• 締切済み

やたら薬を処方する心療内科の先生に不信感

心療内科の先生に不信感を持ってしまい悩んでいます。 社会人1年目女です。 気分の落ち込みが激しく、ときどき過呼吸発作を起こしてしまいます。 心療内科を受診したところ「うつ状態」と診断され、今週初めより会社を休んでいます。 「パキシル」・「睡眠薬」・「過呼吸発作時に飲む薬」の3つを処方されたのですが、パキシルを飲んですぐに眠気やだるさに襲われたので、副作用かと怖くなり翌日以降は服用しませんでした。会社を休むようになってからは気持ちも落ち着き、寝つきもよくなったので、睡眠薬も全く飲みませんでした。 2回目の診察でそのことを医師に伝えると「合わなかったんですね、違うお薬に変えてみましょう」と言って、「サインバルタ」と「軽めの睡眠薬」を処方されました。「寝すぎな程ぐっすり眠れているのですが、それでも睡眠薬を飲んだ方がいいのでしょうか?」と尋ねると、「たくさん寝たぶん寝つきが悪くなると思うので寝る前に必ず飲んでください」とのことです。 結局、睡眠はしっかりとれているので睡眠薬は飲んでいません。 サインバルタについても、副作用なのかはっきりわからないのですが、服用翌日に胃もたれのようなむかつきが出て、あまり飲みたくありません。 会社を離れてみると、驚くほど気持ちが楽になりました。 (復職時のことを考えるとまた気が重くなりますが…。) 自分は病気というよりは、ただ会社が辛いだけのわがままだったのかなぁと思えてきて、「うつ状態」と言って薬をどんどん出してくる先生を疑ってしまいます。。 次の診察時に、サインバルタの副作用について尋ねても、また違うお薬を出される気がします。 そして睡眠薬を飲まなかったことを伝えづらいです。 違うお医者さんを探すべきでしょうか? もし本当に病気だとしてもお薬を飲まずに治療する方法はないのでしょうか?

  • yfmr
  • お礼率0% (0/6)

みんなの回答

回答No.6

神経症に悩んだ経験者として感じたことを書かせていただきます。 気分の落ち込みや過呼吸発作で悩み、心療内科を受診したところ「うつ状態」と診断され会社を休み薬を飲んでいるけれど、先生が色々な薬を出すので心配になっているということなんですね。 今は心療内科にしろ精神科にしろ、薬物療法がメインになっていますから、どこの病院に行っても、薬を処方されるのが普通だと思います。 また、純粋なうつ病や統合失調症などの心の病気の場合は薬で対応していくことが大切なのだと思います。 しかし、私の経験から、神経症の場合は薬では根本的な改善にはならないと思います。 あなたの書かれている症状は気分の落ち込みや過呼吸発作とのことですが、これは抑鬱神経症や不安神経症から来てる可能性が高いと思います。 ですから、もし、あなたが心配症や完璧主義、負けず嫌いといった神経質性格の特長を持っているのであれば、病院の薬を飲むよりも森田療法の学習で対応していった方が良いと思います。 私の場合は抑鬱神経症や強迫神経症でしたが、森田療法の学習により、薬を飲むことなく症状を克服することが出来ました。 ですから、もし、あなたが神経質性格の特長を持っているのであれば、私の場合と同様に森田療法の学習で効果が出てくる可能性があると思います。 森田療法は以前は森田療法関係の本を読んだり、互助グループに入り学習するのが普通でしたが、今はメールカウンセリングといった方法もあるようですので、一度、調べてみてはどうかと思います。

