• 締切済み

ホームページビルダーのレイアウト・レンダリングエンジン

よくある質問の一つに, 「WYSIWYG系のソフトウェアを使った見た目と実際にブラウザで見たときの見た目が違います、何でですか?」っていうのがあります。(この時,大抵ユーザーはIEでの確認を行っていると思います) レイアウトエンジンが同じであれば基本的に同じレイアウトになると思っていて,IEのエンジン(Trident)使っていると思っていた自分には不思議でした。(バージョンの違いはあるので厳密には異なるが) で、調べてみたら http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_layout_engines Macromedia Dreamweaver MXやAdobe Creative Suite 2はPresto,つまりOperaと同じエンジンであることを知りました。 #Operaの挙動を調べれば回答での説明ができますよね! さて,これらのソフトと共に良く出てくる「IBM Websphere HomePage Builder」のレイアウトエンジンは何でしょうか? #回答いただく際には文献引用による確度向上を推奨します #「レイアウトエンジン」という用語で統一してみたが,「レンダリングエンジン」とは違うの?同じなの?

みんなの回答

  • MAN_MA_RUI
  • ベストアンサー率41% (426/1024)
回答No.1

文献じゃなくて実証でやってみましたが、ビルダーはプレビューなどを行うときIEコンポーネントを利用しているみたいです。 確かポップアップウインドウを開くときはIEで開かれてた記憶もあります。 OEM提供でプリインストールされたビルダー7体験版があったので確認してみました。 バージョンが割と古いと言う欠点はありますが…、多分最新版も同じではないでしょうか? ちなみに手元の7はブラウザでプレビューを行うときIEだけでなくNetscapeにもURLを送れる様になっていたので、こちらも最新版は多分そういう機能があるような気が…。 レイアウトエンジンとレンダリングエンジンについては…enwpの"A layout engine, or rendering engine, is..."と言うところから見るに同じかも? jawpはレンダリングエンジンとレイアウトエンジンと別にしてるけどenwpでは同じものの扱いでしたから…。

himajin100000
質問者

お礼

v11の体験版をインストールしてみました(はじめからそうしろ>俺 非常に興味深いことがわかりましたよ☆ 実験に当たって苦労しましたもん。 ☆XHTML 1.0の場合,強制的にDOCTYPEがTransitionalになる。(許) ★XHTML 1.0の設定であっても,XML宣言を省略すると DOCTYPE宣言および各種タグがXHTMLではなくHTML 4.0に変更されてしまう ★XML宣言の有無に関わらずBOM付きUTF-8の文書を読み込めない(変な文字、というエラーが出る) もちろんこれは[ファイル]-[開く]でUTF-8であることを指定しても同様である ☆ソース上でBOMを外してあげたものを保存すると今度はこれをShift_JISとして判別する(許) □以下のソースを書いて試したところ[プレビュー]タブでIE7の状況が再現した。また、ファイルが読み込めないときの画面、及び、コンテキストメニューの内容からTridentであろうということがほぼ推定できる。 http://journal.mycom.co.jp/special/2006/ie7beta2/006.html <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <style type="text/css"> h1 {background-color:yellow;} span {border: solid 4px red; padding: 10px;} </style> <title>実験</title> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /></head> <body> <h1>見出しA<span>見出しB</span>見出しC</h1> </body> </html> □ただし,ソースとレンダリング結果が同時に見られる [ページ/ソース]タブでは, 上記ソースで出力されたレンダリング結果はIE7とも(Firefox/Opera/xfy)とも異なるものであった。(span要素赤枠の高さが黄色いh1要素の大きさと一致している) また、(XML宣言付きだけど)h1{text-align:center;}をしても, h1要素の中のテキストはともかく,ブロックレベル要素の位置は中央にいかなかったため,予想に反してIE6のエンジンではなさそうです

