• ベストアンサー

うつ病→退職→傷病→自殺願望

shift-2007の回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.4

時計の針を逆に回すことはできません。 昨日と同じ日常が今日も明日も続くと思うのは錯覚なんじゃないでしょうか。 新しい人生が始まったと思って、新入社員のような気持ちでまた一から始めたらいいじゃないですか。

9_chan
質問者

お礼

有難うございます 治ったとは思ってはいるけど、結局気分の転換が出来ていないのでしょうかねえ・・・ 前向きになれないのかな?

関連するQ&A

  • 傷病手当金の退職後給付について

    昨年の8月より10月まで鬱病のため休職し、 傷病手当金を受けていました。 その後、やや回復し職場復帰したのですが、 再び鬱が悪化し医師に労務不能と診断され、 今年2月で退職しました。 退職日まで出勤していました。 この場合は退職後に傷病手当を受けることは できるのでしょうか? よろしくご教示お願いいたします。

  • うつ病で退職するのですが、傷病手当金について困っています。

    8月にうつ病の通院をしている事を会社に隠して転職をしました。 しかし、すぐに人間関係が原因で会社に出社できなくなりました。 初めは神経性胃炎で会社に報告をしましたが限界があり、 精神科に行けと言われたと嘘をつき、 うつ病になったと会社に報告しました。 結果、10月末で退職する事となりました。 9月末からほとんど出社していないのですが、 退職手続を済ませ10月末まで欠勤となっています。 その期間をうつ病で傷病手当金で申請を行おうとしているのですが、 病院に申請書を記入してもらう際に、入社前から通院しているため、 発病日が入社前の日付となってしまうといわれてしまいました。 この場合でも、傷病手当金の申請の承認はおりるのでしょうか?

  • 退職後の傷病手当について

    退職後の傷病手当受給について 4年半勤めていた、会社をうつ病で自己都合退職しました。 2年前に、うつ病を発症し半年程休職し、傷病手当金を受給しました。 その後、復職しましたが再発して、うつ病で、傷病手当金の申請をしましたが、「同一病名の受給は、一回限りしか申請できない」ということで、受給はできませんでした。 主治医と相談して慢性疲労症候群で申請しましたが、受給は申請できませんでした。 そして、今年の一月に退職しましたが、ケースワーカーがいうには、もう一度申請はてきると。しかし、多分、メンタル系の病名では、また、申請は却下されると思います。主治医はメンタル系の病名なら書けるとはなしていました。 私は、今すぐとは、言いませんが、事情がありお金が必要です。本当は働ければ良いのですが、なかなかすぐに働ける状態ではありません。 どうか、受給できる方法を考え頂けないでしょうか? 因みに、現在国民年金に加入しています。

  • うつ病で退職。傷病手当金について

    11月1日から勤務しています。 12月6日からうつ病で休職。 1月31日に退職予定です。 傷病手当金があるというのを知りました。 退職後に申請をして休職だった期間の傷病手当金を受け取ることができるのでしょうか? また、健康保険は任意継続した方がいいのでしょうか?

  • 傷病手当

    入社半年で発病、傷病手当金をもらい 1年休職し復帰することもなく退職した場合 傷病手当対象者となりますか?

  • 退職後の傷病手当金

    私は、先月より、うつ病で入院しております。 今回1回目の傷病手当金の申請を行いますが、 今の会社のままでは、うつが良くならないし 会社にも迷惑をかけてしまうので、今月で、 退職をしようと考えています。 ただ、生活があるので、このまま退職をしても、 傷病手当金は継続して頂けるのでしょうか? (社会保険に20年以上入っています) ご回答をよろしくお願いいたします。

  • うつ病で仕事を続けるか、退職するか。

    うつ病で通院しており、休職するようにと言われました。 会社に診断書を提出しましたが、契約社員のため、休職はできず退職になるとのことでした。 私は転職してうつ病になり、しばらく仕事をしていなかったのですが、回復してきて、今の会社に戻りました。 再入社してまだ半年ちょっとです。 退職すると、傷病手当はでませんよね? 経済的に厳しいんです。 それに、復職できるかもわからないのでとても不安です。 今までは、休んだり、遅刻・早退しながらなんとか続けてきました。 このままなんとか仕事を続けるべきでしょうか? それとも、いろいろなリスクがあっても退職して休養に専念するべきでしょうか?

  • 退職後の傷病手当金と失業給付金

    2年半銀行で派遣社員として働いています。 2月上旬仕事による疲労により胸部出口症候群を起こしました。2/9~2/22まで休職したので現在傷病手当金の申請中です。 2/23から通院をしながら復職しましたが回復が良くなく、痛む部分が広がってきたので他の病院で診察してもらった ところ肘部尺骨神経管症候群と診断されました。 3/15から再び休職していますが、完治まで数ヶ月かかりそうなのと、完治後復職しても再発するリスクがあるらしいので退職を考えています。 退職後は、主人の扶養家族になる予定なので私自身の健康保険書はなくなります。 退職後も傷病手当を引き続き受けられるらしいのですが、扶養家族となった場合も関係なく傷病手当金を受け取る事ができるのでしょうか? そして、完治後、失業者保険の申請はできますか? 本音を言うと、労災の申請を望んでいましたが発病の理由が仕事である、とはっきりとした証明をするのは困難らしく、諦めざるを得ない状況です。 せめて傷病手当金だけでもきちんともらいたいのですが・・・。 社会保険関係に詳しい方、どうか助けてください。よろしくお願いします。

  • 退職後も傷病手当がもらえるでしょうか?

    いろいろ調べたんですが19年に法律が変わって退職後の傷病手当金が出なくなると聞いたのですが・・・くわしくしりたいです。 現在の状況は、7年間働いていた会社をうつ病のために平成20年3月末で退職しました。過去にうつで傷病手当はもらっており今回は会社から2回目だからもらえないといわれて申請はしなかったのですが。会社を辞めてから自分で社会保険事務所に説明したらさかのぼって受給できました。現在もうつで病院に通っています。この場合は退職していても需給は可能なんでしょうか?よろしくお願いします。

  • うつ病、傷病手当金申請書の書き方について。

    主人がうつ病になり傷病手当金を申請する事になりました。 今回初めての申請だったのですが、不受理となり書類が戻って きました。理由としては発病の原因の欄に「業務上の過負担」 となっている為で、書き直してもらえれば受理します。との お話でした。私どもとしては先生の書いた通りに従ったのですが 確かに業務上の。。。となると労災扱いとなり傷病手当としては 扱ってもらえないのかな、とは思ってはいました。 そこで質問です。うつ病で傷病手当を申請される方はやはり 業務上の原因となる事が多いと思うのですが、皆様は原因の欄を どの様に書かれていますか? また、どこかの書込みで労災と、傷病手当を平行して申請している という方をお見かけしたのですが、その様な事は可能なのでしょうか? 労災は認めてもらうまでが難しく、時間が掛かると聞いているので 傷病手当金での申請をしようと思っていたのですが、同時に出来るなら やってみるのもひとつの手かな~と思っています。 経験者の方やこの様な件に知識のある方など ご助言頂けると助かります。よろしくお願い致します。