  • ketsu2
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.5

投稿を拝見した限り、医師はうつ病の症状としてパニック障害の発作が出たと診断したようですね。 会社を休むようになったら症状が良くなられたということですので、通勤か職場で相当なストレスを受けられた、心因性の病気かと推測します。 私は医師ではありませんが、双極性障害(II型)と神経症という病気で10年闘病してます。 素人の私が上記のような分析をする、ということは医師もそのくらいのことは承知と思います。 どの病気でもそうなのですが、一番大切なのは医師との信頼関係です。 本当にうつ病であれば、再発率がとても高い病気ですので、症状が軽いうちに手を打たないと何年も苦しむことになりかねません。 医師はそこまで考慮して処方します。 そして出された薬は医師の指示通り服用し、自分の判断で勝手にやめないことも大切なことです。 <お勧めしたいこと> 次の診察時に、会社に行かなくなってから調子がよく、(1)薬を飲まなくても眠れるので薬を飲んでないこと、(2)また薬の作用で良くなったのかわからない割に、薬の副作用が強いので、薬はなるべく飲みたくないこと、を伝え、医師と向き合ってください。 それでも納得できる医師の回答、処方が得られない場合、質問者様と医師の信頼関係は成立しませんので、心療内科・精神科の「セカンドオピニオン外来」を受診してください。 疑問を持たれたまま薬を飲んだり飲まなかったりですと、復職された際の再発が怖いです。 また、薬には少なからず副作用があり、その方によっても違うと思うのですが、私も数えきれないほどの薬を処方され、効かなければどんどん変えられました。 ひどい時は1日14錠服用してた時もあります。 それが正しかったかどうかはわかりませんが、医師との信頼関係は崩さず、現在、私の症状は緩和し、薬の数も減ってます。 セカンドオピニオン外来を受診され、信頼できる医師と巡り合えることをお勧めします。 (ご参考)http://www.trecs.jp/utsubyo10_04.html

noname#156504
noname#156504
回答No.4

初診で処方される薬はまだ「お試し」の部分がありますので、 2回目で薬が変更される所までは特に珍しくはありません。 同じ薬でも体質によって効果や副作用の出方が違うからです。 ただ質問文を読んでいて、「おかしな理屈を言う先生だな」と 感じました。 副作用についてだけ尋ねるのでしたら、薬剤師さんの方が よろしいかと思います。 実の所、医師は薬についてはそれほど詳しくはありません。 私の主治医など患者(私ですが)の前で堂々と薬剤師用の 薬の辞典を広げます。「コレは前に飲んでダメだった成分が 入ってるし・・・コレだと飲み合わせが・・・」と悩みながら 『私に合う薬』を探して下さるので信頼しています。 どんな病気でも、「医師との信頼関係」は大事ですから、私は 「違う病院を探す」事には賛成です。 そこで「あなたは病気ではない」という診断が出る可能性も ありますから。 復職の事も含めて相談してみて下さい。

回答No.3

あなたが ひとに何かを相談されたら、出来る限りの事をしてあげるでしょう 頭が痛いと言ったら 頭痛の薬 それが胃を荒らすのなら胃薬を付けますね。 それで お金になるのならなおさらです。病院も商売です。儲かるように 必要最大限の事をしてくれます。 病気は気の病です。調子が悪いと言えば 該当する病名をつけられたとたん あなたは病人です。 それでホッとする人も多いのです。 人間が生きていくのに 感情がいつも一定な訳がありません。気分が沈んだ時行けば うつと診断されます。じびかにの受付をしている時先生は 外が雨なのにクーラーをガンガンつけて 寒い思いをさせ 鼻水が出た頃から診察を始めて 鼻炎だと診断して毎日来るように言いました。 毎日百人もの患者が通い 先生は 高貴薬と称して 試供品の薬をすりつぶして出していました。 私の病院不審はそこからです。 私はお金がないので 病院に行けません だから自分で病気だと思わない事にしています。 一ヶ月ぐらいで 体の中は変わるので 頑張って と細胞を励ましています。 身体の自然に任せています  お金のない物は 病気にもなれないし でも生きています。 のたうち回る痛みも 骨が折れたわけではないのです。言いたい事が言えない 心配で仕方がない そういう心の優しいあなたは よけいに心配されるでしょうが、心療内科の先生も 一ヶ月の必要経費を上げる為に必死なのだと理解して、すこし行くのを病めて ほかの病院を探されてはいかがでしょう。

noname#142009
noname#142009
回答No.2

精神的病気って診る人によって病名変わるし 病気じゃなくなったりする 私は病院での治療は 患者に病名と薬を与えるものだと思ってます 決して病気を治すものではない 気持ちを落ち着かせるものだと思ってます 本当の治療って 考え方の問題 今の状態になってしまったのには必ずきっかけ原因があるはず そこを克服出来ないと今の状態から脱出出来ない 薬はその時その時を落ち着かせるものだから薬なしではいられない けど考え方の克服が出来れば完治 そして再発することもない これは私の考えなんですね そして私はそんな人たちの考え方を変えるお手伝いしてます