himajin100000
質問者

補足

昨日はやたらと眠かったり,機嫌の上下が激しかったりで,返答遅れてすみません(^^;; ↓ちなみに動機になったことの一つはこのカテの一つ前の質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2974865.html コレ納得いかないんだよな・・・レンダリングエンジンが仮にIEと同じものであれば,GeckoやOperaで確認したときの質問でよくあるタイプの「floatに高さが含まれないことが原因」とかその辺ってこともないだろうし・・・「キャッシュ」でも「ファイルパスやファイル名」でもないとすると・・・。同じファイルだろうから「DOCTYPEスイッチ」による差ってこともないだろうし・・・・ 念のため >実証でやってみましたが、 どんな検証方法をとりましたか?text-alignプロパティやmargin:auto;なんかはIE特異な傾向でしょうが・・・ #良く考えたらホームページビルダーって体験版ダウンロードできたかもしれない(^^;;後でノンビリ確認してみます。 ##どうしても,インストール・アンインストールって行っても,同じ状況にならないソフトを見ていると,体験版含めてこういうソフトを入れたくなくなるんで気が重いんだよなあ・・・ >レイアウトエンジンとレンダリングエンジン 了解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Sleipnir 1.66のレンダリングエンジンについて

    OS:Windows XP SP3 ブラウザ:Sleipnir 1.66(IE8) 現在上記の構成でネットを観覧しておりますが、最近レイアウトが崩れてしまうサイトが増えてきました。 調べてみた所、このレイアウト崩れと言うのは古めのブラウザ(IE6など)で発生している物の様で、どうもインストールしているのが例えIE8であってもレンダリングエンジン(Trident)は古いものを使用しているのでは無いかと推測しております(要はIE8である所の「互換表示」になってしまっている)。 当方だけの問題なのか、或いは元からこうだったのかは解らないのですが、これを解決する方法はありませんでしょうか。

  • PC用ブラウザ(Opera-Presto代替)

    現在Opera(レンダリングエンジンPresto)を使用しております。 OperaがChromiumベースに方向転換したため、Prestoベースのブラウザは 今後出てくるのはあまり期待できません。 そこで、以下の条件に合致したブラウザがありましたら教えてください。 ・JavaScript、Cookie、Plug-ins、User-Agent、画像表示の  ON/OFF切替がワンタッチ(可能であればキーボードで)で可能 ・履歴消去(URL、検索ワード、キャッシュ、Cookie)がワンタッチで可能 ・インストールされたPlug-inが確認できる ・IEコンポーネントベース(Trident含む)よりも他のレンダリングエンジン  の方が望ましい(必須ではありませんが) ・ある程度のキーボードナビゲーションとマウスジェスチャーが装備されている 以上、細かいことにこだわる内容ですが、ご教授お願いいたします。

  • Trident

    お詳しい方ご教示ください。 IEのセキュリティのため 使用を控えるようにと米国国土保安省が発表したそうですが IEのレンダリングエンジンであるtridentを使った他のブラウザにも 同じ危険性があるのでしょうか? 具体的にはLunascapeをTridentで使っています。

  • HTMLとブラウザについて

    ブラウザは、レンダリングエンジン(TridentやWebkitなど)によって、HTMLの構文違いでちょっとした表示の違いなどを生むと思います。 そんな中、W3Cという認証がHTMLにはあると思います。 この認証は100点を取ってればいいと記載されてるかと思いますが、TridentやWebkitなど各種レンダリングエンジンでも大きな違いなくHTMLが表示されるということでしょうか。 (ブラウザ、たとえばIE,FireFox,Chromeなどでの表示に差が出なくなる?)

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ブラウザ表示用と印刷用のCSSが同一の場合、ブラウザの表示と印刷ページでは、表示に大きな差がありますか?

    例えば、IEはTridentというレンダリングエンジンを搭載しているようです。当然、ブラウザ表示のレンダリングはTridentが行うと思いますが、IEで印刷する場合のレンダリングも同じレンダリングエンジンが使用されるのでしょうか? もしそうであれば、CSSのmediaタイプにprintを指定した場合(ブラウザ表示用のCSSと印刷用のCSSが同一場合)、ブラウザ上の表示と印刷ページの表示には、 ・フォント(サイズ)の相違 ・デフォルトで背景を印刷しない ・クライアント側の印刷用紙サイズによって画面右側が途中で切れる の点を除いて、例えば、印刷ページにのみ特有のバグ等の大きな差がありますでしょうか?

