• ベストアンサー

ゆっくり眠りたいです。

licopinpinの回答

回答No.3

私も2月に鬱病と診断され現在も通院中です。 薬を飲み始めた頃は、寝てるか泣いてるかの状態ではありましたが やはり眠りは浅く、夜は3~4時間しか眠れませんでした。 医師に相談したところ「とにかく休養、睡眠が大事」ということで 入眠剤のマイスリー10mgを1錠と 眠りが深くなるロヒプノール2mgが1錠だったのを ロヒプノールだけ2錠に変えてくれて、まとまった眠り=質のいい眠りが 7時間くらい取れるようになり、うつ状態もかなり回復されて来ています。 通院されているお医者様は専門医ですか? もしも内科などが併設されている医院でしたら お薬手帳を持って神経科・心療内科だけの医院に 変えられた方がよろしいのではないかと思います。 その状態でありながら「睡眠障害」という見解をしないお医者さんは 勉強不足なのではないかと思いますよ。

kumakuma8
質問者

補足

薬には具体名は出しませんが他の内科医がおっしゃるには結構強い薬といわれています。先生は専門医です。3年前まで大学病院で教授をされていた人ですで診療がお休みの日や診療のない午後などは色々なところで講演会などをしているというどうやら有名の先生のようです。自分にはそれはあんまり関係ないのですいが。今度の診察時にもう1度相談してみたいと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心療内科でグッドミンしか処方されない理由は?

    以前から睡眠導入剤を利用していて、現在はほとんど飲んでいませんが一応処方された眠剤が手元に少しあります。 少し前まで総合病院内の心療内科に通っていました。 その心療内科で「ブロチゾラムOD錠剤(口の中で溶ける眠剤)が欲しいです」と伝えると「グッドミンしか出せない」と言われました。私はグッドミンはブロチゾラムより値段が高いのでなるべく安くてしかも口の中で溶けるOD錠が欲しかったので、グッドミンの処方を受けず、別の内科でブロチゾラムを処方してもらいました。 グッドミンしか出せないと言われた時、以前ヤブだった心療内科でも同じ事(グッドミンしか処方しない)を言われたのですが、なぜだったんでしょうか? 単にジェネリックではないのが理由でしょうか? ちなみに冒頭の総合病院の心療内科には通う予定はありません。

  • やたら薬を処方する心療内科の先生に不信感

    心療内科の先生に不信感を持ってしまい悩んでいます。 社会人1年目女です。 気分の落ち込みが激しく、ときどき過呼吸発作を起こしてしまいます。 心療内科を受診したところ「うつ状態」と診断され、今週初めより会社を休んでいます。 「パキシル」・「睡眠薬」・「過呼吸発作時に飲む薬」の3つを処方されたのですが、パキシルを飲んですぐに眠気やだるさに襲われたので、副作用かと怖くなり翌日以降は服用しませんでした。会社を休むようになってからは気持ちも落ち着き、寝つきもよくなったので、睡眠薬も全く飲みませんでした。 2回目の診察でそのことを医師に伝えると「合わなかったんですね、違うお薬に変えてみましょう」と言って、「サインバルタ」と「軽めの睡眠薬」を処方されました。「寝すぎな程ぐっすり眠れているのですが、それでも睡眠薬を飲んだ方がいいのでしょうか?」と尋ねると、「たくさん寝たぶん寝つきが悪くなると思うので寝る前に必ず飲んでください」とのことです。 結局、睡眠はしっかりとれているので睡眠薬は飲んでいません。 サインバルタについても、副作用なのかはっきりわからないのですが、服用翌日に胃もたれのようなむかつきが出て、あまり飲みたくありません。 会社を離れてみると、驚くほど気持ちが楽になりました。 (復職時のことを考えるとまた気が重くなりますが…。) 自分は病気というよりは、ただ会社が辛いだけのわがままだったのかなぁと思えてきて、「うつ状態」と言って薬をどんどん出してくる先生を疑ってしまいます。。 次の診察時に、サインバルタの副作用について尋ねても、また違うお薬を出される気がします。 そして睡眠薬を飲まなかったことを伝えづらいです。 違うお医者さんを探すべきでしょうか? もし本当に病気だとしてもお薬を飲まずに治療する方法はないのでしょうか?

