• 締切済み

女教師

chinatsu1984の回答

回答No.9

ほかの教師に相談するとますますエスカレートします。 教師なんて、あなたが思っているよりもずっとレベルの低い人間が多いんですよ。 人間、あいつ嫌いだ、と思っていると相手もそう思っているわけです。 無理して付き合う必要は無いです。 速攻でその部活をやめましょう。勉強に専念して、そんな教師との接点を一気になくしましょう。 上の学校に入れば、もう二度とそんな教師に会う気にもなりませんよ。

関連するQ&A

  • 中学校教師の振る舞いについて

    生徒の皆さん、生徒を持つ親御さんの皆さん、こういった教師たちへの対応をお教えください。 ある部活の顧問の話 ・ 男女の混合の部活であるにも関わらず、男子はいらなかったという理由で女子のみ練習をさせる男性教諭 ・ 校内では生徒は先生に挨拶をしろ、との通達をしているが、生徒に挨拶をされても平気で無視をする教員たち ・障害を持つ生徒が先生に挨拶をした際(この子は言葉をはっきりと言えない感じで)、言語障害の真似をして挨拶し返す教員 ・一年前の試合での失敗を未だに、ネチネチと言う教員 ・入部する際の案内紙に、「顧問の言うことは正しい」「顧問の意見は絶対」ということを平気で書いてよこした教員 ・病欠した生徒が担任に連絡をしたが、顧問に伝わらず「やる気のない生徒」と別の生徒の前で平気で言える教員 私は中学生を持つ親です。 こんな教員たちがいる学校が存在することは信じられますか?何とかしたいです。 皆さんの意見の中には転校とか、ほかの私立へ(この学校は公立)とのご意見もあるかと思います。 私は、誤った人材こそが移動するべきと思います。 おかしいと思う親の子がわざわざ別の学校を選ぶこと自体、腑に落ちません。 これらの教員を辞めさせる方法が知りたいです。

  • 教師について

    先生について質問があります。 部活の顧問の先生についてなのですが、個人的に気に食わない指導方針及び行動に悩まされています。 卓球部所属というところから多少卓球について絡んでしまいます。申し訳ありません。 又、2年レギュラーを「A」、そうでない2年を「B」として話を進めさせていただきます。 1 土日祝日の部活動では、ほとんど打たしてくれず、 ・A及び1年のサーブの玉拾いをBが全てやる。 ・A及び1年の試合のカウントをする 等の雑用的なものしかやらされずに終わることがしばしば。 2 三送会などの行事関連では、垂れ幕の作成などは全てBに任され、その間は台で打つことすらできない。 3 自分自身では何一つやらず、全てを部員にやらせる。 目の前に落ちている球すら拾わずに、近くにいる部員に拾わせる。 4 市大会などで負けそうになると、怒り始め挙句の果てに試合をみず別の場所へ行き、励ましの言葉すらない。 5 頭がおかしい・気持ち悪いなどの生徒に対する暴言や暴力。 このような行動・指導方針をする教師とはいかなるものなのでしょうか? それとも、こういうのが一般的なのでしょうか? 他の部活の顧問の先生とは明らかに全てが違うので、みなさんの意見をきかせていただきたいと思います。

  • 教師の指導方針がわからない

    中学や高校では各部活に顧問なり監督なりがいることと思います。 私の学校にも色んな先生がいて色んな指導方針があるのですがそれにはすごく考えさせられます。 ある2人の監督と顧問がいてそれぞれ別の部活を指導しています。 ある監督はとても名将と評判で、昔はバスケの実力者でした。部活はまず人間教育から、というのが基本にあります。 厳しく練習をして人間関係や練習のルールマナー厳守が徹底され、かつ人間的愛情を持って部活を教えています。イジメ問題が起きた時には犯人を怒りの鉄拳で制裁し、この先生の元で多くの生徒が更生し晴れ晴れとした部活人生を送ってきたと思います。 輩出した選手や、実績も素晴らしいものを残してます。 一方でとあるテニスの顧問は部活とは人間社会の縮図である、というのがモットーでした。 顧問の元でなら全ては生徒たちのなすがままにしていい暗黙のルールというものを独自に作らせていました。 暗黙のルールとは強いものが弱いものをいじめ、顧問に害が無ければ何でもアリだということです。 もちろんマナーなんてのもほぼ無く、縦関係は崩壊し外でのマナーも最悪でした。 顧問もレギュラーの人間とゴマスリだけ可愛がり、あとはポイでした。 ただその顧問は社会人としては真っ当で、個人的に社会のルールはとても守っていて悪いやつではあるけども仕事が出来るタイプでした。 私はこの顧問の指導方法には未だに納得いきません。 全ては社会の縮図、というモットーのせいで入部した生徒たちは悪さをすることを沢山学びひたむきさを失ったと思います。 弱い奴は淘汰されろ、という考えの人です。 中学や高校のレベルでは、まず人間教育をして愛情を持って育てなければ伸びないのは明白です。 確かに人間社会の悪い部分を沢山感じて勉強になった事はありますが、人間形成の面で非常に悪いと思いました。 実際にその部活のOB達は社会人でも悪さをよく働く人間が多いです。 皆さんはこういった指導の違いをどう思いますか? 私は未だに顧問の意見を受け入れられません。 後者の顧問はそういう悲しい生き方しかして来なかったからそういう指導しか出来ないのでしょうか。 前者の監督は心の種というものを植えたし、愛情持っていたし沢山更生もさせました。 一方で顧問は悪さを助長し、無理に競争させました。心の種というものは植えませんでした。 私はどう考えてもバスケの監督が素晴らしく、テニスの顧問はクソ人間に見えます。 皆さんはどうですか?

