• ベストアンサー

法要通知状について

初めまして。質問は初めてですが、是非皆さんのご意見を伺いたく投稿致しました。 法事の通知を葉書で出す場合の宛名書きについて教えていただきたいのです。 今回母親の49日法要の通知を往復葉書で親類に出させていただいたのですが、宛名を世帯主で書き、返信用に出席者の人数を入れていただくよう作成して出したところ、ある親類から 「宛名が自分の分しかないが、自分一人で出ろということか」ときつくお叱りを受けてしまいました。法事に呼ぶ場合は来てほしい全員の名前を宛名に書いて出すものだと言われてしまいました。 他の親類からはそういった苦情は出なかったのですが、私の書き方は間違っているのでしょうか?そういった常識も今後は必要と思い、皆さんが通知を出す際にはどのようにしているか教えていただければと思います。是非、ご意見をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poioro
  • ベストアンサー率20% (111/541)
回答No.2

>宛名を世帯主で書き、返信用に出席者の人数を入れていただくよう作成して出したところ、ある親類から「宛名が自分の分しかないが、自分一人で出ろということか」ときつくお叱りを受けてしまいました。 上記文面からして、大変失礼ながら、そのご親戚の方は、文面をよく理解しておられず、軽率な方だと思います。 人数欄まで設けている配慮を、見過ごしておられるのでしょう。 あなたのされたことに、誤りはないと思います。 敢えて言えば、人数欄だけでなく、ご出席者のお名前を書く欄を設ければ、よりベターだったかもしれませんね。

naonyaoon
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 そうですね、出席者の名前も書くように欄も設けてあったのですが・・。 No.1の方にも書いたのですが、やはりこれからまだまだ法事も続きますので、文面も含め、例え世帯主の方宛でもどなたに出席していただきたいのか(全員とか、ご夫婦でとか)、少し工夫して通知も出すようにしていきたいと思います。 実は、あまりの怒られ方に私もかなりへこんでいたのですが、少し気持ちも上向きになってきました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#36201
noname#36201
回答No.1

うちの義姉がそういう考えの持ち主です。 個人主義が徹底していて、口頭で夫婦での出席を確かめてから、正式に世帯主名だけで宛名を書いた親類に「連名じゃなかったから、私は欠席」って言ってました。 働いている場では個人が普通でも、古くからある姻戚関係にまで(義姉の性格を知らない)その主義はありえないのに、分かっていない親類の方が悪いと思っています。 ただ、この文面を読ませてもらっていると、 法事に出ていただきたい方全員のお名前は、裏面に先に書いておいて、出欠を聞いたのでしょうか? それとも、事前に、世帯主以外の誰々と確認しておいてからの、 形だけの招待状だったのでしょうか。 事前確認無しで、宛名の方以外、裏面に「出席者の人数を書いてください」とかいておいただけでは、 受け取った方は、実際どの人数(誰と誰)までお呼ばれしても大丈夫なのか、 たとえば、世帯主夫婦だけなのか、遠慮なしに息子や娘、嫁、孫まで行っていいのかどうか分かりませんし、あなたに「どのくらいの人数が行ってもいいの?」なんて聞きにくいですね。 普通は親類なら、電話連絡である程度の出席状況を確認の上、正式に招待通知をだすのじゃないでしょうか。それをしないで、世帯主名だけで出したのなら、私だったら返事に少し躊躇しますね。 事前確認をしておいたのなら、世帯主名だけで宛名を書いたのは、常識はずれまではいかないかな。 年齢や環境によって考え方の違いはたくさんありますから、次の通知の時は、その方には、連名で出すことを忘れないようにしましょう。 今は年賀状でも、夫婦連名で書かれている方も多くなっています。 「世帯主」「家族」でひとくくりに出来にくい世の中になりつつあるのかもしれません。 どうしようかと悩んだら、連名か個人で別々に出したほうがいいのかもしれませんね。

naonyaoon
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 実は葬儀の際にすでに法事日をだいたいこのあたりで・・・と話をしてありまして、しかも、実の姉夫婦ですので当然姉を含め子供も全員出席の上での通知でした。 確かに年代によってはうるさい方もいるかもしれません。 これからまだ法要は続きますので、文面も含め宛名が世帯主の方だけでもわかるように通知を出していきたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死亡通知と法要案内

