• ベストアンサー

ご近所のママとの付き合い

soramioの回答

  • ベストアンサー
  • soramio
  • ベストアンサー率28% (21/74)
回答No.5

こんばんわ! soramioです。再度失礼します。 早速ですが、『Aさんが毎日家に来たら・・・』 Aさんに限らず、 毎日我が家オンリーで遊びに来られるというのは困ります(^_^;) 言葉として『毎日遊ぼう』って言われるのはOKですが、 それが現実に行われそうな方なら断ります! 実際にAさんが毎日来るかは別として、 例えば午前中はダメとか、○曜日は○○があるとか、夕方には帰って欲しいとか、 相手が不愉快でない範囲で、自分の要求を伝えられてはどうですか? 私は、自分の時間を犠牲にしてまでの付き合いはしません。 私は月~金曜日の3・4日を、我が家or友達の家で過ごしています。 とはいっても遊ぶのが当たり前ではなく、そこは親しき仲にも礼儀ありで、 必ずお互いの都合を確認しています。 だいたい午前中に家事・洗濯・掃除を済ませて、 昼食の用意をして友達の家or我が家に集合するのですが、 それでも家でのんびりしたい時や、天気が悪かったり、銀行・買い物に行ったり、 たまには気合いを入れて旦那に夕食を作ったり(笑)なんて時は、 『今日は無理やねん』と、はっきり言います。 遊んでいる時でも、『ちょっとゴメン』って言って干してる布団をパン(2)やったり、洗濯物をとりこんだりもします。 もちろん、私から『家に行っていい?』と聞いた時も、 『ごめん、旦那の誕生日やからケーキ作るねん。今日は無理。』なんて言って、きちんと断ってもくれます。 私もまだまだ未熟なママですが、ママ友付き合いで何となく感じているのは無理をしない事。 あと、【ママ友】という言葉を意識しすぎず、楽しい時間を過ごせるかどうかだと思います。 今は子供同士も小さいので、誰とでも遊んでくれます。 だからこそ、ママ自身が楽しく過ごせる相手といる方が、子供同士もプラスかなっと。 (私のひとりよがりな感じもしますが・・・) そのうち子供が大きくなって、仲良しのお友達ができたけど、 どうしてもママさんとは気が合わない・・・ 大人の良識の範囲で、愛想笑いのお付き合いしないといけない日がくるかと思いますし(^_^;) 環境や生活リズムによっても好ましい時間や遊び方は違いますし、 相手を受け入れるばかりではなく、自分の要求も伝えた方がいいと思います。 ASAHI-yukiさんは周囲に気遣いのできる優しい方だと思いますが、 そのせいでご自身が無理をされてはいけませんよ! ☆その優しさ・・・私は逆に見習わないと(>_<)☆

ASAHI-yuki
質問者

お礼

お忙しいところ、本当にありがとうございます。 marquises様のお礼にも書いたのですが、実際に遊びに来られて、 クタクタに疲れました><(胃が痛い~~~) その後友達にメールをしたら、「あの人ナカナカでしょ?気を 使わなくていいんだよ。」と励ましのメールが。 嬉しかったです。ママ友という言葉を超えて、友達になれそうな 気がしています。もちろん、soramio様の言われるとおり 「親しき仲にも礼儀あり」ですよね。忘れてはいけないポイント ですね。 >もちろん、私から『家に行っていい?』と聞いた時も、 >『ごめん、旦那の誕生日やからケーキ作るねん。今日は無理。』 >なんて言って、きちんと断ってもくれます。 とても良いお友達をお持ちなんですね。でも、きちんと断る ことが出来ることも、長い付き合いの中では絶対に必要だと 感じています。私も私のリズムを崩さずに、良い意味でマイペース にならなきゃと感じました。 旦那に言わせると「どうして、うちの中では『自分本位』なのに、 外にでると逆転するの!?」(笑)だそうです。そんなもんでしょー、 と言いたいけど、もうちょっと我を持ってもいいかな? これからも、色々なお付き合いがでてくると思いますが、 今回の皆さんのお言葉を忘れず、冷静に!行こうと思います。 本当に、元気出ました^^ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ご近所のママとの付き合いで悩んでいます