  • 肩こりと自律神経

    少しの緊張や不安などでかなりの汗をかくようになり、心療内科、神経科、精神科この3つが専門の病院で診てもらったところ、うつと診断されました。気分が落ち込む事もありますが、友達と遊びに出かけたり食事も摂れますし、うつと診断されるほどのものではないように思い、精神安定剤だけ処方してもらいまだ服用はしていません。最近では持病の肩こりがますます悪化し、こるというのを通り越して激痛に近い痛みが走り肩が毎日重い状態です。知人からは自律神経性のものではないか?神経科や精神科で診てもらうと、うつと診断されやすいと聞き、うつと自律神経では医師の診断も薬も違ってくると聞いて驚き、自分の症状にキチンと合った処方をしてもらいたく別の病院を探してみようと思っているのですが何科がいいのかわかりません。内科がいいのか心療内科がいいのか・・迷っています。

  • 眠剤服用 日中、超眠たい

    眠剤服用と眠気についてご相談、アドバイスをお願いいたします。 70歳男性です。 ルネスタ→レンドルミンを服用していましたが、ある時期から3時頃の覚醒以降寝られず、翌日の強烈な眠たさが一日中続くようになりました。 ひと月ほど前に内科にてデエビゴ5mgを処方してもらい服用開始しました。しかしデエビゴ単体では寝付けない日があり、以前から服用していたルネスタの同時併用を開始 しかし、3時半頃まで何度も中途覚醒。朝まで眠れなくなる焦りと怖さもあり、その都度ルネスタを0.5mg~1mgを逐次投入。だが、5時前後には覚醒しそのまま寝られず。総睡眠時間は6時間近くは確保しているとは思うが、日中やはり超眠たい 日中の睡眠不足感が半端なく毎日続き強烈な眠さです。昼寝をしようとしても中々寝付けません。 睡眠時無呼吸症候群の簡易検査もしましたが、軽症で睡眠にはそれほど影響はないとのこと。内科の医師からは眠剤が強すぎでデエビゴを2.5mgにしたらどうか提案がありましたが、減らすと夜間の覚醒が多くなり元の5mgに戻しました。 また、うつ病になるような環境でもありませんし、眠さを我慢し適度な散歩もしています。 自分なりにデエビゴとルネスタの用量の調整をしたりして服用していましたが、あんまりいじるとかえってややこしくなりそうです。このまま、寝られないときにルネスタ逐次投入というのもキリがないとも思うし、両材を安定するまで我慢して一定量継続して行くか、さてどうやったら改善のプロセスが見えるのか、できればデビエゴ一本で安定した睡眠で翌日はすっきりした日々を過ごしたい(ベンゾ系には戻る気はありません)です。またそのうちに眠剤なしにしていきたいとも願っています。 (眠剤を服用するきっかけになったのは夜間頻尿の低減で、もともと不眠症ではありませんでした)

  • 睡眠薬

    17才♀です。 15~16才にかけて、心療内科(鬱・自傷・睡眠障害などで)に通っていました。 もう、通院・薬の服用は一年以上絶っているのですが(完治ではないですが、ほぼ良くなった為)、未だに深い睡眠を得る事が出来ません。 物音(耳栓が欠かせない)が気になって仕方なかったり、真っ暗でないと眠れなかったりしています。 そこでなのですが、睡眠薬は内科などでも処方して貰えるのでしょうか?普通に症状として不眠を訴えても大丈夫でしょうか? また、診察料と薬代(仮に一週間分として)はいくらかかると思いますか?参考程度に教えて下さい。 お願いします。

  • 精神科(心療内科)に通院するべきか

    1ヶ月程前より、諸事情により軽い鬱との診断により、安定剤と睡眠導入剤を 服用しておりました。 生活環境改善をする為、仕事を辞め、実家に戻りました。 薬を処方されてからは、鬱状態の改善はありました。 実家に戻り、薬の服用を中止しました。 不思議と心の不安は解消され、俗にいう『鬱状態』からは 解放されました。 しかし生活時の不安は解消されたのですが、眠る事が出来ません。 実家に帰り、最初の3日は殆どゼロと言っていい位眠れませんでした。 その後は、2時間程の睡眠を2~3回繰り返す程度の睡眠です。 近くの心療内科(精神科)に通院し、睡眠導入剤の服用をお願いするべきかを 迷っております。 と言うのは、【なぜ?】そうなったのかを説明したくないからです。 もちろん「守秘義務」等あるのは承知しております。 しかし、医師・看護師・事務員まで行き渡ってるのかが掴めないのです。 私の【なぜ?】は、書きにくいのですがバレた場合に、親や周辺の方に 迷惑が及ぶ場合があるので、あまり言いたくないが本音だからです。 私の知人に病院で事務員をしている女性がいるのですが、正直その方は よく通院患者の話しをしています。 もちろん、悪気も無いですし、詳細までは聞いた事はありませんが、 人情心理としては、細かくなくても言いたくなるのが心情だと思うのです。 現状では、睡眠に限っては徐々に改善はしていると素人診断では感じます。 このまま放置(?)して、改善を臨むべきか、勇気をもって通院すべきか、 よきアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 不眠症は何科?

