• 締切済み

FX業者の「信託保全」は本当に信頼できるでしょうか?

creekの回答

  • creek
  • ベストアンサー率50% (31/61)
回答No.1

業者の信頼性を重視するのであれば、 くりっく365を検討してみてはいかがでしょうか。 通貨ペアが限られているなど、デメリットもありますが、 税金面で有利ですし、FXよりも安心できると思いますよ。 http://www.click365.jp/point/

参考URL:
http://www.click365.jp/
noname#34049
質問者

お礼

お教えいただきありがとうございます。分散投資先の一つにしたいと思います。

関連するQ&A

  • FX会社の信託保全と安全性について

     最近FXを始めたばかりの者です。  ネット上で色々調べて、取り敢えずは信託保全しているFX業者を選んで口座を開設したのですが、この業者の信託保全がSG信託銀行となっていました。  昨今のサブプライム問題に端を発した金融不安で、世界中の金融機関に不安があるようですが、その中でも日本の金融機関は比較的健全という話を聞きました。  FX業者が信託保全している場合の信託銀行も、海外の信託銀行(SG信託銀行はフランス系?)よりも日本の信託銀行に信託保全している方が安全なのでしょうか?(例えば、みずほ信託銀行など)  それとも、信託銀行に信託保全している場合は、外国の銀行、日本の銀行問わず、安全性は同じレベルなのでしょうか?  また、そのFX業者が本当にその信託銀行に信託保全していると、客観的に確認する方法というものはあるのでしょうか?  どうぞよろしくお願い致します。

  • 信託保全規制について

    初心者の質問で失礼します。 昨年11月に金融庁から2009年4月からFX業者に対して保証金 の信託保全を義務付ける通知が出ました。 それまでは分別保管方式として、 (1)信託銀行へ信託保全 (2)金融機関への預貯金 (3)カバー取引を行う取引金融機関への預託 が認められていたと思います。質問させて頂きたいのは、 1.(2)、(3)のケースが信託保全に切り替わる際に、業者は どのような負担があるのでしょうか。全額自己資金で取引を しなければならないということを意味しているのでしょうか。 2.その負担が利用者の手数料やスプレッドに反映されることが あるのでしょうか。 業者の取組み次第かと思いますが、一般的にどのような リスクが利用者に跳ね返ってくるのか、把握しておきたい と思います。 宜しくお願い致します。

  • 投資信託の保全について

    投資信託は、販売会社、設定・運営会社、信託銀行のすべてが破綻しない限り、保全されると聞いたことがあるのですが、大抵の場合、その3社はグループ企業となっているようです。 野村ホールデイングスとか、三井住友フィナンシャルとか。 その場合も、投資信託は安全なのでしょうか? 3社は、資金の流れもつながっているのでしょうから、ひとつこけたらみなこけるのでは?と心配しています。

  • 「信託保全」はどの証券会社が適応ですか?

    度々失礼します。今FXに関する口座をいくつか持っています。資産ーといってもきわめて少額ですがーも分散してそれらの口座に証拠金として預金しています。その会社が倒産して、預金がゼロになってしまっても自己責任で仕方ないと思っていました。 しかし「信託保全」の制度があると知りました。本来このような制度が必要なのかどうか評価は分かりません。しかし増資をするに当たって信託保全の制度がある証券会社を優先しようと思います。 そこで質問です。 証券会社の資料に「関東財務局…第…号」って書いてあります。これが記載されている会社は信託保全がされるという事でしょうか? 一つ一つの証券会社に問い合わせれば済むこととは分かっています。しかし今日はあいにく日曜で休業のため疑問が解決しないためこちらに伺いました。基本的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 信託銀行が保全してくれる額は?

    銀行が保全してくれる額は、ペイオフにより1000万円が上限となっています。 では、信託銀行が保全してくれる額は、いくらまでですか。 やはり、上限は1000万円ですか。 あるサイトによると、信託銀行が保全してくれる額に上限はないと書いてあります。 それが事実だとすると、信託銀行に何億円預けておいても、仮にその信託銀行が破綻しても預けてあった個人の財産はすべて安全に返してもらえる、ということになりますよね。 この事実を知った富裕層が、財産をすべて信託銀行に預け替えたそうです。 これは本当ですか。 ご存知の方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • FX業者の儲け・・・・

    先日までFXをしていたものです。 FX二ついてはある程度の知識がありはじめたのですが、業者の度重なるトラブルからFXからは撤退を決めました。 撤退をしてみて第三者的な考えが出てきたのですが・・・・ 通常株式(現物・信用)取引には業者によって差はあっても約定するたび手数料が出ますよね?そのほかの部門でも収益を上げているから会社として存続ができているはずですが・・・ FX業者(くりっく365以外)ほとんどの業者で手数料0円ですし、約定前であってもスワップポイントを受け取れることを宣伝文句にしていうところもありますよね。預託保証金は各社曖昧とはいえ信託銀行に保全・・・・といったいFX専門の業者はどこで儲けているんでしょう?スワップ受け取りも約定前に受け取ってしまえば銀行間でのスワップによる利益も消えますし・・・・ 参加者全員がロスカットを大幅に超えて借金地獄にでも落ちいらないかぎりFX業者の儲ける機会は非常に低いですよね・・・・ 損益を出したとしても保証金の範囲内ならばそれは自己資金が減るだけで損金=業者の儲けとは違いますよね・・・・ これほど顧客に手厚く保護している業者が生き残れるなんてしんじられないのですが・・・ (もちろん顧客が泣くことは多いですが)

  • FX業者倒産について

    速報で聞いたんですが、FX札幌が破産手続きを行ったようです。 しかも顧客の保証金が戻ってこないということらしいです。サブプライムで20億の負債をもち、会社資産が1億2000万しかないらしいので破産ということですが、この会社は信託保全をしていなかったのでしょうか?よく名ばかりの信託で、資金を分別保管しているだけということもあるらしいですがどなたかご存知の方wはいらっしゃいますか? FXをやっている人にとっては死活問題です。

  • 外国のFX会社について

    外国のFX会社でFXDDというところがあるのですが、日本のFX会社のように日本の銀行に資金を預けてそうもなく信託保全とかの制度もなさそうですが、要はマルタの銀行に預けているとかマルタの法律にもとずいて資金を関しているとかありますが、最悪資金に関しては返金してくれたり管理できるのでしょうか・・・・?なにかもっていかれたりしないのでしょうか・・・?

  • FXスプレッド、機能、信託保全の優れた会社は?

    私のトレードは数秒決済のスキャルピングです。 そこで、スプレッド、動作環境の満足のいくFX業者を探しています。 以下の条件に見合った会社はありませんか?すべて満足というところはないと思いますが、できるかぎり理想的なところをご存じの方回答願います。 1.簡易で瞬時の注文、決済のできる安定した動作環境(トレールがあればベター) 3.狭いスプレッド(米日0.5~1、欧日2~3銭程度) 4.信託保全100% チャートは他会社で見れますので、特に要望はありません。

  • FX業者の安全性

    2005年に金融庁が法改正する前はFXの悪質業者が多数いたらしいですがどんなだったのでしょう? FXの業者の安全性は今、「取引所預託」「信託保全」「分別保管」のどれからしく始めの法が安全性が高いですがまだ「分別保管」のところも多いみたいで「信託保管」を選ぶべきとも書いてありますが、「分別保管」でも別に大丈夫でしょうか?もちろん自己資本規制比率がそれなりのところですが・・・ 回答はどちらでもよいです。