    幼稚園児の娘の母です。 ご近所、同じ幼稚園で同じクラス、隣の席ということで、娘が仲良くなった女の子がいます(A ちゃんとします) Aちゃんはとてもマイペースで、人の話を聞かず(耳では聞いていて、うん、と返事はするのですが何かにつけ自分のやりたいことを押し通すタイプ)その子のママもちょっと変わったタイプの方です。 私はその人が苦手です。変わったタイプといいましても、どこがどう、とは言い難いのですが…。 例えば何かにつけて大きなお世話的な言動をする(ほんの些細な事ですのでその時は気づきにくい)と表現すればいいかもしれません。 Aちゃんと娘が仲良くなったことで、ママさんとAちゃんは毎日幼稚園の帰り道、私たちを追いかけてきて「これからあそべる?」と聞いてきます。私たちはたいてい公園に行ったり、自宅近辺で遊んでいるので「たぶん公園にいるよ」と答えているのですが、毎日さささっと近寄ってきて小声で「遊べる?」とささやかれる事に恐怖に近い嫌悪感があります。 用事があって急ぎ足の時もささっと走り寄ってきてまで誘いの言葉を掛けられます…。 娘はその子が好きで一緒に遊びたいようなので、なるべく遊ばせてあげたい、とは思うのですが、A ちゃんのマイペースさにも辟易させられ、同じ空間にその親子がいるだけでとても苦痛に思ってしまいます…。 ご近所にはたくさんの子供がいて、いろんな子供たちと遊びたいので「用事がある」との嘘はつきたくありません。公園でAちゃんと会って遊ぶのはまだ我慢できるのですが、幼稚園のお迎え帰りに近寄られ囁かれるのを、やめていただく良い言い回しはありませんか。 長文失礼しました。ご助言をお願いします。

  • 近所の気の合わないママとの付き合い方

    はじめまして。私は五歳の娘を持つ母親です。 この春近所に引っ越してきたママ(Aさん)について大変悩んでいます。長文ですが、よろしくお願いします。 それまでは幸い家の周りに同年齢の子供も多く、そのママ達とも仲良くやっていて、恵まれた環境で子育てできて有難いとさえ思っていました。Aさんが越してくるまでは、、。  Aさんには娘と同じ年齢の女の子と小学校一年生のお姉ちゃんがいます。毎日遊ぶ家の裏の公園の隣に住んでいます。 引っ越してきた当初は娘と同年齢のお友達ができてこれから小学校中学校と末永いお付き合いが出来ることを大変喜びました。(たぶん私だけ?!)  近所のママ友と歓迎会を開くことになり、そこで血液型の話になりました。彼女は開口一番、『私O型やからAB型とはあわへんねん~』  →紛れもなく私はそのAB型でした。。 何だか付き合う前から合わない宣言をされたようで嫌な気分になりました。私だったら、もしこの場にAB型の人がいたら気を悪くするだろうからこんな場では決して言わないのに、、。ましてや自分が新参なのに、、。  私の事をAB型と知った彼女は自分とは合わないと決め付けたかのような態度で、公園で一緒になっても他のママと話す様子が明らかに私には素っ気ないのです。 当初は私の気にし過ぎと思い、自分から明るく挨拶したり声もかけるのですが、返事くらいで話が続きません。 気の許せる同じ近所のママ友数人に相談したところ、私のAさんに対する振る舞いがとても明るいのでそんな事で悩んでたなんて気付かなかったと言われました。また、Aさんからも私の悪口は一切聞いていないとのことでした。皆、私の被害妄想では??ということでした。  確かにAさんと私は性格は違います。正反対かもしれません。 Aさんは男っぽく物言いもキツイ感じで、人の子供でも平気でしかりつけています。思ったことをぽんぽん言うタイプで周りの目なども気にしないタイプみたいです。悪い人ではありません。 私は、常に周囲の目や言葉を気にするタイプです。よく言えば繊細で傷つきやすく、神経症な気質だと思います。  最近では彼女が私の仲のいいママ友と仲良くしているのも怖いです。 私の事を言っているのかな、、。などと勘ぐってしまいます。 前までは気楽に行っていた公園も彼女の家の隣なので、あれこれ事前に考えてしまい、緊張して行くのにとても勇気がいります。  公園に行きたがる娘を叱りつけてしまったり、娘に当たってしまい最悪です。毎日窮屈に生活している感じです。 最近では一日中彼女のことを考えてしまい、夢にまで出てきます。 これからの付き合いの長さのことを考えるととてもしんどいです。 かといって気軽に引越しすることもできません。 私はどうやってこの彼女と付き合っていけばいいでしょうか? もっと楽しく子育てしたいです。  