  • 部活の顧問が怒って指導する理由

    部活の顧問で怒って指導する人ってたくさんいますが、怒鳴ったり怒って生徒に指導する理由って何だとおもいますか? 怒って生徒を煽ることで、生徒の実力を上げようと思いやりでしてるのでしょうか? それともただただ感情的になってるだけで生徒のためにとか考えず怒鳴ったりしてるのでしょうか? 私が顧問なら優しく丁寧に教えると思うので、あのような態度で生徒に接する部活の顧問がイマイチ理解できません。

  • 部活、死ぬ気でやる理由は?

    バスケの部活試合で骨折した生徒を顧問が受診させなかったというニュースがありましたが、なぜそんなボール遊びごときに必死になるのでしょうか?中学生ですよ? 顧問も顧問ですが、生徒も生徒というか、無理ゲーなら放棄すれば良いのに、と思ってしまいます。 私の中学の部活は強制だった為(実際に友人数名と先生に掛け合ったけどダメで好きな部活を作ろうと画策したくらい嫌いでした笑)、適当に卓球部に入ってはサボって先輩にボコられた友人もいましたね。本当にクダラナイ。

  • どうすればいいでしょうか。

    今、部活のことで悩んでいます。来年、この部活を引っ張っていけるか不安です。 自分は別の地区の学校から、今年の春現在の学校に赴任しました。そしてある部活の顧問 (顧問は自分を含めて2人)をしています。 一緒に顧問をしてくださっている先生はとてもよい先生で、慣れない環境でも安心できました。しかし、部員である生徒たちの言動に悩んでいます。 生徒の様子は、活動よりおしゃべりが目立っています。そのことを指摘しようものなら「自分たちはちゃんとやっている。」と、反論してきました。もちろん頑張っている時もありますが、様子を見ていても納得できないこともあります。 顧問である我々は、その部活動は素人なので、聞きかじったことしかアドバイスできません。外部講師は呼んでいませんが、有名な先生のもとで練習を見ていただくこともあります。2人とも素人なりに「なんとかしてあげたい!」とやっていますが、生徒達には伝わっていないようです。 生徒の様子ですが、挨拶は…できません。何度自分達が指摘しても、きちんと出来ません。しかし、本人たちは「やっている」そうです。きちんとできるのは数人…。やはりその様子は授業等にも出るようで、他の先生方も指摘されています。 困っているのは、生徒もその保護者も、自分達教師に対して本当に威圧的なんです。 といっても全員ではなく、至って協力的な方もいらっしゃいますが…。 自分自身、慣れない場所に戸惑ってしまい、生徒に威圧的な態度をとってしまったことがありました。しかし、それは生徒達に指摘され、自分でも押さえねばならない部分であったと反省しています。 ただ、その話のあとも数人の生徒は「挨拶はきちんとできない・返事は適当・先輩への挨拶、態度も微妙・明らかな練習の手抜き」など、見ていてキリがありません。 更に、保護者の中にはこういった方がいます。大会当日、準備や役員の仕事で役員室にこもりがちな我々に対して「先生が挨拶に来ない!」など、理不尽なクレームを言われたことがありました。(前任の先生も、だいぶ苦労されたそうです。) 自分達は、生徒が力を合わせて大会で勝てるように応援したいのですが、アドバイスをすれば煙たがられるし、見守ろうものならおしゃべりで終わってしまうのが現状です。 来年は一人でみなければならないかもしれません。正直、やっていけるか不安です。 自分の言動も生徒はチェックしているようで、少しでも気になるとグループで非難してきます。生徒達は、分かってやっているのか無意識なのか分かりませんが、こちらがいじめを受けているようで、とても苦しいです。 何か似たような経験をされた方、アドバイス等ございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 教師が生徒に

    高校一年の息子が 部活の顧問の 新任の先生に 試合後の礼が遅れた事で怒られました。本人も そのことは反省してます。でも「お前 今度俺のことナメたまねしやがったら ぶっ殺すぞ!」と言われた、と泣いて帰ってきました。体は大きいものの小心者の子で。態度が悪かったにしても「ぶっ殺す」は 親として許せません。謝罪の電話も「つい興奮して 行き過ぎました 申し訳ございませーん」と 電話の向こうで半笑いの顔が予想できる言い方でした。明日 学校に行きますが 本人より教育委員会とかの方が話が早いでしょうか?ちなみに私立です。

  • 怖い教師は治外法権なんでしょうか2?