  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.1

私も貴方と同じで、現在通院中の病院は、4年間も薬剤投与で未だに、改善されません。 病名は、鬱病ではなく、本態性振戦といって特に書字とか箸を持つ手が小刻みに振るえる病気です。 精神的な病は、薬剤治療もひとつの方法ですが、医師との信頼関係が、最も重要なのです。 不信感があることで、改善に阻害が出てきます。 医師はカウンセリングとかを重視していますか? 貴方に向きか不向きかは、貴方の文面からも出ていますね。 まだ通院して、期間が短いのなら、先ずは薬剤投与から始めることが多く、次段階へと移る治療が一般的と考えますが、私の場合は、診断時間など、本の数分で「お大事に」で薬もらって帰宅です。 もう、病院を変えようと考えております。 改善しませんと言っても、「もう少し様子診ましょう」と通り一辺倒に、不信感と諦めも同居しました。 カウンセリングとか薬剤投与以外の方法を推奨する病院が近くにないといった弊害もありますが、不信感というのは、本当にマイナスです。 上記の通り、貴方が通い始めて、間もないのなら、医師に薬の投与について聞いてみては如何ですか、 精神的な病気は、薬剤治療で完治するものではなく、薬はあくまでも、援助程度です。 薬剤以外では、認知行動療法や森田療法というものが有名ですが、こちらも向き不向きがあります。 他にも、筋弛療法とか、呼吸法とか、いずれにせよ、医師のカウンセリングに基づき、貴方に合った療法にめぐり合うことが重要です。 いずれにせよ、それらのリハビリを推奨する病院を探して相談することから始めましょう。

関連するQ&A

  • 心療内科で処方された薬について

    つい先日、心療内科にかかりました。 睡眠不足を重要視され、睡眠導入剤(寝付きをよくするものと、睡眠の質を深いものにするもの)を処方されました。 服用してると、 ・手足のしびれ ・ひどい眠気 ・股関節の痛み ・ぼーっとする といった症状がでています。 これは疲れでしょうか? それとも、薬の副作用でしょうか? だとしたら薬はやめたほうがいいですか? もともと、心療内科にかかるきっかけも、自分は疲れだと感じていたものが溜まりすぎて爆発してしまい、いきなり意識が飛んだり呼吸困難になったりしてしまったことが原因でした。 ちなみに、今でも意識がなくなったり呼吸困難を起こして運ばれることが多々あります…💦 なにか関係はあるのでしょうか…? ご回答お願いします!

  • 心療内科で初めて薬を貰いました

    初めて心療内科に行き、5分程度の診察で双極性障害ということで薬を処方されました。 どの薬も副作用・依存性はないというのが医者の説明でしたが、 家についてから一つづつ調べてみると同じような目的の薬があるようです。 明日は仕事にいく予定なので、副作用など大きく出ないか不安です。 ・サインバルタ20mg  抗鬱剤 ・パルキシ CR12.5  うつ状態の治療 ・ジブレキサ ザイディス 5mg  双極性障害の症状を抑える。イライラや不安を抑える ・ムコスタ錠100mg また、本当にこんなに飲む必要があるのでしょうか・・・。 どうしても今日見てもらいたかったので約制ではない今日診察できている病院にいきましたが、キーワードだけ拾って病名と薬を決めて居る印象。 過労とストレスによるだろうと考えるには十分な環境にありますが、双極性障害はストレスに関係ないということです。飲むべきなんだろうか。。。と感じてます。