  • ママ友づきあいが長続きしません・・・

    ママ友づきあいが長続きしません・・・ 私は9カ月の女の子を育てている30歳のママです。 結婚して、引っ越してきて、知り合いも全くいない状態で出産し、 子供が6カ月頃から、ママ友が欲しいなと思うようになりました。 最初は、近所の公園に行ったりしていたのですが、そこでは特にママ友は出来ず、 「ネットだと作りやすい」と聞いたので、 ママ友募集のサイトに載せたところ、2人のママ友と知り合う事が出来ました。 メールでやりとりをするうちに、 お茶に誘われ、そのうちの一人と、5回ほど会ったのですが、 彼女は既にママ友がたくさんいるようで、 私と会う度に、 「今度、ミクシイで知り合ったママ友と会うんだ~」とか 「子育てサロンでまたママ友が出来て、ランチの約束したよ~」とか、 そういった話しかしません。 いつも、予定がぎっしりのようで、私から誘っても、たいてい 「ごめん!予定入ってて」と断られてしまいます。 なので、めったに誘いのメールも来ません。 暇になると、私を誘ってくるという感じです。 彼女はとにかくたくさんママ友が欲しいようで、逆に私はママ友は1人~2人いれば十分かな、と思っているので、なんだか会っても違和感を感じ、私からも誘うのをやめてみたら、 それっきりになってしまいました。 また、もう一人のママ友とも、1度会ってお茶をしたのですが、 その日から突然メールが途絶えました。 それまでは、毎日メールが来ていて、 彼女のほうが「ぜひママ友になってください!」とか、すごく乗り気だったのに 実際に会ってみたら、彼女のほうも「なんか違う・・・」と感じたのか、 楽しくなさそうで、会話も全く弾みませんでした。 1度しか会っていないので、今後会ううちに仲良くなれる可能性もあるのかもしれませんが、 会った日からメールが途絶えた事を考えると、こちらからメールする気になれません。 また、「優しい人」を想像していたのですが、 実際に会ってみたら、言い方は悪いのですが、 すごく冷たい感じの人で、正直苦手だなと会った瞬間から思ってしまいました。 結局、そのママ友ともそれっきりになってしまいました。 そういった事があってか、ママ友作りが疲れてきてしまいました。 いつも、ママ友と会う約束をした日は、 その時間までに、ある程度の家事を終わらせてから行くので(夕食の下ごしらえなど) 時間に追われてしまうし、気持ちもせかせかしてしまいます。 会ったあと「楽しかった!!」というすっきりした気分になれればいいのですが、 今のところそういう気分になれた事がありません。 特に、2人目のママ友と会った時は、会話も全く弾まず、 彼女のほうも「早く帰りたい」という感じだったので、 自分を否定されたようで、帰って来てから悶々としてしまいました。 私は、誰とでも気軽に話せるようなタイプではなく、口下手で 学生時代から友人作りは苦労してきました。 なので、育児サロンのような所も何度か行きましたが、 やはりママ友の輪の中に入っていけません。 「子供を遊ばせるために行っているんだから」と割り切ろうとしましたが、 なかなか割り切れません。 そのせいか、育児サロンから帰って来ると、どっと疲れるようになりました。 ママ友作りも育児サロン通いも、嫌になってきてしまいました。 でも、やめたらこの先もずっとママ友が出来なさそうで不安になってしまいます。 正直、誰とも約束なんてしないほうが、 時間に追われなくてすむし、子供と二人のほうが気楽だ、なんて思ってきてしまいました。 私と同じ経験をされたかた、いらっしゃいますか? また、どうやって乗り越えたか、アドバイスお願いします。

