• ベストアンサー

ADHDの子に告知すべきか

coughの回答

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.6

個人的には、将来の見通しが立てられない場合には、 告知をするは避けた方がよいと思っています。 自分の特性を知ることと、 名まえをつけられることは別だと感じています。 どんな人も不得意なものがあります。 それを自覚して、それにあった対処法が見つけられたら、 名まえは必要ないと思うのです。 本人にとって名まえはあまり意味を持たず、 他者への説明の時にだけ必要なのではないかと感じています。 自分が他の人と異なることは感じている人も多いでしょう。 でも、それを受け入れるのには様々な問題に遭遇し、 自覚をしないとならないと思うのです。 まずは、自分がどんなところが不得意なのかを知ることでしょう。 そして、それを克服する方法を見つけることです。 >中学に入り、子供に任せるようにしたら、 忘れものや宿題がひどくなりました。 全てを任せてしまうのはよくないと思います。 何かスケジュールを把握できるものを作り、 自分なりにチェックさせるようにしましょう。 それを、親も見れるようにして、 チェックが出来ていない場合には注意するのではなく、 そのことを自覚させるとよいと思います。 本人だけの力では、それを自覚するのは難しいと思います。 親は支援をする立場になり、後ろでサポートする必要があると思います。 ADHDの人は、自分なりに色んな工夫をしている人も多いです。 HPやブログなどで、その方法を公開している人もいます。 それらの方法を取り入れ、本人が自覚して工夫するように指導してあげると良いと思いますよ。 「明日するからいい」とか言って先延ばしをする場合には、 何か罰則を与えるのも良いかもしれません。 自分の意思だけではどうにも出来ないこともあると思います。

quilter
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 まずは自分がどんなところが不得意か知る・・・ 「だって、全部忘れちゃうんだ。電話切ったら内容も忘れちゃうんだ。」と彼はよく言ってます。 メモをとらなきゃならない、ということも忘れ、 目も前のお金は全て使い切り、 自分の好きなジャンルだけは、五感全開で吸収しています。 親はそれを認識して箇条書きにできますが、彼にはわかっているのでしょうか・・・。 以前、軽度障害をかじっている息子の友達A君のお母さんと話をした後、息子がA君に「脳しょうがい~~~!」とはやし立てられて親子で傷ついた件がありました。 彼を傷つけずに、自覚を持たせたい、まだ中学生では難しいですね。

関連するQ&A

  • 私はADHDでしょうか。

    小さいころから地道にやること(勉強など)を極端に嫌がり、片付けられない、忘れ物をする、宿題を期限通りに提出できない、集中力がない…など色々な面で抜け落ちていて、自分はなんでこんなにダメなのだろうと親に叱られるたびにそう思っていました。 そして、ADHDのセルフチェックで可能性が高いと出ました。 しかし、学校生活の中で授業中に走り回ったりなどは一度もありませんでした。 私はただ甘えてるだけなのでしょうか、それともADHDでしょうか。

  • ADHDについて。ADHDのお子様がいらっしゃる方。

    小学5年生の息子の事で悩んでおります。 1歳半検診の時に、言葉が遅いと言われた時からもしかしたら発達障害かな?と思い始めました。 でも、その子その子の成長の早さがあると思いさほど気にしないで生活してきましたが、小学校に入ってから様子が変わりました。 小学1年の頃は頻繁に授業中にいきなり教室から出て行ってしまう、言葉がまだ赤ちゃん言葉が多い、集中力がない、手先が不器用など頻繁に担任から連絡がありました。 半年程様子を見てから心配になり、子供の心療内科へ連れて行き、知能検査をしました。 結果は出来るものと出来ないものの差が激しいとの事。 でも、全体的なバランスは取れてると言われ、薬を処方され3ヶ月程通院しました。 けど何も変わってないように見えたし、それより子供に安定剤なのか何なのかわかりませんが薬を飲ませ続ける事が不安になり通院をやめてしまいました。 5年生になった今は教室から飛び出て行くような事は全くなくなり、授業も真剣に聞いてるし、勉強の遅れも全くなく、交友関係も問題ないと担任から聞いてます。 ただ、やはり言葉が遅いです。 伝えたい事がうまく伝わらないから本人は時にイライラし、話す事をやめてしまう事も… それに手先はかなり不器用で、やっとリボン結びが最近出来るようになりました。 あと、忘れ物が多い。 学校の物は私が時々確認しているせいか忘れ物はさほどないのですが、出先で大切な物を忘れてきたり、家でもどこにしまったか、どこにおいたかわからなくなってしまう事が本当多いです。 ADHDじゃないの?と言われた事がありますが、ADHDでしょうか? ADHDでしたら、どのようにしたら良いでしょうか?

