• 締切済み

地方に住む母親の介護施設入居問題

tombanの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

>現時点で母は介護認定を受けていないようですが 基本的には地元で介護認定を受けてもらうのがいいと思います。 現住所の変更が無い以上そうするべきかと。 >地元と縁が切れて久しい私が、地元の介護施設の入居などを そうですね。地元の役所に出向くのが良いと思いますよ。 >入居には身元引受人が必要との記述がよくありますが 同居している家族に問題があると判断された場合などには可能とは思いますが、一定の条件がつくと予想されます。 以上、専門家ではないですが、回答させていただきました。 詳しくはやはり役所に相談されるのが一番良いと思います。 「認知症」は、心に張り合いがあると改善される傾向もあると思います。 医学的に解明されているわけではないですが、お化粧をしてあげた認知症の患者さんの「記憶障害」や「徘徊」などの症状が少なくなった、という事例もあります。 弟さんの「暴力行為」は悪いところはあれ、お母さんのためになることはひとつも無いでしょう。 出来れば事実を包み隠さず役所で話し、状況が切迫している旨を理解してもらい、施設を探してもらうほうが良いようです。 できれば東京の施設に入所され、質問者さんの「訪問」が可能ならばそうされる方が私は良いのではないか、と思いますが。

kaigoganba
質問者

お礼

ありがとうございます。一度自分の近くの区役所で相談し、その後、田舎に帰って、両親の地元の市役所でも相談したいと思います。 今すぐ入所できるところがあればベストですが、そうも行かないでしょうし、両親をきちんと説得していくことが一番難しいので。(共依存の状態が長いのでなかなか理性では動けない)より一層事態が深刻になったときに慌てないように準備をすすめたいと思います。

関連するQ&A

  • 介護施設の入居方法について

    現在自分は仕事をしながら、寝たきりの母親の面倒を見ています。 仕事と介護の両立がとても苦しく困難な状況になってきました。 最近になり、介護認定5を頂いたのですが、ケアマネージャーさんの話では、「60人順番待ちをしているので、入居が出来るのは何年も先になるでしょう。」と言われています。 「2・3年くらい待っても無理かもしれません。」と、言われているのですが、それでは困りますし、だいいち2・3年後に入居できる保証もありません。 現在は、介護施設のケアマネージャーさんに介護認定を頂き、その方が母と、市をつないでいるかたちになっています。 出来る限りはやく介護施設に入居できるような状況にするためには、どうしたらいいのでしょうか? なにか、他にも相談したり、やらなければならない事があるのでしょうか? そういった事が、全然わからないので、どうぞ知っている方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • どのような介護施設がいいのでしょうか?

    どのような介護施設がいいのでしょうか?   95歳父と88歳母の両親がいて、今は二人同じ施設に入居しています。  しかし、父の方は介護3で車イスには座りますが、寝ている事が長い状態で、  母の方は支援2ですが、体が不自由な状態です。   今いる施設は何かあるたびに兄のお嫁さんを呼び出します、  少し風邪をひいたら 病院に連れて行って下さいと、呼び出しがきます。  兄のお嫁さんは少し病気をかかえており、あまり自由が利く方  ではないので、困っている状態です。兄は全く無関心状態です。  私は飛行機で3時間かかる場所に住んでいるため面倒を見てあげそうにありません。   (以前主人に面倒を見るから帰っていいか聞いたところ、  子供を置いて一人で行け と言われました。ですので、私が帰って面倒を  見ることは無理な状態です。)    この先、色々と呼び出しが来るのでしたら完全看護介護  の所に入れたいと言っています。     そうなると どのような施設に入れればいいのでしょうか、  あまり詳しくないので教えて頂けないでしょうか。    私の所によんでみようと考えましたが、寒いここで生活できるのか、  新しい場所で余計にストレスをあたえないか、母はお友達が多ので、  お友達と別れられるか と考えるとやはり、地元がいいのでは  と思っています。  夫婦で入居でき、多少症状が少し悪くなっても そこで面倒を見てくれる  施設があれば教えて頂けないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 若年の障害者の施設入居について

    要介護状態の54歳の母についてご相談です。 比較的若い要介護状態のかたが入居できる施設はあるでしょうか? 入居施設を探しているのですが、年齢的に若くどの施設も60歳以上であり、相談し難い状況です。 入居を考えるにいたる状況  ・介護状態になるまえから、精神的に問題(主に家族に対する暴言・暴力)がある。(精神障害者手帳を申請中) ・父は母の上記の状態から別居(母が父を拒否) ・介護は祖父母(母の父母)がしていた. ・自分を含め息子はすべて遠くで仕事および一人身で、引き取り介護するのは現実的に難しい。 要は年齢が若いのと身体障害と精神障害を持つため、介護が厳しい状態であるが、このようなケースで入居できる施設があるかです。(即入居できなくても申込だけでもしたい。) 実家近くの特養は申込だけしています。 より苦しい状態の方もいらっしたらと思うと心苦しいのですが、このようなケースで経験のある方がいらっしゃいましたらご助言頂けると幸いです。

