• 締切済み

タンス株30兆円の影響

今日のYAHOO記事に今だに約30兆円の資産がタンス株として・・・・と記事に書いてありましたが、仮にこのまま209年1月になった時の株式市場への影響は何が考えられますでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

名義変更してないものだけが失念株として処理されるだけで、既存株主には何の損得もありません。 既存株主ってのが、簡単に言えば配当金やら総会通知が着てる人のこと。 だから、手元に株券を名義変更して持っておいてもかまわないということ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • count0
  • ベストアンサー率54% (73/133)
回答No.1

株券自体が紙切れになるだけであって、株主としての権利は保障されますので、特に市場に影響はないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タンス株をどうする?

     私は、1990年ころに数百万円で購入したタンス株を持っています(売買の書類なども全部揃っています)が、ずっと自宅に保管しており、また、特に売りたいとも思わないので、しばらくこのままにしておこうと思っています。万が一私が死んだ後は子供に相続させようと思います。  ところで、数年後には「株券不発行制度」が導入されると聞きました。このままタンス株を放っておくとどうなるのでしょうか。また2004年12月までなら「特定口座」に組み入れることができるという話です。そのようにした方がトクなのでしょうか。ネット内での説明を読んでも、そんなにトクがあるとも思えません。しかし、株券がゴミになってしまうとしたら、早めに手を打つ方がいいのかもしれません。  初心者なので、どなたか、教えてください。

  • 微々たるタンス株

    お世話になります。 父親がむか~し、昔に購入したという某信用金庫の株(50円×400)があります。年間微々たる配当金があるとのことですが、12月いっぱいでタンス株は無効になるというので、処分(売却)したいと思います。どのようにすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • タンス株を預け入れるには

    株はさっぱりわからない素人です。 実家の母がタンス株を持っていて、「口座開設して早く預け入れなくては…」と言っています。2年ぐらい前に、日興證券に聞いたら、年間3150円の管理料が要るって言われ、そのままにしていたみたいなのですが、どっちみち、娘の私のものになるのだから、この際私の名義で口座開設したら?と言われました。ネット証券会社なら管理料は無料みたいなので、ネット証券を利用しようと思います。名義変更と口座開設一緒に面倒見てくれる証券会社はあるのでしょうか? どういった手続きになるのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 祖父が遺した「たんす株」について

    30年前に亡くなった祖父名義のたんす株があると親から聞かされ、どうしたものかと相談を受けました。 その株券というのは、昭和30~40年頃にある企業の創業に祖父が協力した記念に取得した株券ということで100株未満の株数しかありません(端株と言うのでしょうか?)。また、配当金も数百円と微々たる物です。 このような物でしたから、遺産相続や名義変更などは面倒だしお金が掛かると言うことで放っておいたそうです。 また、たんす株と言っても、15年前に家を新築した時のゴタゴタで株券も紛失したそうで、現在は配当金の通知で株を所有していることが判る程度です。 特定口座の開設も再開されましたし、今後、たんす株はただの紙切れになると言うことですが、両親も私も全くの素人で、どうしたものかと悩んでいます。 ちなみに、記念の株券ですから売却する気持ちはありません。 良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 東電株0円なら日本終了にならないですか

    ヤフーニュースで「なぜ東電の株価はゼロ円に近づかないのか?」とあります。 株主も企業と共に責任を追うべきだ・・との論法でしょうが疑問があります。 高値4000円過去2000以上しており安定した資産運用で国債に肩を並べる投資でした 株はリスクのある投資で元本保証ではない事は承知の上で質問します。 一口に株主と言っても、持株数の少ない個人株主には責任はないと思います。 株価の差益を狙っての投資ではなく国債を買うように電力株は老後の蓄えの配当を小遣いにする狙いだと思います。 株主責任で少数保有の個人株主まで資産を0にしてさらに責任を取らせるということなら、株式自体を買う人が居なくなると思います。 株に投資することはバクチではないと思います。 資本主義社会で株式市場がなくなれば株式会社が成り立たなくなり資本主義の根本を揺るがす問題だと思います いっとき会社は誰のものかと言われた事がありました、大口株主とインフレ対策の個人株主をいっしょくたにする論法に疑問を持ちます 銀行が倒産した場合一千万まで保証されます、株は全く保証されないのですか?。その考えはおかしくないですか? 要するに銀行にも預けないでタンス預金が一番安全と言うわけでしょうか? そんなに 株はいけないことでしょうか?

