジ丸あそうな・・・ 光進丸は、かなりご支持が高そうな気がします。 田主丸は、初耳でした。なかなか由緒ありげな地名ですね。 ちず丸、私は使ったことないですけど、名前は端的ですね~ ありがとうございました!