  • 心療内科で処方されたお薬についてご相談させて下さい。

    心療内科で処方されたお薬についてご相談させて下さい。 もともと心配事などがあるとすぐに胃痛や食欲が失くなってしまうタイプではあるのですが、 1週間ほどで治る事がほとんどでした。 しかし彼氏がうつ病で、その事でいろいろ気に病む事も多くなり 先月から1ヶ月ほど不眠と食欲不振が続き体力的にもかなりキツくなったので とにかく睡眠を取りたい・・・!!! とワラにもすがる思いで心療内科へ診察へ行きました。 先生には少し気に病む事があり不眠と食欲不振(胃の不快感や吐き気も(※妊娠の可能性はありません)が続いている、という事を伝え、特に憂鬱感等は無いとも伝えました。 処方された薬は  ・パキシル  ・ユーパン 0.5mg  ・スルピリド 50mg  ・レバミピド 100mg  ・ファモチジン 10mg  ・グッドミン 100mg 先生曰く、 『ほとんどが胃薬ですね~。あとは寝付きをよくするお薬です。』 と。 それは理解できたのですが、その際、特にうつ病とも診断されなかったのに、 パキシルが出てきた事に少し疑問を感じ 『えっと、特に憂鬱感とか気分が滅入るカンジとかは無いんですがパキシルは飲んだ方がいいんですか・・・?』 とその場で質問したところ、 『食欲ないんでしょ?だったら飲みましょう。』 と。 そっか・・・。食べる気力を出させる為に抗うつ剤なのかな? と、なんとなくで帰ったのですが、パキシル以外のお薬がものすごく良い感じで効いてくれたので (皆さんよくおっしゃられてるようにグッドミンは若干、眠りが浅いですが^^;) 結局パキシルは飲みませんでした。 が、たまたま、 『でも処方されてるんだから飲んだ方がいいんだろうか・・・?』 そんな気になった日があり、食後(就寝前)に1錠だけ飲んだ日がありました。 次の日の朝、なんだか朝からとにかくカラダがだるく、フラつきがあり、何より異常なまでのあくび・・・。 薬を飲み始めてから感じた事のない不安感というか憂鬱感・・・。 これって副作用なのかな? と、たまたまその日が診察日だったので先生にお伝えしたところ、 『パキシルが体質に合わなかったのかもしれないので採血しましょう。』 と言われました。 言われるがままに採血されましたが、アレルギーとか見極めの今後の為に必要だったのでしょうか? 今思うともう少しきちんと聞けばよかったです。 そして、パキシルの代わりにミルナシプラン塩酸塩錠25mgという薬が処方されたのですが、 調べてみるとやはり抗うつ剤。 ユーパンやスルピリド、グッドミンでかなり良い状態ですし、パキシルを飲んだ時の感じも怖かったし、果たして自分が抗うつ剤を飲む必要があるのかどうかすごく疑問です。 今のところミルナシプランは飲んでいません。 先生に聞いても、飲みましょう、という感じでやんわり押されてしまうのでついつい強く言えません。 別の心療内科に行く事も検討しています。 まとまりのない文章で恐縮ですが、皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 心療内科でもらった薬について

    今日初めて心療内科に行きました。 そこでパキシルという薬を薦められましたが 2年間も飲み続けなければならないと聞いて (飲んで効くまでに1年、止めるのに1年?) 怖くなって断りました。 頂いてきた薬は  ・レキソタン  ・デパス  ・リーゼ  ・マイスリー(睡眠薬?) です。 うつ病用の薬を一度に3種類も頂いて 大丈夫かな?と正直飲むのを躊躇っています。 1)一度に何種類も飲んで大丈夫なのでしょうか。  (実際飲んでいる、または飲んでいた方   私を安心させて下さい) 2)パキシルを飲んでいる(または飲んでいた)方、  副作用や依存性はどんな感じでしょうか。 それから今日行った病院で あとでカウンセリングを紹介するから そちらにも行ってみて下さい、と言われたのですが 教えてもらえませんでした。 (私も初めてで緊張していたので 帰る前に確認するのを忘れてしまいました) カウンセリングを受けるにあたっての注意事項などがありましたらそれも教えて下さい。 心療内科に行ったのも生まれて初めてで ここで相談するのも初めてなので、 質問がわかりにくかったらすみません。 精神的に不安定で何から何まで不安です。 ご経験のある方、助けて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 心療内科のお薬

    数ヶ月前から仕事中に脳貧血の様な目眩、動悸、不安感、急な倦怠感があり内科を受診しましたが異常無く 周りに促されて今月初めに初めて心療内科に行き全ての話を聞いていただきました。 不安とパニックと鬱が混ざった感じかなということで先生の説明も納得がいきました。 処方はパキシル10mg1回1錠、ガナトン50mg1回1錠、不安時メデポリン0.4mg1回1錠でした。 服用しましたがとてもしんどくなり、眠れていないという事を伝えて デパス0.5mg 、マイスリー5mgを処方され睡眠を重視に現在もデパス、マイスリーのみ服用です。 それで安定してたのですが、最近また波があり不安+動機+憂鬱で診察考えています。今後どういった薬を処方されるのでしょうか? またしんどくなるのでは。。と不安です。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 心療内科では必ずお薬が処方されますか?