    現在、不眠症でかかりつけの内科(呼吸器科)でマイスリーの処方を受けています。 最初は5mgを1錠で済んでいましたが、今は10mg錠を服用しています。けれども、最近あまり効かなくなってきました 呼吸器科の先生に相談したところ、専門外のため睡眠導入剤の組み合わせもイロイロできるわけではないから、心療内科などを受診したらどうかと言われました でも、自覚的にストレスを感じるような状況は少しはありますが、負担と感じたり鬱になるようなことはありません このような、程度で心療内科や精神科を受診する必要もないと思いますし(自己判断ですが)、受診することに抵抗もあります やっぱり、快適な睡眠のための処方を受けたければ、心療内科がベストなのでしょうか? 地方のため、不眠専門の外来などはありません

  • 心療内科に行った方がいいですか?

    先日、不眠と腹痛、頭痛のため、かかりつけの内科に受診しました。 精神的なものだろうと言われ、チェックシートみたいなのを 書かされました。 鬱の可能性が高いと診断され、1ヶ月間は 処方された眠剤と精神的なものの腹痛の薬で 様子を見て下さいとのことでした。 ちなみに不眠はここ1年くらい悩んでます。 ずっとうとうとした状態で朝の起きる時間になります。 熟睡した記憶がここ1年なくて疲れが取れず困ってます。 また、処方された眠剤は全く効かずでした。 また、不眠、腹痛、頭痛の他に、過呼吸も起こりやすく、 ちょっとしたことでイラっとしてしまいます。 心に余裕が無い状態で、友達とも会う気になれません。 職場では、いつも迷惑をかけている気がしたり、 退勤した後、やり残したことがあるんじゃないかと ずっともやもやしてしまいます。 私がいることで仕事が回らないんじゃないかとも思います。 関係ない事も書いたかもしれませんが とりあえず今の私の状況です。 私自身、うつだとは思っていなくて、 友達と会う気にはなれないものの、 笑う事は出来るし・・・という感じです。 しかし、不眠が辛いです。 かかりつけ医のいうことをきいて1ヶ月は 様子を見るべきでしょうか? それとも心療内科に行って診てもらった方がいいのでしょうか? (心療内科に行くほどの症状ではないかもしれませんが。) 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをください。

  • 安定剤、睡眠薬について

     現在、心療内科にてレキソタン2ミリ デゾラム0・5ミリを1日3回、また睡眠薬としてロプフノール2ミリ、頓服としてマイスリーを処方して頂いてます。実際、不眠状態が続くことがあるのですが、仕事のことを考えると、睡眠薬を飲むことに抵抗があり,事実飲まないことが多くあります。 それに対して、特に夜間や、パニックになると多量に服用してしまうことがります。良くないこととはわかっているのにそのような行動をしてしまうことに毎日悩んでいる状態が続いています。 いろいろアドバイスを受けるようにはしているのですが、なかなかそうすることができず正直今後が不安で仕方ありません。 何か良い対処法はありませんでしょうか・・・

  • 睡眠薬の効果が出てきた状態ってのは、、

    24歳、女性、交代勤務をしています。睡眠薬は服用して1年ぐらいになります。マイスリー5mgを就寝前に1~2錠服用しています マイスリーを服用すると、やや判断力が落ちてきた実感と、不思議なまでのハイテンション(誰かに電話をしたくなる、文章を書きたくなる)になります。(電話や文章の内容は、あまり覚えてないことが多いです)。それで、いつのまにか寝ているということがあります。 服薬しなくても大丈夫な日もあり、2錠服用しても、なんの変化も見れないときがあります 私の、この状態は薬が効き始めている状態といっていいのでしょうか? 眠剤を服用すると、ドラマのように眠気が襲ってきてというのが本当なのでしょうか? かかりつけが、内科全般ということで、この症状を話したところ心療内科の受診を勧められました。なかなか、心療内科には行きづらくて・・ みなさんの印象や思いをいっていただければ幸いです