  • 優しすぎるママ友や知らぬママさん

    優しすぎるママ友や知らぬママさん 2歳5か月双子男の子の母です。 双子なので兄弟喧嘩は殴り合いの激しい喧嘩をします。 今のところママ友と子供の間では、うちの子供たちはよそお子様に手を出すことはなく 兄弟間の中だけで済んでいます。 が、いつよそ様のお子様に暴力をふるうのかとびくびくしながら毎日一緒に遊んでいます。 一番仲の良いママ友には悪いことをしたら、わざとでいいから叱ってほしいと頼んでいるので 私のいう通りにわざと怖い顔して ダメよと自分の子のように叱ってくれます。 その理由もちゃんと伝えていて、よそのママがやさしいと悪いこともよいと勘違いするし 叱られないと思って調子にのるからと言ってます。 ですがママ友の中にとっても優しい気が利く素敵なママがいます。 本当に優しくて私たち親はその人が大好きです。 しかし、子供たちのおもちゃを奪い、一番年上になるんですが、小さい子が泣いてても 奪い取ってしまいます。貸してあげなさいの10回に1度はどうぞといえますがほとんどがダメ。 やさしいママ友は、いいよいいよと、自分の子を我慢させるのです。 私はその子の子供も可愛いしかわいそうだし自分の子に腹が立ちます^^ 私はママ友がやさしくても私自身がいやなので しつこくない程度空気を悪くしない程度に 気を使いながらも厳しくしかるんです。 先日は初めてあった うちの子よりも4か月上の男の子とママと一緒になりました。 その子がうちの子の首を締めました^^ うちは双子なのでそういうの慣れているし私は腹も立たず様子を見ていると うちの子がむかついたらしく、その子を突き飛ばしその上叩きました。 子供にしたら嫌だから当然なんですよね・・・ でも私は 叩いたらだめ!嫌よってお口で言いなさい!と叱りました。 そのママさんは またまたやさしい人で、叱る私に いやうちの子が首を絞めたからなの、と必死で私のしかるのを止めようとしてくれました。 なのでそれ以上叱れずにいたのですが、そんなことは私も知っているのです。 でも叩かれても やめてと言いなさい、叩かれても 叩いたらだめよ と教えてる私には 悶々としてしまい、優しく子供に いやなことされても叩いたりしちゃダメだよ。 と最後に一言・・・・。 子供の気持ちを思うといやだったんだからと思うけどやっぱり叩くのは私はいや。 そのママさんややさしいママ友の気持ちもありがたいしうれしいけどやっぱり叱りたい^^ さて・・・私は叱っていていいのでしょうか。 甘えすぎるのもよくないと思いますが、できれば私はママ友にも叱ってもらいたい^^ でもそいういうキャラでない人には頼むのも申し訳ないですよね。 皆さんは私の行動はどう思いますか? また叱り方もっと違うことありますか? ちなみに双子で本当に激しく、ものの取り合いは毎日のことですので耳に入らないくらいです。 ですので自然と怒鳴ってしまうか 手を取り上げて 無理やりこっちに顔を向けさせて ママのおめめ見て??? あのねそれはあなたのおもちゃじゃないでしょう?取ったらいやって泣いてるから返してあげて? とかこんな感じなんです。 叩いたときは 叩いたらだめ!とまず一言叫びます(-_-;) 最近のままさん本当に優しくて私がとてもスパルタママだと言われてしまいます^^ ほかのままさんがやさしいとしかるのも家とは違い優しくなりますし余計に聞きません。 私がしかると子供たちもよく知っていてやさしいママに抱っこをせがんで逃げていきます。 そんなうちの子をまた可愛いかわいいと言ってくれ余計に叱ってくれそうにありません^^ 空気も悪くしそうで遠慮してしまうのですがこれでいいのでしょうか・・・ 幼稚園入るまでになんとかしつけたいんですけど無理なことですかね^^

  • 小学生のママ友付き合いに悩んでいます。

    小学1年生の息子がいます。まだ小学1年生だと、親同伴での遊びになりますか? 息子は約束してきた友達と、近くの公園に遊びに行ったりしていますが、親はいません。 私が住んでいるマンション下の公園では毎日のように同じメンバーのママ友が小学生の子供と一緒に出ています。その小学生には息子と同い年の子もいるのですが、私自身は毎日公園でママ友とお喋りしてまで息子を遊ばせたくないと思ってしまいます。 ママありきでしか子供を入れてくれない雰囲気です。子供の友達作りに、そこまで親が絡むものでしょうか? 他にも子育てママさんは沢山いますが、下の公園で見るのは、いつも同いメンバーのママばかりです。これは、どこでもある普通の事でしょうか? 息子の為に、どこまで頑張れば良いか分からずアドバイスお願い致します。

  • ママ友とはこんなものですか?

