• ベストアンサー

おすすめの帛紗

茶道用の帛紗でおすすめの物はありますか? 友湖や徳齋など有名な物もあるかと思いますが、 どこのどんな物が使いやすいでしょうか? 当方アメリカ在住のため、できればネットで 買えるものを探しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yucmuc
  • ベストアンサー率100% (6/6)
回答No.2

洗える帛紗」が市販されるようになりました。本絹に特殊加工がしてあります。茶道具を扱っている店にあります。海外でお茶をしますと、道具や必要品が手に入りにくく、普段の稽古に用いるのでしたら大変便利だと思います。

mnsnoopy
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 洗える帛紗には興味があって注目していました。 捌き易さなど使い心地はどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • coz7z
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

土田友湖さんの服紗は使いやすいですよ。 やはり茶道における千家十職さんの作品は良いと思います。 あと友湖さんの親戚の方に亀井昭斎さんという方がいらっしゃるのですが、 この方の作品も使いやすいです。 値段も友湖さんに比べれば安いのですが、ネットで取り扱っているかどうかがわかりません・・・。 友湖さんの服紗は下記のサイトさんで取り扱っていましたよ。

参考URL:
http://www.tokubooan.jp/
mnsnoopy
質問者

お礼

ありがとうございます。早速ネットで買えるか調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

徳斎の袱紗は 確かに使いやすいです。お点前にもよりますが 厚いしっかりしたものは 奥伝では捌きにくいことがあります。 茶道具屋さんでは袱紗は号数で扱っていますから 6号とか7号くらいが(記憶違いでなければ)普段のお稽古ではよろしいのでは?あまり薄いのも使いにくいです。

mnsnoopy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり徳齋の帛紗は使いやすいみたいですね。要チェックですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出袱紗をネットで買いたい!

    茶道を習っています。 私が習っている薮内流では、濃茶の時に出袱紗にのせていただくのですが、なかなか近所には出袱紗を売っているお店が無く、ネットショップで探しても気に入ったものがなかなかありません。。。 オススメのお店があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 袱紗の色

    茶道を習おうと袱紗を買いに行きました所、一般的には朱色や赤の袱紗だと教えられましたが売り場には友禅模様の柄入りのきれいな袱紗も置いてありました。 個人的にはきれいな色と柄でそれが気に入ったのですが、そういう柄物は初心者が使うべき物ではないのでしょうか? 教えてください。 ちなみに裏千家です。

  • 帛紗(小風呂敷)について

    職人さんの製作した小物の販売をしております。 現在は商品価格に応じて桐箱又は紙箱にいれて紙で包むという方法なのですが、最近ある程度の価格のものは(十~数十万)もう少し雰囲気のある包みにしたいと考えるようになりました(中身が第一でしょうが、高級品は入れ物や包みの持つ雰囲気も無視できません)。 そこで、紙の包装の代わりに、帛紗のような布に包んでお渡しすることを考えていたのですが、ネットで調べてみると最近では帛紗が使用されるのは結婚や葬式等に限られ(茶道でも使用するようですが)、しかも、祝儀袋を差し出す際に帛紗から出してお渡ししたり、掛袱紗の場合は掛けてお渡しして後で返してもらうという使い方のようです。 上記の例の場合は「自分の家紋入りの物だから相手に渡しても使いようがない」という理由もあると思いますが、包装紙の代わりとして商品を包んだままお渡しする(商品を郵送で送る場合も多いので)というような使用方法は和のマナーとして変に感じられるものでしょうか。尚、使用する帛紗(小風呂敷)は会社のロゴ入りの江戸紫か古代紫色の無地の縮緬を考えています。 帛紗のこのような使用方法がおかしいと感じられる場合は、こういう布(色や材質、商品名等)で包めばよいのでは…というアドバイスをいただけると助かります。 尚、「マナー」のようなカテゴリーが見つけられなかったので、おそらく和の物の使用方法に詳しい方の多いと思われる「茶道・華道」のでカテゴリーで質問させていただきます。 宜しくお願い致します。