    現在ソラナックスと整腸剤を内科で処方されて服用しておりますが、なかなか腹痛が改善されません。 今後、心療内科に行った場合、やはりそれより強いお薬を出されてしまうのでしょうか? お薬をソラナックスのままで心療内科に通院する事は可能なのでしょうか?心療内科に行く必要はないのでしょうか?

  • 心療内科で薬をいただいてきました。

    心療内科で薬をいただいてきました。 「トレドミン」と「セニラン」というものです。 ネットで調べてみると副作用がキツめで依存性がある、というような説明がありました。 2週間分処方され、「気分が良くなってからもう一度お話しましょう」的なことを言われたのですが、 2週間分ちゃんと服用してその後すぐに服用をやめても大丈夫でしょうか。 一応まだ高校生なので習慣的に薬を飲むのに抵抗があります。 また気分の良いときは鬱のような症状も少なく、もしかしたら服用しなくてもいいのでは と思ったりもします。もう一度病院に行って質問してきた方が良いのでしょうか。 よろしければアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 心療内科の薬の処方がコロコロ変わる(キツイです)

    初めて質問させていただきます。 4年ほど前から家から近いということで、近くの心療内科に通院。 3年前に仕事が多忙すぎてドクタ-ストップ。一人暮らし、無職です。医師とは長い付き合いになりますが、今年に入り、薬の処方に疑問が…。 今年3月の処方 朝 〇レキソタン錠5 1錠 就寝前 初〇サインバルタ 30mg 1錠 〇サイレース1mg 1錠 〇レンドルミン0.25mg 2錠 でした。 6月 朝 〇レキソタン5 1錠 就寝前 〇サインバルタ30mg 2錠 〇レンドルミン0.25mg 2錠 〇マイスリ-10mg 2錠 〇サイレース1mg 1錠 〇マグミット錠250mg 1錠 8月 朝 〇レキソタン5mg 1錠 就寝前 〇サインバルタ30mg 2錠 初〇アンデプレ25mg 1錠 〇レンドルミン0.25 2錠 〇マイスリ- 10mg 2錠 〇サイレース1mg 1錠 ↑の処方で鬱の改善がみられず、段々生理も不順…。 10月に入り 火照りが酷い+悪夢で睡眠障害悪化、無気力、パニックが酷くなり 無職で金銭面で困ってた私に 以前から家族間の悩みも医師に告げ、散々医師からは母とは接することを控えるように言われてたのが、いきなり 実家には戻りませんか?と。色々薬を試してきましたが、ピタリとくる組み合わせがないからと他の病院に入院を勧められ、入院を拒否すると↓の処方にいきなり…。 毎食後、就寝前 〇パキシル20mg 1錠 〇アミノン 75mg 1錠 不安時 〇レキソタン5mg 1錠 就寝前 〇アンデプレ 25mg 1錠 〇マイスリ- 10mg 2錠 〇サイレース 1mg 1錠 火照りだけでもクラクラな私にパキシルの副作用で行動不可になり、朝(1)回しか飲めず、医師から中止を言われ、ずっと飲んでたサインバルタがなくなったからか、パキシルのせいか肌も初めて荒れ、自分ではない感覚、頭の前の部分の頭痛、浮腫み、不安感、健忘、過食で1週間で5kg増…。 1週間後(現在) 毎食後、就寝前 〇アンデプレ25mg 1錠 不安時 〇ワイパックス0.5mg 1錠 就寝前 〇マイスリ-10mg 2錠 〇サイレース1mg 1錠 に。 サインバルタについて聞くと効果がなかったので処方しないと。現在1週間前と変わらない症状+悪夢で眠れず。月曜日通院なんですが不安です。身体が悲鳴をあげてます。我慢しかないのでしょうか?