    近所のママさんで私の子とほとんど同じ月齢(1歳半)の息子を 持つかたがいらっしゃるんですが、普通に話していても、「え?どういうこと?」と聞き返したくなるような、何となく「ムッ」とくるような言葉が多いんです。 例えば、最近、彼女は長いめだった髪を切ったんですが、 「髪、切ったんだね^^」と私が言うと、「そう。髪が長いと私が髪を洗ってる間、子供がお風呂の中で待ってる時間が長くなって可哀想でしょ?」と言うのです。 私は、彼女よりもかなり髪が長いんです。だから、その話は、 「あなたはなんで切らないの?子供が可哀想でしょ?」という意味に聞こえるのです。 彼女の子供の方が歩き始めるのが早くて、うちのがまだハイハイ混じり だったころも、うちの子を目の前にしながら、 「うちの子は、もう走っちゃうからさぁ。公園行っても追いかけるの大変なのよ」と言ってきました。 また、私は出不精で、公園にはほとんど行かない(買い物には連れて行って歩かせたりはしている)のですが、 「え~、そうなの~?私は毎日、公園に連れて行ってあげてるよ。」と言うんですね。 それが「あなたは毎日連れて行ってあげないの?息子さん、かわいそ~」 という意味に聞こえるんです。顔つきを見てもそういう意味で言って いるように聞こえます。 その他、何を話していても、こういう感じなので、私はこのママとは 会うとイライラしてしかたなく、自分の気持ちを鎮めるのにものすごく労力が掛かります。 一回会うと、その後数日、イライラが収まらないことも少なくありません。 でもママ友同士の会話など、こういう内容なのが当たり前なんでしょうか? あまりママ友らしいママ友がまだいないので、よく分からないのですが。 どうしても同じような年齢の子を持つなら、「比較」の話は避けがたく出てきますよね。 そんなことでいちいちムッとしている私が悪いのでしょうか?

  • 近所のママの事で悩んでいます

    近所のママ友Aさんは近所に住むBさんの悪口のようなことを度々私にいってきますが、私はちょっとうんざりしてきています。他の話題で楽しくもありますがそういう話題聞くのは気分が悪くなりますしすごく嫌な気持ちになってしまいます。Aさんはさばさばした活発な方で、Bさんは大人しめの可愛いママといった感じの方です。特に何か嫌なことをされたということもないようで・・・タイプが合わないのかなぁと思います。Bさんと二人で話すこともありますが特に何も言っていません。毎日会わなければならず避けられない状況です。たまにいるタイプですが~どうしてこう人を悪く言うのか分かりません。アドバイスお願いします。

  • ママ友との付き合いで・・・

    ママ友の事で悩んでます。 母親学級で親しくなったママ友AさんBさんと、出産後も月1くらいで数回会いました。 私としては、どちらとも仲良くお付き合いしているつもりでした。 しかしある時、別のママ友(メール交換をする程度)Cさんから、 「あるサークルで仲良くなった人がいて・・・」 と話を聞いていると、なんだか聞いたことある話ばかり。その人とは、AさんBさんの事でした。 AさんBさんは、私の知らないところで別サークルで他のママ友達と会っていたみたいなのです。私は正直ショックでした。 もっと沢山のママと交流したいと思っていた私は、2人に度々 「何かサークルとか集まりがあったら誘ってね。」 と伝え、2人は 「うん、是非誘うわ」と快い返事をくれていたのです。 2人にメールでそれとな~く探りを入れ、 「サークルに是非私も行きたいわ」 と伝えたところ、 「ごめんね~、今度は絶対誘うね」との事。 それが、後日またCさんからの情報で、その後何度もサークルの集まりが開催されていたことがわかりました。 これってやっぱり2人に嫌われてるとしか普通思えませんよね?しかしおかしな事に、2人のうちAさんからは何度もメールで「また遊ぼうよ」と誘いがあるんです。(サークルには誘われないのに?) 「なんで誘ってくれないの?」とも言えず、一体どういうつもりなのか・・。もう付き合いたくない気持ちは正直ありますが、2人共、家が近所でたまにバッタリ会うんです。 しかも子供の学区も学年も、いずれは同じ・・・。 ヘタにママ友を無視するなどして恨まれて、いずれ子供がいじめにあったりしたら溜まりません。(もちろんそんな事あったら抗議しますけど子供の心に傷ができてしまう!) なんだかとってもヘコんでます。元々人付き合いが上手じゃないのでどう対処したら良いのやら。皆さんだったらどうしますか?教えて下さい。