  • ADHDの子を持つ子育て

    私は4人の子供を持つ母親です。一番上の娘は、小学4年生でADHDです。 小さい時から、異常な程の泣き方で、初めての子育ては大変だなぁ…と一喜一憂の毎日でした。 小学校1年の時に、アスペルガーと診断を受けました。 診断を受けた時は、“やっぱりそうか…”と冷静に納得してる自分と、“実は違うんじゃ…”と半信半疑な自分とが葛藤したのを覚えています。 病院で診断を受けたはいいのですが、発達障害の本に詳しく書いてるので読んでみては?と言われ、今後どうすればいいのか、途方に暮れた瞬間でもありました。 とにかく、本を購入して手探りでの毎日。 小学校に入って益々、みんなと色んな事に差が出てきて焦る私。 理解しようと努力自分と、厳しくすればきっと分かるんじゃないか、私の育て方が悪いんだ…と葛藤の日々。 手をあげる事が増えました。 手をあげた自分自身にも言い様のない怒りを感じてました。 2年生になっても診断が半信半疑だったので、別の病院でもう一度検査を受けました。 そして、ADHDとの診断結果。 本を読んで、まさにコレ!と驚きました! うちの子の症状は、 まず授業中はスイッチが入らないと、集中が全く出来ません。 授業中に椅子に座れない時もある。 忘れ物は、日常茶飯事。 同じ事を、何度も聞く。 自分の決められた仕事も出来ない。 (言われても最後まで出来ない) 片付けても、すぐ部屋がごみ屋敷の様に散らかる。 (本人に散らかってる意識は全くない) 等が、特に目立つ症状です。 娘との関係も、少しづつですが築いています。 とにかく娘には、沢山触れる様にしています。 頭を撫でたり、『大好きだよ』と毎日抱き締めたり。 娘の良き理解者、味方でありたいと思う毎日ですが、私は良い母親ではありません。 毎日、登校前に忘れ物がないか時間割や持っていく物の確認をしていますが、やっぱり何かしら忘れ物があったり… 4人の育児に追われ凄くイライラしたり… やり場のない怒りで、どこかに逃げ出したくなる時がある。 凄く自分がダメな人間みたいで自信が持てません。 同じADHDのお子様をお持ちの方、当事者の方など工夫されてる事など何でも良いので意見を聞かせて下さい。

  • ADHDでしょうか

    こんにちは。 以前から少し気になっていたのですが、自分はもしかしたらADHDなのかもしれないと思い、みなさんに質問させていただこうと思いました。 自分がADHDなんじゃないかと思う理由は、 ・授業や人の話を聞いていても途中で急に内容が頭に入ってこないことがある(ごく稀にとても簡単な問題文の意味が理解できないときがある) ・授業中何回も座りなおしたり手足を動かしたりしてる ・小学校低学年のころから宿題をあまり出せなくなったり遅れて出したりしている(終わらせることができなかったり、そもそも手を付けられないことが多い) ・間に合ったとしたも前日に全部まとめてやったりすることがほとんど ・物事の順序や優先順位がわからないときがあり、先生や友人に注意される ・本や出来事や授業のまとめなどを書いたりする際、どこが大事なのかわからず作文や論文が書けない ・人の名前がなかなか覚えられない ・好きな話や作品でも集中し続けて映画を見られなかったり本が読めない ・話をしている際に他の物音や違う人たちの会話のほうが入ってくる ・部屋や机の中が片づけられない など、です。 今までは自分が怠けてたりするのが悪いから、と放置していたのですが、今年から大学に入り、親や先生から注意されたりすることが少なくなり、提出物や講義の出席が他の子たちよりかなり危ない状況になってきてしまいました。 授業に出ても内容が入ってこないところがあったり、違うものが気になってきづいたらすごく先に進んでいたりして大変です。 単位や留年の危機なので、直さないと悲惨なことになるとは思っているのですが、もしこれらの症状がすべてADHDや病気や障害でなく、ただひたすらに自分が極端な怠け者でやりたくないだけ、というクズだからだとしたら、と思うと診断自体が無駄な行為と出費だと思えてしまうので、病院に行くのをためらってしまいます。 実際、上に書いた症状も、親には私が集中力がないだけだとか、気が抜けてるだけ、宿題くらいちゃんとやれ、みたいなことをずっと言われてきました。(親子の仲は良いです) 課題宿題をやらなきゃいけないのもわかっているし、先生に怒られるのも嫌だし友達に嫌われるのも嫌です。ただどうしても手がつけられなかったり、開いても違うことのほうが気になってできないんです。 (ここまで書いていて全部自分への言い訳のように見えてきました。) あと、ADHDとは関係ないとは思いますが、中学時代に一時期クラスからはぶかれ陰口を言われていた時があり、それ以降背後に人がいるのが不安だったり、元から酷かった人見知りが更に激しくなり、少人数のクラスだとどうしても浮いてしまい、陰でなにか言われているんじゃないかと思ってしまい、現在出席が重要な授業を二回連続(計三回)も休んでしまっています。 先生に相談しようと思うのですが、これを説明したところで、じゃあどうすればいいの?と聞かれてしまったら自分でもなんと答えていいのかわからないので、この先どうすればいいのか困っています。ここで欠席を見逃してください、というわけにもいかないと思うので、このままでは単位を落として留年してしまうと思います。 途中話が逸れてしまって何を言いたかったのかよくわからなくなってしまったのですが、 私はADHDなのか、そしてADHDの診断を病院などで受けてきたほうがいいのかだけでも教えていただけると嬉しいです。 日本語がおかしくなったりごちゃごちゃしているところもあると思いますがよろしくお願いします。 長くて見苦しい質問失礼しました。

