• 締切済み

溶存酸素濃度センサーについて

溶存保存濃度センサーの測定方式であるガルバニック式の原理と仕組みについて教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • mission
  • ベストアンサー率31% (44/139)
回答No.1

ガルバニ電池方式であると思いますが、この原理については、鉛などの卑金属と銀などの貴金属を電解液中に組み立てて、定電圧が発生する電池を構成させると、電離溶圧の差に相当する電圧が発生します。 このとき、酸素がないと分極作用のため電流は生じません。 水中の酸素が隔膜を通って電極内部に拡散すると復極電流を生じ、その量は溶存酸素濃度に比例します。 これを測定しているわけです。

dragonashdaisuki
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。とてもためになりました。

関連するQ&A

  • 溶存酸素濃度の測定

    学校の授業で、池の溶存酸素濃度を測定器で測りました。全部で20箇所のデータをとり、結果は、だいたい8~12(mg/l)でした。しかし、1箇所だけ「-0.3」という数値が表示されました。溶存酸素濃度がマイナスとはどういうことなのでしょうか。その場所は藻がたくさんあり、澱んでいました。測り方がまずかったのでしょうか。

  • 溶存酸素濃度について

    溶存酸素濃度を求めるための式 a×f×1000/V-1×0.2 でなぜ酸素瓶の体積から1を引くのかは、硫酸マンガン、アルカリ性ヨウ化カリウム‐アジ化ナトリウムをそれぞれ0.5mlずつ加え、試料水を1mlあふれさせたからであるというのは分かるんですが、ではなぜ次に沈殿を溶解させるために硫酸をさらに1ml加えているのにもかかわらずその補正は行われないんですか?

  • 炭化水素溶剤中の溶存酸素濃度を計る計器は有りますか

    水で有れば溶存酸素濃度計で測定出来ますが、油(特に炭化水素溶剤)中の溶存酸素を測定したです。何か測定機器が有ればご教授お願い申し上げます。

  • 溶存酸素

    滴定に要したチオ硫酸ナトリウム標準溶液の量をamlとし、酸素ビンの内容積をvmlとすれば、溶存酸素量は次式によって算出されるって書いてあって、式として、 溶存酸素=a×f×1000/v-1×0.2なんですよね・・んで分からないところとして、なんで溶存酸素濃度を求める式において、酸素ビンの体積vから1を引いてるのは、なんでですか?教えてください。

  • 溶存酸素の絶対値測定方法

     通常の場合、溶存酸素はガルバニ式などの溶存酸素計で測定します。  この方式は、試料温度における飽和溶解酸素量が明確でないと酸素濃度を表示できません。  試料が水の場合は、飽和溶解酸素データがしっかりしているので問題ありませんが、試料が水でない場合、飽和溶解酸素量のデータはなかなかありません。  特に、試料が純品でなく混合物の場合、文献データはほとんど探せない状態です。  そこで、溶存酸素量を実測したいのですが、何か良い方法をご存知でしたら、教えて下さい。

  • 液体の溶存酸素と大気の酸素濃度との関係

    ある気液面(一般の大気と水)において、 大気から溶け込む酸素の量と液体から出て行く酸素の量を算出し 平衡点を探したいのですが、計算式がわからなくて困っています。 パラメータとして液体の溶存酸素濃度と大気の酸素濃度、 温度、圧力等を設定することで平衡式が算出できるのかと考えているのですが、 どなたかご尽力いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有効塩素濃度センサーとPHセンサー

    タイトルにもあるように有効塩素濃度センサーとPHセンサーを探しています。 仕様は以下の通りです。 有効塩素濃度センサー 測定範囲:0100ppm 温度:常温 タンクに取付できるもの、シーケンサに読み込めるもの(4-20mAなど)、表示器はいりません PHセンサー 測定範囲:PH29 温度:常温 タンクに取付できるもの、シーケンサに読み込めるもの(4-20mAなど)、表示器はいりません これに適合するものがあれば教えてください。

  • 溶存酸素の計算式について

    ウィンクラー法による溶存酸素量の求め方について質問なのですが… 学校の実験で、試験水に塩化マンガン(MnCl2)と水酸化ナトリウム(NaOH)を加え、水中の酸素を水酸化マンガン(Mn(OH)2)として固定。これにヨウ化カリウム(KI)と塩酸(HCl)を加え、水酸化マンガン(Mn(OH)3)を全てヨウ素(I2)に置き換え、生じたヨウ素量をチオ硫酸ナトリウム(Na2S2O3)を用いて測定し、溶存酸素量を決定しました。 計算式としては O2(ml/L)=【(N×V)/(V-1)】×5597 N:チオ硫酸ナトリウムの濃度 V:チオ硫酸ナトリウムの滴下量 と、提示されました。 しかし、この計算式の場合の『5597』という数字の由来というか、なぜ5597をかけるのかが分かりません。 詳しく説明いただけたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 大気の酸素濃度の減少

    先日、国立環境研究所の調査により、大気中の酸素濃度が年4ppmずつ減少しているということがわかった、 という報道がありました。 そこで、この報道について疑問が湧きました。 (1)この国立環境研究所の酸素濃度の測定法とはどのような原理で測定しているのか。 (2)この測定方法の精度はあてになるのか。測定精度に疑問を投げかける専門家はいるのか。 (3)このペースで大気中の酸素濃度が低下していくと、環境や人間生活にどのような影響を及ぼしうるのか。 以上、どれか一つでもわかる方がおいででしたら、答えていただけるうれしいです。

  • 寒天濃度と酸素の溶解度には関連性があるのでしょうか?

    私の行った実験ではアガロースの濃度が上昇するに応じて溶液中の溶存酸素量が低下しやすくなるという傾向を示しました。この理由の解釈ができずに困っております。 方法は0.050%, 0.075%, 0.1%のAgaroseをそれぞれ1L作成した。121℃ 5minでのオートクレーブにより溶解した。撹拌子での撹拌を継続しながら常温まで撹拌を続けた。このように作成した各濃度の寒天溶液に、オーバーナイトのエアーバブリング(金魚用)を行った。作成後、250mlのプラスチック製容器3本に分注した。この容器にはフタはせず、28℃にコントロールした部屋に静置した。0, 0.3, 1, 1.3, 2.0, 3.4, 5.2日後に各濃度の寒天液中の溶存酸素量(Dissolved oxygen)を溶存酸素計を用いて測定した。コントロールとして蒸留水を用いた。 結果は1.3日後から溶存酸素量の低下が見られ、その低下量は寒天の濃度が高くなるにつれて大きくなりました。酸素を消費するバクテリアなどはいないと考えていますが、何故、このように低下するのかわかりません。溶液の粘性が高くなることが影響しているのでは?と考えていますがまわりにこのことに詳しい方がいないので分かりません。