• ベストアンサー

デフラグについて

partsの回答

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.6

Q/そこでデフラグなんですが、いつすればいいでしょうか? A/気が向いたときでしょう。 まあ、それ以上にするしないというのは、その人の考え方によります。精神衛生上頻繁にしたいというならしても良いですし、煩わしいからなるべく無駄にデフラグはしたくないというユーザーはそれでも良いでしょう。 尚デフラグが効果的に行われるシーンは、ソフトウェアの削除(アンインストール)を行ったとき、インストールを行ったとき、ディスク内の大きなデータを削除したときなど、ディスクに記録されている情報に大幅な変更があったときです。 ただ、その場合のみに行うと、デフラグに数時間を要する場合もあります。 頻繁にやれば、1回のデフラグ時間は一定までなら短縮されます。 他にデフラグで効果的な利点は、バッテリ駆動でのノートパソコンにおいてバッテリの消費を僅かながら抑えられる可能性があるぐらいでしょう。ディスクが断片化していればヘッドアームの動作が複雑になり、僅かながら無駄にアームを動かすことになります。それを減らすという意味では効果が期待できます。まあ、実感はできないでしょうが、気持ちの上では効果があるかもしれません。 WindowsXP以上のバージョンではデフラグは、1年行わなくとも通常は、デフラグが必須になるほど断片化することはありません。これは、アイドル時にプライオリティの低い自動デフラグが働くことと、ソフトウェアのインストールなどを行っていなければそれほどデータの断片化は発生しないためで、通常はWindowsアップデートとTEMP(一時ファイル)領域ぐらいしか断片化の原因にならないためです。 断片化を減らすという意味では、最初にWindowsと必要なアプリケーションをセットアップした段階で、全てのTEMPファイルを削除し、デフラグを行いそこから使い始めればそれほど断片化はしないでしょう。

baison12
質問者

お礼

自動デフラグという機能を知りませんでした。 勉強になります。

関連するQ&A

  • 外付けHDをデフラグすると・・・

    デフラグをしようと思い、何気なく外付けHDドライブを分析してみると 真っ赤、つまりすべてのファイルが断片化されている状態でした。 そして最適化をしようとしたのですが、 ほとんどのファイルが「最適化できませんでした。」と表示され 終了してしまいます。 (そのHDドライブは120G、20%の空き容量で主に動画が保存されています。) うまく最適化できる方法はあるんでしょうか? よろしくお願いします!!m(__)m

  • デフラグについて

    デフラグをまめにしていますが、超断片化ファイルというのが、気になります、断片化ファイル、又は動かせないファイルと断片ファイルを削除する方法があれば教えて下さい、御願いします。

  • デフラグについて

    デフラグすると結構時間がかかり、HDにも悪影響があるようなので、 外付けHDに全データをコピーし、フォーマットし、外付けHDからデータを書き戻す 方法を考えました。Dドライブはうまくいくのですが、WinXPが入っているCドライブ では、(当然)うまくいきません。何か裏技を使うことで可能でしょうか? たとえば、Windowsフォルダ以外をコピーして、削除して、書き戻すといった感じです。

  • 断片化ってどうしてするのですか?完全なデフラグできますか。

    はじめまして。 パソコンの処理が遅い気がしたので、 何ヶ月かぶりにデフラグしました。 すると真っ赤な断片化がたくさんありました。 なぜこんなにも赤くなるのでしょうか。 こういうのは、windowsのデフラグでは完全に 処理できないように思いますが、どうですか。 できないならどうしたらより初期のように スムーズな処理ができるでしょうか。 たまにソフトをアンインストールすると、 「他のプログラムに影響が・・・」という 脅し文句があり、怖くて削除しないにします。 こういう破片が断片化というものなのですか。 もしソフトをアンインストールした時、 その前のように完全に消すことはできますか。 分かる方がいましたら、教えてください。

