• ベストアンサー

海外の水事情

こんばんは。 海外旅行で水を飲んでおなかを壊してしまう人が多いと聞きますが、なぜお腹を壊してしまうのですか? 何か菌が多いのか、それとも成分的なものか、知りたいです。 また、ペットボトルの水を飲むだけでお腹を壊してしまうような国はありますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Geelong
  • ベストアンサー率43% (154/352)
回答No.10

こんにちわ 私は海外に長く住んでいますが、やはり軟水と硬水の違いで下痢をしたりする人が多いのだと思います。また、東南アジアなどでは自然にコレラ菌などが川や池の水に入っており、殆どの家庭が井戸水(近代的なジャカルタのアパートに住んでいた時もアパートの水道は地下300メートルからの井戸水でした)に頼っていて大腸菌(これは貯蔵タンクが汚い)やボウフラ(これまた貯蔵タンク)が普通に蛇口から出る水道水に混ざっておりました。東南アジア人でも多くは大腸菌、赤痢菌入りの水道水などを飲んで下痢を起こしたりするのでこれらの感染の可能性のある人たちは大抵は煮沸消毒した水を飲んでいます(なので氷やレストラン等でのずさんな管理が元で感染するので氷抜きの飲み物を飲めと海外に行くときに教えられます) でも意外にもなれてしまうとたまに食中毒にはなりますが…軟水、硬水の違いでは下痢を起こす事は少ないです。それと硬水の地域のミネラルウォーターは硬水、軟水の地域のミネラルウォーターは軟水の事が多いので…ペットボトルに入ったミネラルウォーターを飲んだから下痢をしないというわけでもありません。 また大腸菌、コレラの両方とも感染して下痢を起こした事ありますが…軟水・硬水で起こる下痢なんてものではありません。日本に帰国した時にも強制的に病院に1週間隔離されてしまいます(経験あり)。ですので殆どは軟水・硬水の違いでお腹を壊してるのではないでしょうか(一説には海外旅行におけるストレスでの体調不良で水が原因ではないという説もありますが)。 それと欧米などの先進国でミネラルウォーターが流行っている理由は…昔から大陸などの大きな河川で流れがゆっくりな場合に細菌の繁殖が多く細菌感染する患者が多かったのでそもそも日本のように川の水などを直接飲まなかったのが名残で今でもミネラルウォーターを飲むようです。また会社のフランス人は…ミネラルウォーターを飲まないと社会の中で水も買えない低所得者とみなされるからだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • tabizaru
  • ベストアンサー率11% (172/1454)
回答No.2

それは水道水?又は湧き水、川(山などの)? 山奥の綺麗な川でも場所によりけりです。それは日本でも同じ。 水道水でもその人の体質、その時の体調などによる場合もあります。 ニュージーランド、スイス、アイスランド以外の国では飲まない 方が安全です。 インドの道端の店などでは拾ってきたペットボトルに水道水を 入れて売っている所もあります。 現地の人は平気で飲んでいますが我々はやめましょう。 買う時はキャップをチェックし、新品の状態の物かの確認が必要。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32213
noname#32213
回答No.1

日本ほど消毒している国はありません。 雑菌が多いのです。 ただ現地の人はその雑菌がお腹の中にいるので その水を飲んでも平気なのです。 最近の日本は異常といえるくらい殺菌、抗菌と気にし、きれいにしています。 そのため今の日本人のからだは雑菌に非常に弱くなってきています。 それとペットボトルの水(ミネラルウォーター)も多々あります。 例えば発展途上国に行ったときに、その国のミネラルウォーターは 飲まないほうが良いでしょう。 フランス品、USA品、日本品、等々先進国の物を飲むことです。 また日本の水は軟水なので硬水を飲むとお腹を壊す人もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外の飲料水。

    私は海外旅行をするときにはいつも「水」を気にします。 ホテルの水道水は言うに及ばず、レストランの水さえも疑ってしまって飲みません。 海外で飲む水は買って飲む「ペットボトルの水」だけです。 実際の話、「海外の水」で飲んでも安全な国、駄目な国がわかりません。先進国の水であれば水道水でも飲んでも大丈夫なのでしょうか? 例えば一例で、「ハワイは雨が多いところなので水も美味しい」と一度知人から聞いたことがありましたが、本当のところどうなのでしょうか? 雨が多い地域であれば=水が美味しい、安全だ。と言うことは言えるのでしょうか? 「安全な水の国」の判断基準がわかりません。お分かりになられる方、ご経験で「あそこの国の水はダメ」みたいな情報がありましたら、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 海外産の水について

    Ex Kobe ピュアウォーター」は500mlペット規格のみしかないようですが、このようにバナジウムなど余計な成分が入っておらず海外産の水で2lなど500以上の水がありましたら教えてください。