  • 中1息子がADHDではないか?どうしたらいいか・・

    中1の長男の事で相談です。主人との意見が合わずつらいです。育児も今後どうすればいいのか・・ 2歳の頃から言葉が遅い、発音が悪い(言葉の教室に小2まで通いました)、電化製品など特定の事に興味が偏る、大きい音が凄く苦手、など気になる点がいくつかありましたが、その都度、区の子育て相談などで相談しては来たものの医療機関等で診察はせずにきました。 少し手のかかるくらいで学習能力や学校生活などにはさほど支障が無かったので無理に医療機関に連れて行くのもためらって、ここまできました。 小学校から中学校にあがっても治らずに困っていることは。。忘れ物が多い(提出物や宿題)、宿題やテスト勉強など、私が指導しないときちんとできない。(一緒にやればそれなりの成績、ほうっておくと散々な結果になる)、本人に説教等しても集中して聞かないし、約束したこともその場しのぎですぐやらなくなる。何度叱られても治せない。。。などなど。なので兄弟の中でいつも叱られたり小言ばかり言われてしまっています。気を付けていてもどうしてもそうなってしまいます・・・そんな様子なのでADHDではないか?と勝手に疑っているのですが・・・ そして、主人が妙に息子に厳しいというか、おしつけようとしたので今夜喧嘩っぽくなってしまいました。 空手を週3日習いはじめてもう二年目になりますが、空手自体は楽しんで通ってくれていますが、小6で始めた当初、朝練に平日通えばお小遣いが貰えるというシステムに惹かれ頑張って一年間通っていましたが、中学校に上がると、朝練は小学生しか来てないから恥ずかしいと言って行かなくなりました。それを見た主人が「怠けだ。朝練に行かないなら毎日30分くらい夕方走れ」と言って約束させましたが、もともと運動苦手な息子は当然続かず、ついに今夜主人が怒って、空手は辞めてもいいから、毎日練習のある学校の部活に何か入れ」と言っていました。主人いわく、毎日学校終わったらすぐ帰宅して、4歳の弟と一緒にテレビばかり見てる。友達と遊ぶこともない。このままでは将来が心配だからだそうです。野球かサッカーなどの毎日練習のある部活に強制的に入れようとするので、間に私が入って辞めさせたら責められました。そうやって甘やかすから、あんな感じになるんだって。 夕方走らせるのも私がきちんと毎日言って行かせればこうならなかったと。 確かにそうかもしれませんが、毎日毎日嫌がっているのを行けいけ言うのも嫌だったし、小学校の頃の朝練はいけたら偉いよね!くらいの感覚だったのでなぜ主人が頑なに朝練や毎日走ることにうるさく言うのか分かりません。要するに、主人は「空手は行くものの、朝連は続かず、学校での部活に入らず、毎日だらけているのがよくない。自分は野球部で暗くなるまで頑張ってた。お前みたいに家でだらだらしてなかった。だからお前も何か部活に入れ。入らないと許さない」・・って感じです。 私は押しつけて部活は入るものじゃないし、部活が嫌で不登校になったらどうするの??と言って反論しました。そしたら「そうやって甘やかしていったら将来仕事が続かないような大人になるよ?それでもいいのか?」と言います。 主人は主人なりに息子の将来を危惧してあえて厳しくしようとするのは分かるのですが、当の息子は主人が怖くて逆らえず何も言えず泣く始末。泣いたら泣いたで「出て行け!」と言われ余計泣く。。。 ADHDの疑いを私は持ってますから余計に息子や主人にどういえばいいのか。。。そもそも私の息子への態度は甘やかしなのか正しいのかもよく分からなくなってしまい相談しました。 因みに主人にも常に「この子は少し違う、もしかしたらADHDという障害かもしれない」ということは言ってきましたし、今夜も本人がトイレに立った時に強く言いましたが分かってもらせず、「じゃあ俺は何にも言わない、もう知らん。将来どうなっても俺は知らないよ」って投げやりになりました。 息子にも悩むのですが主人の息子への態度にも悩んでいます。 まずはもう中学生になった息子にADHDの話をして、一緒に相談なり、診察なり行くべきでしょうか??かえって本人を傷つけないかが不安です。そこが一番ひっかかるので本人には何も言っていません。。とりあえず、忘れ物等は多いですが、本人は楽しく学校に通ってはいますので。親以外誰も気づいてないと思います。 もしも「診断が出たら主人もそれなりの対応が必要と分かってくれるとは思いますが・・・ もしも本当に障害があるなら息子は叱られてばかりで可哀相です。もちろん私も叱ってますが。明らかに他の兄弟たちと違って手がかかりますから。。。 このまま主人の息子への態度がかわらなかったら将来息子がどうなるかが心配です。今はまだ素直で気弱で優しい性格ですが・・主人も息子を心配しているからこそ、こうなってしまったんですが。 だらだらとかいてしまい、分かりにくくてすみませんが、どんなアドバイスでも結構です。助けてください。