  • デフラグが遅いです。

    WinXP(SP2) CPU Mobile-AthronXP2500+ メモリ512MB USB1.1 です。 250GBの外付けHDD(NTFS)なんですけど200GBちょいたまってる状態でデフラグしたんですが、まるまる10日たっても終わらないのであきらめました。デフラグは半分ぐらいしか終わってません。 デフラグソフトはPerfectDisk7.0使ってます。デフラグをはじめた時点で表示を見る限り、8割がた真っ赤でした(このソフトでは粒粒で断片が表示されるんですが)。断片数が1000超えてたファイルもあり相当にひどかったです。 ちなみに同じHDDで70GBぐらいたまってたとき(このときはメモリ256MB、断片化率は8割ぐらい)にウインドウズ付属のデフラグツールでデフラグしたときは5日間かかりました。 デフラグ中は常駐ソフトをはずし、負荷のかかる動作もできる範囲で控えました。またデフラグ中のHDDへのアクセスもしませんでした。 今回つかったPerfectDiskなんですが、紹介サイトによると9割以上断片化し空き容量5%という深刻な状態でも80GBのHDDを2時間ちょいでデフラグできたって書いてあるんですが。 外付けHDDだとこんなにデフラグに時間かかるものなんでしょうか?内臓の30GBのHDは1時間もあれば終了するんですが。やっぱりUSB1.1だと仕方ないんでしょうか? なにかいい方法があったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • デフラグしたほうがいい?

    WinXP Homeをつかっています デフラグはどのくらいの頻度でするものでしょうか? 読み書きが遅いなーって思ったらする 程度でいいんでしょうか?デフラグのデメリットなどあれば教えてください あと、ドライブ容量が十分にあって、一部が断片化してる場合、 その隙間を埋めるようにデータが書き込まれるのでしょうか? それとも、ドライブ容量が十分な場合は、まとまって空いているスペースから書き込まれていくのでしょうか?

  • デフラグについて

    はじめまして。 私はPCを主に動画や画像の編集として使っています。 その為、データの書き込み、削除を頻繁に行う事になりHDDの断片化が激しく2週間に1度はデフラグをしています。 OSはXPのSP2で標準で付属のデフラグソフトを使っていましたが断片化の解消が中途半端で他のフリーソフトをいくつか使ってみました。 (1)すっきりデフラグ (2)Defraggler (3)UltraDefragWindows (Windows標準のデフラグAPIを利用) (4)Auslogics Disk Defrag (5)JkDefragのGUI版UltraDefrag (Windows標準のデフラグAPIを利用) 以上ですがどれも標準のものより高速で断片化の解消も満足のいくものでした。 ただ一番心配なのがソフトの安全性で(1)(3)(5)がWindows標準のデフラグAPIを利用しているという事で信頼性はあるようですが・・・。 ちなみに常用しているのはDefragglerでファイル単位でのデフラグが可能で使っていますがやはり安全性という面では不安です。 あとすっきりデフラグは安全面では信頼出来きPCが立ち上がる前にデフラグを行えるという事でより完全に近い状態の断片化解消が可能との事ですが結果的には標準のものとあまり変わらない感じでした。 トータル面で考えたらどのソフトを使った方が良いのでしょうか?。 よろしくお願い致します。

  • ディスク デフラグについて

    ディスク デフラグについて 画像を保存したり、時には動画をインストールしています。 2週間に1度位、(ディスククリーンアップ後に)デフラグを行っています。 ある1GHz位の容量の動画をインストールした所、「最適化できないファイルがこのボリュームにいくつかありました。」と表示され、レポートの内容を見ると、断片化したファイルの総数は4千コ以上あるようです。デフラグ最適化操作後の内容は、添付画像のように赤い線があり、なくなりません。 “断片化したファイル”を修正する方法はありますか? それとも余り気にしないでも良いのでしょうか? ご教示宜しくお願いします。 Windows XP PC= Lavie L LL700/2 (2002年頃製)

  • デフラグについて

    USBメモリを完全フォーマットでデータ削除した後に、デフラグをかけると、データがないはずなのに緑の移動できないファイルがあると表示されます。これはどうしてでしょうか? また、フォーマットしたのに赤の断片化したファイルがあると表示されることもあるのでしょうか?

  • デフラグが完了できない

    お世話になります。デフラグについてお伺いします。 しばらくメンテを怠っていたら断片化がもの凄く進んでいたので本日 デフラグを行いました。しかし、以下のメッセージが出て断片化が0% になりません。 【最適化できないファイルがこのボリュームにいくつかありました】 なんど試しても【全体の断片化:13%】【ファイルの断片化:27%】 以上に最適化することができません。どうすればよいでしょうか。 ちなみに【\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data】が 最も断片化してるようです。しかし調べてみるとこのフォルダには あまり手を付けない方が良い(削除しない方が良い)とありました。 0%とはいかなくても、もう少し最適化したいのですが、何か良い策は ありますでしょうか。アドバイスの程よろしくお願い致します。