  • 茶道(裏千家)の袱紗について

    茶道(裏千家)の袱紗の決まりごと等について教えてください。 1)初心者(1年程度)と上級者で使用する袱紗に違いがあるのでしょうか? 2)無地(赤、朱ではないです)の袱紗をお稽古に使っていたところ、初心者は柄がいいといわれたのですが、ネット等で調べると裏千家では柄も「可能」となっており、柄が「いい」と推奨されているわけではないように見えますが、いずれが正しいのでしょうか? 3)通常の濃茶のお手前をするのにあたり、お勧めの厚さなどありますでしょうか? 昨年は少々薄手の赤い袱紗を使用していたのですが、厚い釜のふたを押さえるとアイロンにかけたように型がついたりしてしまい、新年にあたり以前より少し厚めの新しい袱紗にしたのですが、よくわからなくなってきました。ご教示いただけますと幸いです。

  • 茶道具として必需品を教えてください

    裏千家で茶道をはじめたいのですが、茶道するにあたり必ず必要な道具はどういったものがあるでしょうか?着物類と陶器類、古帛紗と数奇屋袋は購入しております。足袋入れや楊枝入れは必需品でしょうか? また、あれば便利な物もお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 小学生用の茶道具

    子どもが、学校のクラブで、茶道クラブに決めたらしいのですが、茶道具(袱紗、開始など・・・・)セットなる物があるから、お家の人に買ってもらいなさいといわれてきたというのです。そんなのあるのかな~~と思いつつ、値段も気になってしょうがないのですが、 1)セットについている物、あるいは初心者が持っていた 方がいい物 2)だいたいの値段 を知ってるかた教えてください。

  • 茶道を習いたい

    こんばんは。 私は大学生ですが、学生のうちに茶道を習いたいと思っています。 近くには茶道教室がなく、タウンページで松山市内の茶道教室を調べてみましたが、状況がわからず困っています。 ネット上で見つけたのが以下の教室で、 http://www.sadou.net/index.htm 初心者向けの教室のようです。 以後もずっと続けたいと思ってはいるのですが、まずは初心者向けの教室でもいいでしょうか。途中で教室を変えるというのもいいのでしょうか。 稽古道具はすべて貸与、袱紗、扇子は個人で買う、希望者には個人的に着物貸与の条件で、月3回、月謝6500円というのは安すぎでしょうか? ホームページを作っていない教室のほうがよさそうでしょうか。 また、茶道教室を選ぶにあたって気をつけることがあればおしえてください。 あいまいな質問で申し訳ありません。

  • 日本国内でおすすめなところ

    初めまして。アメリカ在住ですが、結婚をして(アメリカ人の旦那です。)10年ぶりに日本へ帰れるようになりました。10年も経てば色々変わったと思います。日本国内旅行でどこがおすすめか教えて頂きたいです。また知っているとお得な情報とかあったら教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • お勧めのスマホ

    昨日ドコモの携帯電話を踏みつぶしてしまって壊れてしまいました。。 これを機にスマホに切り替えようと思っているのですがどんな物があるのかまったくわかりません。。 今機能が良くておすすめの機種などでお安いものがありましたらどうか教えて頂けないでしょうか? 当方男でドコモで探しています。値段は安いにこしたことはないです。。 ネットが出来て、アプリ少し出来てメールできれば良い程度です。。 ゲームなどはほとんどしません。。 防水は欲しいです。

  • 安くておすすめのプロバイダを教えてください

    杉並区在住です。 ADSLか光でネット接続を考えています。 安くておすすめのプロバイダがあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 写真のようなポールハンガーに、黒い不織布に入れたスーツやジャケットがびっしりとかかっています。
  • ワイシャツなら、縦に連なった特殊なハンガーを使うとスペースを取りませんが、スーツやジャケットでもそんなものはありますか?
  • スーツ、ジャケットのおすすめの保管場所はありますか?
回答を見る