    こんにちは。 タイトルの件について教えてください。 一般的に死亡通知と法要案内というのは、同時に出すものなのでしょうか。 また死亡通知などを自分で作成しようとした場合、 普通の郵便葉書に印刷してお配りしても問題ありませんか? 初めてのことで戸惑っております。 よろしくお願いいたします。

  • 一周忌法要、お花などの出し方

    近々、昨年若くして病気で他界した友人の一周忌法要があります。 若くして亡くなったということもあり、一周忌法要は親族の他、友人知人、多くの人を集めて行われるそうです。 私もとても親しくしていた友人で、亡くなった時も骨を拾わせてももらったので、もちろん出席する予定でいます。 私は今まで、身内、親戚の法事には何度が出席したことがあるのですが、みな高齢で亡くなり、法事は身内だけでひっそりとというのばかりで、しかも友人の法事に出席するのも初めてで勝手がわかりません。 今まで出席した法事は、お寺に行って、お経をあげてもらい、お墓参りをし、料亭で会食という流れで、出席者は皆、香典は包みますが、お花や供物などは特にお供えせず、自宅の仏壇は特別な飾りはせず、お膳をあげるだけというものでした。 地域差のあることだとは思いますが、一般論として、法事にはお花や供物は贈らないものなのでしょうか? 気持ちとしては、花が好きだった人なので、贈りたいと思うのですが、他の人がやらないところに、目立つことをしてもよくないと思うので、法事のときではなく、命日に贈ってもいいかなとも考えています。 もし法事に贈ってもいいとしたら、お葬式のときのような菊を中心とした盛り花のようなものがいいのでしょうか?

  • 法要の出欠はがきの宛名のマナー

    去年父方の祖母が亡くなり、先日一周忌の法要の出欠はがきが母宛に届きました。父宛には来ていません。 父には来ず母に来たことで、母は「非常識だ」と言い父も「不思議だ」と言います。 父にははがきを出さなくても身内だからわかると思って母に出したのか、 父は目の怪我で入退院を繰り返しているので(長く家に居ることもあるし、法要には出席出来るが)必ず家に居る母宛に出したのか。 「それにしたって、一家の長を差し置いて自分(母)宛とは非常識で信じられない」と母。 法要の出欠はがきの宛名のマナーについて調べてみて欲しいと母に頼まれたのですが、恥ずかしながら私も詳しくなく、検索しても返信の方ばかりでよくわからず、皆様に聞いてみたいと思いました。 そうするからには何か理由があるのではないかと、私は思うのですがわかりません。 詳しい方いらっしゃったら教えてください。 地域や風習にもよるのでしょうか?

  • 49日法要の出席を断りたい

    近々、父の49日法要があります。 父の姉妹にはもちろん出席してもらうつもりでしたが、ちょっとしたいざこざがあり、法要の出席を断ろうと思ってます。 この場合、直接電話で知らせたほうが良いのでしょうか? それとも断りのはがきでも送ったほうが良いのでしょうか? 電話で知らせたほうが早くていいのですが、直接話をすると喧嘩しそうなので出来ればはがきで郵送しようと思っております。 この場合、どういった文章にすればよいか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 1周忌法要の案内状について

    1周忌法要の案内状についてなのですが、往復はがきが近年では普通ですが、自分としては、封筒+案内状(あいさつ・日時・場所などを記した紙)+返信ハガキ(返信ハガキを封筒に入れる) は良いでしょうか?

