• ベストアンサー

エンジンが・・・(泣)

sikou-sakugoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

大変珍しい症状ですね。確かに日中と夜間では質問者の言われるとおり、気温ぐらいしか違いは無いでしょうね。 セルモーターが回らないのなら“電気系統”のトラブルなのでしょうが、通常では気温の影響で電気が流れなくなる事は考えられません。 “カチッ”と言う音はキーのところから聞こえるのでしょうか。それともセルモーターのあたりからでしょうか。 セルモーターの付近からなら“リレー”がONした音かもしれませんが、これは大小はありますけど音がして当然です。 もしかしてクルマの置き場所に、強い磁気を発するような機器がありませんか?夜になるとそいつが動いているとか・・・。 強い磁気や電界を発生する“電気設備”などがすぐ近くにあると、クルマに限らず、電気製品はいろいろ不可思議な現象を発生する事があります。 でも、先ずはエンジンのかからない状態の時にテスターを持ってリレー端子やセルモーターの電圧をチェックすべきでしょう。 このような珍しいトラブルは実物を見ないとこれ以上はなんとも言いようがありません。 お仲間に電装関係に強い方はいらっしゃいませんか?

hiro777jun
質問者

お礼

ありがとうございました。 先日、修理から戻ってきて原因はマグネットだったようです。 セルのオーバーホールとソレノイド交換で38000円、かかりました。 丁寧な返答ありがとうございました。

hiro777jun
質問者

補足

確かに「電気系」が原因かもですね・・・。 しかしイグニッションやらターミナルやらと配線はいっぱいあるので原因を突き止めるのは時間がかかりそうです。 「カチ」っという音はエンジンからです。 クルマの置き場所に、強い磁気を発するような機器がありませんか?ということですが当方はパチンコ屋勤務ですので大いにありえるのですが、そのトラブルは僕だけです。 友人にGSの店員はいますが「このトラブルは分からない」とのことです。 ちなみに当方も、元GS店員で人並よりは知識あるつもりですが今回はお手上げです(泣)

関連するQ&A

  • バイクのエンジンがかからない

    こんばんは。 バイク初心者です。中古車のVOLTY(SUZUKI・250cc・クラッチを握りながらセルを押すタイプ)を所有しています。 ここ2週間強、バイクを放置していたらエンジンが掛からなくなってしまいました。 ライトは全て点灯できました。ホーンも鳴ります。 因みに一週間程前に少しだけふかした際もかなり掛かりが悪かったです。 放置以前はほぼ一日置きに乗っていて、問題なく乗れていました。(※掛かり始めだけほぼ毎回チョークレバーを使っていました。)バイク点検は先月上旬済ませたばかりです。 個人的には、何度もチョークに触ったのがいけなかったのかな?と思っていますが…何か解決案がありましたら是非よろしくお願いします。

  • 初めまして!始動問題です?レギュレター?セルモーター?

    はじめまして、プライベートでバイク直しているのですが昨日VFR400R(NC24)をキャブレター洗浄して組み付け、バッテリーがあがっていたので車からブースターでセルを回していたのですが、最初エンジンもかかりアイドリングしていたので走行テストしてみようとエンジンがかかった状態でブースターをはずしアクセルをあけるとエンスト!キャブ不調のせい?またブースターをつなぎエンジンをかけ、走行チェックでエンスト、3回ほど繰り返したその時、いきなりセルが動かなくなりました。他の計器類や灯火類は問題ないでしたのでヒューズを見てみると10Aのイグニッションがとんでました。予備に付け替えてキーをONにする。とまた切れてしまいます。バッテリーが死んでいる状態で無理にエンジンやセルを回したせいでしょうか? 自分では分かりませんのでどうかお助け下さい。

  • 超中古車のエンジンまわりの不安

    1999年製のマツダ車に乗っていますが、エンジン始動の際に、時々以下の現象が起こります。 1.エンジンキーを回す 2.カチッと音がするだけで、キュルキュル音がしない(おそらくセルが動いていない) 3.上記2の状態で「P」に入っているシフトレバーをちょっと前後に動かすと、エンジンがかかる この現象は何が原因で起こっているのか、教えて下さい。また、このまま乗り続けていても大丈夫なのでしょうか。 現在海外住みで、この車を買った時は走行距離24万キロを超えていました。購入後すぐにエンジンが掛かりにくくなり修理に出しました。その時はエンジンの中の小さな部品が摩耗しているとかで、そこだけの交換になりました。(それも最初は「問題ない」と散々言われ、無理やり点検してもらった感じです) それでも上記のことが時々起こるので、走行中にいきなりエンストしてし事故ってしまったらと思うと、怖いです。半年ごとに車検には出しているのですが、修理の時のこともあり、あまり信用できません。この不安を取り除くには、次の車検でどういったことを依頼すればいいでしょうか。

  • エンジンがかからない原因として

    平成8年 パジェロJr 走行距離9万5千キロ 2日前からエンジンがかからない状態 セルはまわります。バッテリーは1ヶ月前に交換ずみで前日も問題なく運転していました。 ガソリン満タン。ヒューズ系もチェックしましたが問題なし ディーラーが年末休みに入ったため4日まで修理に出せないのですが、あまり評判のよいお店ではないので自分で出来る範囲ならやってみたいと思っています。 北海道に住んでおり4日前に急激に冷え込んで からエンジンがかかりません。 その後、気温が暖かくなってから一度エンジンがかかり運転していたのですが2日前に気温が下がってからまたエンジンがかからなくなりました。 当初、バッテリーあがりと思いましたが冬に備え新品に交換したばかりです。ブースターにつなげてかけてみましたがエンジンはかかりませんでした。 原因としてどのような事が考えられるかお教えいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • エンジンが止まる