  • 男の子とママと女の子ママとの付き合い

    現在息子は3歳4ヶ月。近所のお友達で学年は一緒の2歳9ヶ月の女の子がいます。毎日の様に遊んでるのですが、基本的には仲良く遊んでいるのですが、息子はよくしゃべるし活発で弟が出来てからか人の面倒を見たがる事が増えて来ました。 女の子は言葉がまだあまり上手ではなく、ママなら言ってる事が分かる位です。 その子も女の子の割にはよく動き回るし、息子もあれこれ遊びに誘うし息子のやる事に興味があるのか、ついて回っては使ってるおもちゃを欲しがったり、奪ったり。 上手に貸し借りしてるのですが、たまにおもちゃを取られたり、邪魔されたりすると息子は毎回叱ってはいるのですが手が出てしまう事もあり、そうなると女の子は大泣きしママ友に『○○くんが~』と泣き付いてきます。 押したりした事に関しては息子も『押しちゃったの・・・』と反省し親子で謝ってます。 その時は息子が謝り解決します。 おもちゃを取ったりした事にはノータッチ ママ友には娘の事を耳にタコが出来る位カワイイカワイイと聞かされるてるし、『貸して』『い~よ』の『い~よ』が出来ると回りが引く位褒めちぎります。 『○○ちゃんは優し過ぎるから幼稚園に行ったら心配』だとか『家で『人の事叩いちゃダメよね~』ってよく言うの~○○ちゃんは叩いたり出来ない子だからさ~』などなど聞かされます。 (私から見ればその子は言葉は遅いにしても頑固な位自己主張するし、奪い取る力もあるし、気に入らないと泣きわめいて我を通すし十分大丈夫だと思うのですが) もちろん手を出す事は悪い事ですが理由なくやってる訳でもないし、息子も悪い事と理解しだいぶ減っては来ています。 これは悪気なく言ってるのか嫌味で言ってるのか分からないのでいつも返事に困ってしまいます。 息子と女の子は合わないんじゃないかとも思ってるのですが、引っ越してきたばかりで他に友達はいないし、そのママ友も何をするにも私達親子を誘ってくれます。幼稚園も一緒がいいね~と お互いに下に0歳の(うちは息子相手は娘)がいるのでこの我が息子達が加害者とゆう関係がいつまで続くのかウンザリしてしまいます。 正直相手の娘がカワイク思えなくなっています。 そのママ友いわく、女の子のママより男の子ママの方が付き合いやすいから好きと言っています 女ならではのゴチャゴチャした付き合いが嫌いだそうで。 もちろん私も息子を愛していますがママ友の娘溺愛ぶりに疲れてしまいました。 なんでもいいので言葉をもらえたら嬉しいです。

  • 幼稚園、ママ達との付き合い。

    子供が今幼稚園に通っています。 そこで、一人のママ(以下Aママ)と仲良くなっていつも送り迎えや行事の時も行動を共にしています。 その人はサバサバしているけど、特にいっぱい友達を作りたい!って感じの人ではありません。 でも誰とでも話せるコミュ力を持っています。 そして、私の方はいろんな人と浅く広くお話ししたいなぁなんてぼんやりと思っていたのですが、 そんな時にそのAママが仲良くしてきてくれたので、他のママさんと仲良くならないと!という気持ちが 薄れてしまいました。 というか、そのAママがいるのに他の人と楽しく話していたら、なんか悪いかなと 思ってしまって…。実際に他のママも含めて3人で話す機会があったとき、 Aママは、あまり話そうとせず気まずい雰囲気になってしまいました。 話し振っても「あぁ…」って感じでした…。 そのママとは結構話が合うこともあり、園ではほぼそのママとしか話していないので、 2人だけなんか浮いてるような感じがします。 最初に話しかけてきてくれた他のママさんも、気を使ってか、私に話してきてくれなくなって しまいました。 元々ひどい人見知りがあるので、そうなってしまうと、更にAママ以外に 話しかけられなくなってしまいました。 これって贅沢な悩みでしょうか…。 2人だけ孤立している感じがして、モヤモヤします。 学生とかならまだいいのですが…。 子供が主役の幼稚園で2人だけで仲良くして孤立してるのって幼稚じゃないでしょうか…。 もし2人だけで異常に仲良くしているママを見たら、あぁ…声掛け辛い…引くわ… なんて思いますか…?