  • タンス株について

    現在ある上場企業M会社の株式を証券として、それこそタンスに保管しております。 2009年1月までに株券を電子化しないとただの紙くずになると言われてますよね。 方法としては、どこか証券会社に口座を開いて電子化するのでしょうか? それとその時、保管手数料を取られるものなのでしょうか? 配当もない会社の株券なので、手数料取られるのがなんか馬鹿らしいのですが・・・・

  • タンス株の特定口座入れについて

    タンス株の特定口座への預け入れ期限が12月までとのことですが、よくわからないことがありますので教えてください。現在、投資信託や転換社債は野村證券に預けて特定口座に入れています。株も入れようとしましたが、管理料がかかると言われて、名義を私にしてタンス株になっています。今考えているのは、(1)そのままタンス株にしておく(2)別の管理料無料の証券会社に預けるかということです。 心配なのは(1)にしたとき、今後ずっと大丈夫か(2)のときに現在の野村の損得と相殺できるのかどうかということです。これができないと1社に取引を絞らざるを得ないことになります。 わかる方がいたら教えてください。

  • タンス株と単元未満株について

    名義書換済みのタンス株と、数年前に亡くなった祖母名義の単元未満株式がいくつかあります。名義書換は平成14年にしております。 どちらも取得価格がわかりません。 購入した証券会社もわからない状態です。 祖母が買ったのは20年以上前になるかと思われます。 1.購入した証券会社を調べる方法はないのでしょうか? 2.死亡しているため本人確認書類が用意出来ないのですが、単元未満株式の買取請求をする場合は信託銀行へ相談すればいいのでしょうか? 3.タンス株を特別口座に入れる場合取得価格はどうなるのでしょうか? 2009年までに証券会社に預けないと無効になるらしいのですが 取得価格がわからない状態でどうするのが一番いいのかわからなくて困っています。 いろいろと質問してすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 自社株買いと株価の関係、又消却について。

    今日トヨタが自社株を取得後、消却を行うというニュースを日経で読みました。この記事によると「2200万株を上限に自社株を取得したうえで、4億6200万株の自社株のうち1億6200万株(発行済み株式数の4.5%)を3月末付で消却する」らしいのですが、記事で言っている事がよく分かりませんでした。 1.まず自社株買いについて、これは一度発行した自社の株を市場で買い取る事なんでしょうか。だとすると自社株買いをすると株価になんらかの影響を与えるのでしょうか。又プライマリー市場で買うというか、日銀の国債引き当てみたいな買い方は不可能なんでしょうか? 2.それと、「消却」とは何でしょうか。「償却」とは違うのですか?? 学生でも理解できるようにご説明頂ければ幸いです(^ ^;

  • タンス株を名義書き換えしました。

    質問がございます。当方でタンス株にしていたものを名義書き換えをして証券会社に預けることになりました。名義書き換えは信託銀行のほうで行い、来週、名義変更した株券を受け取ることになっています。贈与税は来年の二月に申告する予定でいます。 そこで、質問です。つい、出足が遅れて、今からだと証券会社の特定口座に入庫することは不可能な状態です。四月一日からの入庫は、名義書き換えが三月末までの株に限るとのこと。すると、一般口座に入庫して、今年中に、株券を売却した場合、いったいどういった方法で売却益の税金を算出するのか不明です。30年前に増資、増資を重ねて増えていった株で、当時、1000円の値があった株は、現在500円程度。どなたか、教えてください。宜しくお願いします。質問をまとめると……。 1.贈与を受けた株で、一般口座に入庫。今年中に売却すると、もともとの価格が分からないから、売却益を計算できない。税金はどうにやって計算するのか? 2.将来的に、再び一般口座から特定口座への変更が可能になるときはあるか? 3.株式移動証明書を発行してもらったのですが、もともとの購入価格を知りたいとき、株発行の会社や、購入先の証券会社に聞けば分かりますか? 宜しくお願いします。