  • 履歴やクッキーを見られないようにするには

    家族で一台のパソコンを使用しているのですが、 インターネットの履歴やクッキーが残るのが嫌なのですが、 家族の中には履歴やクッキーを私の好きなタイミングで削除するのを好ましく思っていないものがおります。 私だけ別のブラウザを使うことを考えたのですが、 家族はIE以外にもFirefoxやOperaやChlomやSafariを使用していて、 主だったブラウザは既に使われております。 Sleipnirは使われていないのですが、 レンダリングエンジンがIEと同じtridentなので、 Sleipnirを使用すると、 IEを使用した家族が私の履歴やクッキーを見ることができるのでしょうか? どうにかして履歴やクッキーを見られないようにするにはどうしたらよいでしょうか

  • IE依存しないWebページの作り方

    「GaraxyにWindowsインストールできるか」で質問して、Sleipnir Mobile for Androidを紹介してもらいました。OperaやFirefoxより表示できるページが多く良かったのですが、Sleipnir もHTMLレンダリングエンジンはFor AndroidはTridentではなく、WebKitで、実際表示できないページがありました。 ここで教えられたとおり、やはりIE依存しないページを作る必要があるかなと思いましたが、具体的にはどうしたらよいのでしょうか?お教えください。 http://okwave.jp/qa/q7127622.html

  • IE8に更新した後、Web上の全てのボタンが小さくなってしまいました

    IE8をインストールした後、googleの検索ボタンなど、全てのボタンが小さく表示されるようになってしまいました(Wikipediaの検索ボタンは正常に表示されます) IE8を再インストールしても変わらず、困っています GeckoやWebkitやPrestoなどのTrident以外のエンジンだと正常に表示することが出来ます IE7にダウングレードすることも考えてみましたが、やっぱり速度は譲れません

  • Opera => FireFox への移行

    現在、Operaを使用しています。 タブブラウジング、マウスジェスチャーなどが慣れていて、他ブラウザへは移行するつもりはありませんでした。 IEのレンダリングエンジンが使用可能と知りまして、 移行しようかどうか考えています。 以下について教えていただけないでしょうか? 1.Operaと同等なマウスジェスチャーは可能でしょうか? 2.ブックマークの移行(Opera => FireFox)は可能でしょうか? 3.Opera => FireFox への移行で、困ったことなどありましたでしょうか? 宜しくお願いいたします。 環境 ブラウザ:Opera 7.54u2

  • 最新のGeckoエンジンに対応するwindow.close

    前の質問に回答が付かなかったので削除して再度質問させていただきます。 Geckoエンジンでwindow.closeが効かない問題は結構有名でこれまで これまた以下にあるような有名な方法で対応していました。 http://tosaka.org/tips/javascript.html ところが、現在の最新バージョンのGeckoエンジンではこれでも閉じる ことができないようです。 確認した限りではFx 1.5.0.12(Gecko/20070508)では閉じることが できますがSeaMonkey 1.1.11(Gecko/20080702)では閉じることができず about:blankページになるだけです。 現在ではFxなどGeckoエンジン勢も無視できない状態ですのでこれを 何とか無理矢理閉じる方法はないものでしょうか。 (上記の方法も無理矢理でしたが...) top.nameの名前を変えてみたり、self.closeにしてみたりと自分でも 一応根拠なく思いつく限りいろいろ試したもののできませんでした。 セキュリティなどのためとはいえ、あまりにも不便すぎます。 関連質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2765613.html (こちらではできないという結論になっています) なお、IE(Trident IV)及びOp(Presto)やSF(WebKit)では正常に閉じる ことができています。 セッション管理の後始末も兼ねているため、極力閉じるボタンを押して 欲しいので閉じることができないと困ります。 (もちろんそれでも閉じるボタンを押さないで閉じる人もいるだろうから 一定時間経つと自動で後始末するようにはしています)