  • 「ケアハウス」と「特定施設入居者生活介護施設」の違いに関して

    「ケアハウス」と「特定施設入居者生活介護施設」の違いに関して 教えて頂きたいと思い、投稿をさせて頂きました。 ご利用者様から徴収出来る入居費用ですが、 「ケアハウス」は軽費老人ホームになるので、月毎の入居費用を徴収し 「特定施設入居者生活介護施設」は介護保健で1日毎の所定の介護報酬を 算定し、徴収出来るという解釈で宜しいでしょうか? また特定施設入居者生活介護施設における要支援の介護報酬が 包括ではなく、一日単位で設定されています。 あくまで、特定施設入居者生活介護は一日単位で算定可能という 事になりますか? それからケアハウスは一般型と介護型に分かれ そのうち介護型が「特定入居者生活介護施設」になるという 解釈で宜しいのでしょうか? いまいち明確な定義の分かれ目がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 要介護3の母の施設入所には…

    どれくらいのお金が掛かるものでしょうか?先生には、どんなに良くなっても要介護3でしょうとの話がありました。 来週、調査員が病院に出向きまして、母(50代)の介護認定されるのですが…在宅での介護か、施設への入所か、未だに決めかねているところです。 兄と私の二人で母を看ることになりますが、それぞれの事情で、話し合いをしています。 結局、金銭面の問題に行き着くのですが、施設入所に関しての具体的な金額がわからない状況です。 何か、アドバイスなど頂ければ幸いです。

  • 介護保険施設に早く入居させてあげたい

    両親が日常の生活困難となりました。 現在デイサービスを受けていますが、ボケはじめたこともあり介護保険施設への一刻も早く入居させてあげたいと考えています。 調べたところ3年以上待ちの状態もあり、焦る思いです。両親のもとに帰るにしても、3ヶ月に1度がやっとで、介護保険とケアマネージャーが頼みの状態です。 何とか早く介護保険施設に入居できる方法はないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ケアハウスと特定施設入居者生活介護

    介護保険サービスをいろいろな行っている施設があると思うのですが、 例えばこの施設のような場合、 http://www.enzel.jp/carehouse.html ケアハウスと特定施設入居者生活介護が同じような扱いになっている?ような気がするのですが、 このサービスについて、詳しく説明していただけないでしょうか? この『特定施設入居者生活介護』とは、 有料老人ホームのこと?? まだまだ勉強不足ですみませんが、詳しい解説、宜しくお願いします。

  • 特定施設入居者生活介護の介護サービスについて

    特定施設入居者生活介護においては、介護保険で車椅子はレンタルできないのですか?

  • 介護施設

    90歳の母が遠方で一人暮らしをしています。 今は持病も無く健康です。年相応には、膝、腰の痛み等はあります。 母は今後も地元を離れたくないそうで、いずれは地元の介護施設に入りたいそうです。 先日友人のお母様の話を聞き考えてしまいました。 元気だからと先の事は考えてこなかったのですが。 そのお母様も今は元気だそうですが、ディサービスに1年前から通っているそうです。 入所するときなどディサービスに通っていた方が有利でもあるし、そこの雰囲気などもわかるのでいきなり入所するよりいいという考えだそうです。 私の母は、まだそんなところに行きたくはない!と言う人です。 でも、歳も歳ですし、私もなにか行動しなくてはとあせってきました。 少し調べたのですが、施設と言っても様々な種類がありますし、母は介護認定も受けていないし、どこから手をつけていいのかわかりません。 週末に母の所へ行くので、少し話してこようとは思っています。 アドバイスお願いします

  • 特定施設入居者生活介護認定ホームへの自立者の入居

    例えば、 100床の特定施設入居者生活介護を取得している有料老人ホームに、 片方が要介護認定を受けていて、もう片方が自立の夫婦が 両方とも入居したい場合、どうすればよいのでしょうか? (1)自立の人もそのまま入居できる。 (2)認定を受けている100床を99床に変更する届けを提出しなければならない。 この場合、 入居希望者 …夫婦内での介護に限界を感じてホームに面倒を見てもらいたいが、一緒にもいたい。 ホーム …2床空きがあるよりは、自立の人が入ることにより介護保険料1名分の損失があっても、  要介護認定を受けたもう1名も入居するのであれば、後者のほうが経営上よい。 行政 …介護保険9割負担額が増えるわけでもなく、  満床の場合かえって負担しなければならない額が1名分減る。 となりますが、やはり(2)になってしまうのでしょうか? その場合ホーム側は、99床に変更すると後々100床に認定を戻してもらえるかどうか分からないので「自立の人は入居お断り」になってしまいます。 よって、入居希望者とホーム、両方のメリットの機会を奪ってしまいます。 それでも行政側の支出が増えるのからダメ、というのは最近よく聞く話ですが、 このケースは(1)にしても行政の支出は増えません。 なんとか床数を変更せず、役所を説得できないものでしょうか?