    日産ラルゴ、オートマチック車ですが最近急にエンジンの調子が悪くなりました。 (1)ギアを入れて停止している、又はスリープ走行中にエンジン回転数が低くなりガクガクとなる。長い時間続けると結構な頻度でエンジン停止する。 (2)エンジンは一発でかかるが、セルを回してエンジンがかかるまで少し長くなり、かかる時異音がする。 6年ほど前に中古で買いましたが、購入当初よりアイドリング中の回転数が低く(500~1000の間)、ガクッとなるときはありましたが何故かそのうち解消しました。 ここ一ヶ月の間に車検とバッテリ交換をしました。 関係あるかは分かりませんが、このように調子が悪くなったのはその後からです。 どのような不具合が考えられるのでしょうか。 また直すにはどうすればよいのでしょうか。

  • トヨタ ジョブサン2SDK8のエンジントラブル

    トヨタのジョブサン2SDK8を使用しています。 2週間ほど前にエンジンをかけてみたところ、最初はセルも回りエンジンがかかったのですが寒かったせいかすぐストップしてしまい、再度セルを回そうとしたところ回らなくなってしまいました。イグニッションをオンにすると左上のとことからリレースイッチの音のようなカチカチ音が聞こえるだけで、計器のランプ類も点灯しなくなっています。バッテリーが弱ったのかと思い、一晩充電して再度試したところ、最初はまた一瞬セルが回ったのですが、その後また同じ状態になってしまいました。充電後にセルが回るということはやっぱりバッテリーが弱っていたのかと思い、 新品のバッテリーに交換してみましたが、結果は同じでした。 どこが悪いと考えられるでしょうか?

  • エンジンスタート

    昨日 免許の書き換えで 安全運転の本を眺めていたら オートマチック車の場合 エンジンをかける際 シフトレバーを Pに入れて しかも フットブレーキを踏んで キーを回すとありました。フットブレーキを踏むと ストップランプが点灯し バッテリーに数アンペアの余計な負担になると思うのですが 何故 こんな事を推奨するのでしょう。Pになっていれば 動くはずないのに と思います。また エンジンかかってないのに ブレーキ踏んで 有効でしょうか。真空倍力何とかが 働いて無いように思いますが。へたったバッテリーだと かかるものもかからなくなってしまうような気がします。

  • エンジンが掛からない。

    ヴェクスター125(CF42A)に乗ってます。 三日前まではセル一発で掛かり快調に走ってましたが、急に気温が下がったためと思いますがエンジンが掛かりません。 寒い時期に掛かりにくいのは以前からの症状ですが、バイク屋さんに修理をお願いする余裕がありませんので何とか自分で修理できないものかと思いますが、専門知識がない者(機械いじりが好きでバイクも多少はいじってきました)には無理でしょうか・・?。 オートチョークの不調かと思いますが・・・?。 どなたか診断方法と修理方法について教えてもらえませんでしょうか。 寒い時期にエンジンが掛からない・掛かりにくい、以外は快調です。 ご面倒ですが、是非宜しくお願いします。

  • 旧型マーチのシフトレバーのランプは?

    こんにちは。 日産 マーチ Limited AT 初年度登録平成12年の車を使用しています。 ある日気がついたら、シフトレバーのランプが点灯していませんでした。(ライト点灯時です) センターメータのDの部分のランプも切れていた為、修理に出したついでに「どちらか片方は点灯するようにしてください」と、お願いした所、「両方なおりました」と、納車された車の請求書は、ランプの交換一箇所、シフトレバーのランプは点灯していませんでした。 で、気になったのですが、もしかして最初からこの車のシフトレバーは点灯しない仕様だったのでしょうか?前、点灯していたかは、正直覚えていません。

  • ZZR400のエンジンがかかりません!

    2週間ほど前にツーリングに出掛けようとしたところ,キーが回り過ぎていてパーキングランプが点灯したままでした. その時ニュートラルランプも点かないほど放電してました. 家のすぐ前に坂があるので押し掛けをしてみましたが,かかる気配もゴボつきさえもありませんでした. その後調べてみたらトランジスタ方式でバッテリーの充電が無いとエンジンがかからないとのことで押し掛けを諦めました. 電装品も多かったのでバッテリーかと思い,充電器を借りて充電しましたがセルが回る気配もカチカチ音もありません. 友人に手伝ってもらいブースターケーブルでバッテリーをつないで試みましたが,それでもセルが回らず,音も無い状況です. 電圧の方は10.5V程でした. ケーブルを外して9V,セルを回そうとすると7Vでした. エンジンが回らない以上,発電をしているのかはわかりませんでした. プラグは見ていませんが,カブるとしてもセルが回らないのでわからず,ヒューズを確認しましたが異常は見られず,知識は無いのですが,どこかがショートしてるとしてもブースターケーブルを外した後の電圧低下は見られませんでした. 2週間前の以前はセルは回るものの1度しか回らず,エンジンがかからなければ押し掛けという状況でした. 電装品は外してあります. 今思い出しましたが,電装品はヒューズからマイナス端子に戻していたので,もしかしたらマイナス端子の必要なものまで外したかもしれませんが,そのようなものはあるのでしょうか? もし無いのであればセルモーターが壊れてしまっているのでしょうか? 電気系の知識が浅いのに電装品を追加した結果,このようなことになってしまったのは重々承知しております. 押し掛けをしようとして坂を下ってしまったため,家に戻れず困っています. 回答よろしくお願いします.