  • 海外での水の入手方法

    今週末からローマとウィーンに初海外旅行です。私は水をよく飲むのですがとくにローマではペットボトル入りの水はどこでどのくらいの金額で入手できますか?ガス入りでもなしでもどちらでもオッケーなんですが。到着日が20時空港着で、翌日も朝からバリバリ観光予定なのでこっちから何本か持って行くべきかなーなどと考えています。

  • 水の量と菌の関係について。

    水の量と菌の関係について。 水の量と菌の関係について質問です。例えば500mlのペットボトルに入っている水と1lのペットボトル に入っている水で、開封した場合、水の多い方が菌の繁殖や蓄積は多い物なのでしょうか? わかる方お願い致します。

  • お水を買うとき

    最近ミネラルウォーターのペットボトルをよく買うんですけど私は正直どれを買っても変わらない気がするので適当に冷えてそうなのを買うんですが皆様はどうやって選んでますか? 1:もし有名なメーカの水と知らないメーカーの水があって成分(バナジウムがアピールされてるとか)がアピールされてるマイナーなメーカーのものとアピールされてない有名メーカのものならどちらをえらびますか? 2:高い有名メーカの水と安い無名メーカーの水の成分と量が同じならどちらをえらびますか? 2:水もラベルやボトルデザインでパッケージ買いってしますか?するとしたらどのようなデザインに惹かれますか? 長くてゴメンナサイ・・答えやすいものだけでいいので教えてください。

  • 中国や中近東の水事情

    中国や、中近東の国に旅行・居住で10日間を超える 日程で滞在された人へお聞きします。 水事情について、です。?中国は硬水とよく聞きます。 (石鹸とか溶けにくい)中近東は海水を真水にする 国が結構あるそうですが、塩分がきれいに抜けてない と、洗髪の際に赤茶けた色になったりもするとか? 体験談を国名と共に教えて下さい。 (水道水は飲めません…とかでも結構です)

  • 家庭の水を飲むとお腹を壊します。

    私の家は井戸水ですが、最近少し飲んだだけでも下痢をしてしまいます。 市販の水はガブガブ飲んでもお腹は壊しません。 これって井戸水に菌でも入っているのですか? 家族には下痢している人はいません。

  • 中国人の海外旅行事情について

    最近中国人の海外旅行者が増えているそうですが、 中国人が海外旅行をするのは、渡航先にもよるようですが、ものすごく大変な事のようですよね。 日本を旅行する場合には、ビザ取得、保証金?などで、中国の一般家庭の平均月収の数十ヶ月分ほどのお金を用意しなければならない、と・・・ となると、日本を旅行で訪れる事ができるのは、相当裕福な人たちに限られる、という事になりますが、それでも「お金さえあれば自由に旅行ができる」という訳ではなく、「団体旅行」という形でしか旅行で日本を訪れる事はできないようですよね。  これは渡航先がどの国であってもそうなのかと思っていたのですが、 このあいだ上海を舞台にした台湾ドラマ(「エーゲ海の恋」)を見ていたら、このドラマの中では、上海在住の若者が個人旅行でギリシャを訪れていたので、アレッ?と思いました。  これはどういう事なんでしょう?? ギリシャは中国人が個人旅行で訪問する事のできる国なんでしょうか? 又、他にも中国人が個人旅行で訪問できる国はあるのでしょうか? (ちなみに「さよならバンクーバー」という中国ドラマでは、北京からの団体旅行に参加した女性が、バンクーバーに到着してから逃走(密航目的だった)する、というところからストーリーが始まりました。) 中国人の海外旅行事情について、詳しい方にお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • インドネシア(バリ島)に海外旅行…

    インドネシア(バリ島)に海外旅行… に行くのですが、水(ペットボトル)とかってトランクの中に入れてはいけないのでしょうか? インドネシアの辺はあまり水が清潔ではないと聞いたもので、日本で水を購入し持っていった方が良いかと思いまして…あと胃薬とか。 心配しすぎかもしれませんが、もしもの時のために…。 初めての海外旅行なのでなんだか不安で。 アドバイス頂けたらと思います。

  • ペットボトル水ですか、一度空けるとミネラル等減っていきますか。

    ペットボトル水ですか、一度空けて冷蔵庫に2~3日 ほって置いてもミネラル等成分は減りますか?

このQ&Aのポイント
  • 笑福亭仁鶴、桂枝雀、桂文枝(三枝)の違いについてご紹介します。
  • 笑福亭仁鶴師はタレントとしての活動で吉本興業の売り上げに貢献しました。
  • 桂枝雀師は新しい解釈を加えた落語で新境地を切り開きました。桂文枝(三枝)師は創作落語で地位を築きました。
回答を見る