  • 精神科・心療内科の先生への不信感と産婦人科・妊娠の質問です。

    こんにちは。 現在、心療内科に通院しているもの(女)です。 数年前から電車に乗ること、静かな場(会議など)が怖くなり気分を悪くしたり倒れたりしてしまい、現在の病院に行き、強迫神経症と診断されました。 幸い、重症というほどではないので、本当に辛いときだけに薬(ソラナックス・リーゼ)を服用し、半年に一度程度の通院ですんでいます。 今の病院に4年ほど通っています。 現在、年齢的なこと相手のこともあり、結婚を考えています。 子供もほしいのですが、薬を服用していると胎児に影響が出ると友達から聞いたので先生に質問しました。 回答が「妊娠3ヶ月くらいまでは飲んではいけない。飲む人もいますが、私がここで「服用してもいい」みたいなことを言って、赤ちゃんに影響がでたときに訴えられてもねぇ」と笑いながら言われました。 このとき先生への不信感が強くなりました。 この先生との診察は自分の病状を伝えて、それを聞いてくれるだけという診察でしたし、どのように診察を進めていくかとかの話をしてくれたこともありませんでした。 疑問に思いつつ、ずっと通院していましたが、心療内科の診察はこのような感じなのでしょうか? それとも他の病院に変えたほうがいいのでしょうか? また妊娠についてもいろいろ相談していきたく、以前産婦人科に診察を受けたとき(まだ薬を服用していないとき)過呼吸を起こしてしまい、 それ以来、産婦人科に行くことも心配です。 心療内科も併設した産婦人科はあるのでしょうか? 世田谷区・調布市・狛江市・川崎市などで病院を探しています。 産婦人科系に理解のある心療内科、もしくは心療内科だけでも結構ですので、よい先生がいらっしゃったら教えてください。

  • 心療内科で出される薬について教えて下さい。

    皆様、よろしくお願いします。 少し長くなるかもしれませんが、質問させてください。 私の彼は心療内科に通っていて、薬を飲み始めて3年程度になります。 心療内科に通ったきっかけは、 プライベートでの大きな挫折と、会社でのストレスでした。 今は会社も転職し、心の傷も癒えてきているようです。 今、処方されている薬は、 セニラン2mg タスモリン1mg ルーラン4mg マイスリー10mg ジプレキサ5mg パキシル20mg です。これを毎晩寝る前に1回服用。 私と彼は付き合い始めて1年なので、 飲み始めの頃は知らないのですが、 飲み始めてから急激に太り(食欲増進のため)、25キロ体重が増えたようです。 当初はこの量を一日3回服用していたそうです。 もともと彼はお酒が飲めないというぐらい肝臓が弱いので これも薬の副作用でか肝機能が低下し、 しかも太ったことで中性脂肪が多くなり、 今年の春ぐらいから プロヘパール ベザテート200mg という肝臓と中性脂肪を下げる薬を処方されました。 そして、先日血液検査を行った際、尿酸値が高くなったということで、 アロチーム100mg を処方されました。 尿酸が上がったのは、生活習慣ではなく、 彼の体質で、尿酸が増えやすいんだそうです。 前より明らかに元気になった彼に対して、 お医者さんはこれから薬を減らしましょうともなんとも言わないようで、 検査の結果で増えたことが分かった尿酸や中性脂肪を下げる薬を 次々に処方。 薬を出す前に、太るということをお医者さんから聞かされたこともないそうです。 今回新しい尿酸値を下げるお薬を処方する際にも、 「運動しましょう」とか、そういう初歩的なことも言われなかったようです。 薬で出た副作用を新たな薬でカバーするという状態になっているような気がしてなりません。 心療内科では、こういうことは普通なのでしょうか? お医者さんを変えてみた方がいいような気がするのですが。。。 あと、薬は多くありませんか? 私は心療内科に行ったことはありませんので、 理解が薄いことはあるかもしれません。 素人判断で私が思うのは、同じような薬を何種類も飲むというのは 複雑な気分になります。 よろしくお願いします。