     保守的な感覚では (野々村直通氏等)部活動等体罰でやる気を出させ、ここ一番と云う事で  強くさせる、強豪校ではこのようなギリギリの処で行っている、教育で体罰はいけないと云う事であるが 体罰を肯定される方の感覚も踏まえて上で私が矛盾に感じた事を質問させて戴きます  私の中学時代 とある部活動の顧問は仮入部で断った生徒にも体罰  入部して勉強する時間がないと退部する生徒にも体罰を行っておりました  強くさせる と云う事で続けた部員は鍛えられ強くなったのかもしれませんが、  彼等の素行の悪さ(顧問 先輩からの体罰を鍛えてやっていると部外者に苛めまがいの事を  行う)を見て、「強く成る事も鍛える事も良いが 他で失礼な事をしてまで特定の人間に  服従するのは、異常」と私は思いました、  が、彼等は「いじめ」も相手に大怪我をさせたりすると、顧問から殴られておりました、  だから、顧問からすると彼らの方が「自分の思いで強く鍛えられ」「いじめ非行も度を越えない程度に抑えられ」「目指す処には叶っている」生徒に成るのでしょうか?  この様な体制が御上の批判は行わず、鍛えられ強くさせ、そのはけ口として度を越えない  弱い者苛めを容認される、これで日本が伸び調子の時代は上手くいっていたのでしょうか?  又この様な人間の方がエネルギーがあるので使えると云う事なのでしょうか?  某体育大学で別に非道はせず、やることはやるが、暴力的な雰囲気についていけず  退学別の大学に入り直した者も居りました。  この顧問も自分の大学の寮の武勇伝等を語っておりましたが、  この方達は非道はしていなくても「暴力嫌い」な人間を「鍛えられない弱い奴」と思い  嫌っている様でした、  いじめの問題もここの部員が部外者や仮入部の者に苛めを行っても  この顧問は「お前の気持ちはわかるだけどやり過ぎると俺が許さない」と云い体罰を加えており部員はこれで感情がコントロールされている様でした。  又この顧問は「拳」を抑えないといけない事が難しい、だからそれを合法的に出来る  警察か刑務官か体育教師を選んだとも云って居りました  私は完全に体罰を否定しませんが、別に暴れて見たい気持ちは無く、  基本的な処は聞いておりましたが、その様な人間を軟弱者と云う風にに見られます  この顧問と部員にはそこで鍛える強く成る又優しさもあると思いますが、  非道はしていなくても「暴力 いじめ 嫌い」と云う人間を駄目な奴と云い  切り捨てていく処がありました  彼等は私達を非道はしていなくても認めたくないようでした。  それで強く成る、ある人にはこのやり方も良いのかもしれませんが、  その反面素行の悪さやついてこれない人間を見下し、馬鹿にしてる節がありましたが、  この様な教師は不良や血の気の多い人間にとって必要で治外法権なんでしょうか?  ご回答お願いいたします。

  • 今までに出会った教師

    今までに出会った教師 あなたが今までに出会った中で、 「出会ってよかった。」と思える教師、または、「なんでこんな奴が教師なんだ!」と思う最低の教師はいませんでしたか? ちなみに、私が中学生の時、自分が顧問のクラブに入っている生徒には成績(その人の担当している教科のみ)を高くして、それ以外の生徒には、低い成績を(どんなに良くできていても)つける最低の教師がいました。

  • 挨拶の大切さ

    質問…というか、皆さんのご意見をお聞かせください。 自分はとある運動部(女子)の顧問をしております。 部活メンバーの態度が毎回、ぐだぐだです。 終了時「ありがとうございました」の声が数人しか聞こえず、「もう一回。」と言ったら 「もう一回、やる意味なくね?(笑)」と、一人が言い出し、それに同調する他のメンバー。 部長も同調しちゃうし…。 再度なんとかやらせたものの、聞こえるようにコソコソ文句を言う生徒達。 正直、こんな部活の顧問は辛いです。もう一人、顧問の先生がいますが、 顧問二人がかりで言っても適当な返事です。以前は頑張っていた生徒も、 次第によくない雰囲気が出てきました。 他の部活の先生方からも、 「○部は挨拶がちゃんとできない子が多い。」 とのご指摘を受けてます。 挨拶は他者とのコミュニケーションをする上で大切なのに…。 部活顧問をやられている方や、保護者の方、または生徒さんなど、幅広い 意見をお聞かせください。よろしくお願いします。