  • 御開帳記念法要について

    檀家になっているお寺で御開帳記念法要があるとのことで、 出席確認の葉書が来ました。 出席する場合にお布施?という言い方で良いのかわかりませんが お持ちするのでしょうか? 服装も黒やグレーを着用したほうがよろしいでしょうか? 初めてのことでよく分かりませんので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 法事の会食について

    父母の法事(23回忌・33回忌)を来月します。今まで法事は読経の後にお墓参りをし、会食をながら父母の昔話をし故人を偲ぶことができました。今回もそのようにしたいのですが、親類どうしでトラブルがあり会食の席を設けたくないのです。法要ということで、読経後、お墓参り、その後お土産という形で行いたいのですが。出席者の中には法事で会食が当然と思っている親類もいます。「法要です。」という事で会食を省力する事解ってもらえばいいでしょうか。

  • 法事案内状(往復はがき)の宛名について

    はじめまして。実は今、法事の案内状(往復はがき)を作成中なのですが、往信の宛名について質問があります。 よく年賀状で「宛名は手書きでないと失礼だ」という話を聞きますが、法事の往復はがきでも同じことが言えるのでしょうか。もしそうならば往信の宛名は手書きにしようと思うのですが、そうすると4面のうち1面だけ手書きで見栄えが悪いのでは・・・など、気にしております。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませんでしょうか。

  • 先日、旦那の叔父さんの三回忌の法要がありました。

    先日、旦那の叔父さんの三回忌の法要がありました。 案内状は旦那と私の連名でいただきましたが・・・。 実は、私と旦那は家庭内別居状態にあり、旦那から三回忌があることを教えられていませんでした。 知ったのは、法事後にたまたま旦那の部屋のごみ箱に入っていた案内状を見つけたからです。 結局旦那一人で出席しましたが、私の欠席がどんな理由をつけられていたのかはわかりません。 いままで法事にはすべて出席してきただけに、これからどのような対応をしていったらいいのか・・・。 ちなみに、叔父さんの奥さんとは特別仲が悪いとかそういったことはまったくありません。 自宅も車で20分くらいで近いです。一度だけ自宅へ伺ったこともあります。 私の立場として、今後どのようなことをすべきでしょうか。 「法事は知らなかった」で通用するのでしょうか? 自宅へ伺った方がいい場合、何か持っていったほうがいいのか、まったく無知なため、ご意見をいただけたらと思います

  • 法要の案内文について

    近々、法要がありまして、案内状を送ることになりました。 その文面を考えたのですが、以下の文面でいいのか もし宜しければご指摘して頂ければ幸いです。 また、往復ハガキの相手からこちらに送ってくる 「出席します」「欠席します」という文面を どのように書いたらいいのか分かりません。 なにか例文が書かれたサイトをご存じでしたら教えて下さい。 --------------------- 謹啓 寒冷の候、皆々様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。 さて来る十八年〇月〇〇日は、 山田花子 三十三回忌 に当たります。つきましては左記のとおり○○寺において法要を相営みたく存じますので、ご多忙の中、誠に恐縮とは存じますが、ご臨席のほどお願い申し上げます。 一.日時 平成十八年〇月〇〇日 午前十一時より 一.○○寺 住所       TEL まずはご案内申し上げます。     敬具

このQ&Aのポイント
  • 自作PCのCPU選びについては、Pentium GOLDと第10世代のcore i5を比較検討していますが、安価な方としてはPentiumがおすすめです。
  • 自作PCのグラボ選びについては、Fortniteを120fps以上でプレイすることを目指す場合、適切なグラボを選ぶ必要があります。具体的なモデルについては詳細な知識と経験が必要ですが、専門家のアドバイスを求めることをおすすめします。
  • 自作PCに関する質問には、専門知識と経験が必要です。CPUやグラボの選び方について相談したい場合は、詳しい人に相談することをお勧めします。
回答を見る

専門家に質問してみよう