  • ADHDかもしれません。

     先日、http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1482629の質問をしたものです。 その後、少し精神的に辛くなり、無気力状態で家の外に出れなくなってしまいました。結局、問題は解決していません。  そんな中、朝のニュース番組でADHDのことをやっていました。当てはまることが多く、これなのではないかと思っています。  例えば、私は小学校の頃、学校の授業をきちんと受けられませんでした。そわそわしたり、授業中外へ出て校庭を走り回っていたと聞きます。  それは中学、高校にも尾をひいていましたが、親、先生に恵まれたせいか叱られてストレスを感じることなく、個性を伸ばしてもらいました。  しかし、目の前にある卒業研究に手がつかない自分が嫌でたまりません。どうも行く気がおきないのです。何をやればいいのかわからない。  そして、卒業できたとして、卒業後就職した時、この状態が続けば私は、出来ない人間と烙印を押されてしまう。  やりたいのに、いざやるとなると何もできないのです。  これは精神科に行って楽になるのでしょうか?  そしてもし、このADHDと診断された場合、指導教授にこのことを相談したほうがいいのでしょうか?  どちらにしろ精神科へ予約を入れようと思っています。  どうか、アドバイスください。

  • ADHDでしょうか?

    日常生活で何かと困る事が多く、何かの病気ではないかと思って調べていたらADHDというものを知りました。自分に当てはまる症状が多いので、もしかしたら私はADHDではないかと心配しています。 そこで質問なのですが、 1、以下のような症状があり、特に幼少期はちょっと異常な気がしているのですが、客観的に見てどうでしょうか? 家族には気にしすぎだと言われたのですが、性格によってはこれくらいありえるのでしょうか。 疑いがあるようなら、ちゃんと病院で診てもらいたいです。 幼稚園~小学校低学年頃の症状です。 ・よく転んで怪我をする。3日連続で同じ場所で転んだ事もありました。 ・忘れ物が酷い。教科書など毎日のように忘れる。(あまりに忘れ物が酷すぎて先生に教科書を預かってもらうほど) ・授業中、消しゴムやえんぴつをよく落とす。1時間に数回落とす事も。さらに、落としたものを拾い忘れて紛失することも日常茶飯事。 ・得意科目と不得意科目の差が激しい。漢字の書き取りと社会科のテストの点数が一桁。他の科目は全く問題なし。 ・顔と名前を覚えるのが苦手。3年間一緒のクラスだったクラスメイトですら顔と名前が一致しない人がちらほら。(特に余り喋った事がない子は) ・宿題をほぼ毎回忘れる ・チックの症状。無意味に上半身をゆらゆらさせてよく叱られていました。 ・とにかくよく喋る。延々と喋っているので注意されることがしばしば。 ・片付けられない。子供部屋に足の踏み場がなくなるほど散らかしていました。何度も両親に叱られました。 ・背の順が覚えられなくて、毎回まわりの子に教えてもらう。(高学年になったあたりでやっと覚えられるようになりました) 成人後 ・計画を最後までやり遂げられない。(飽きて手をつけなくなってしまう) ・会話中の聞き間違いが多い。(しょっちゅう聞き返して相手に呆れられるほど) ・よく手足を家具の角などにぶつける。階段から滑り落ちる(運動不足なせいかも?) ・嫌いなこと、興味がないことへの集中力が全くない。 ・部屋を片づけられない。(散らかっていても全然気にならない) ・情報をまとめたり、優先順位をつけるのが苦手。 ・タイミングや場所や状況を考えず、頭に浮かんだことをパッと言ってしまう。 ・常に強い刺激を追い求める ・すぐ気が散り、集中力がない。会話の最中に心が留守になることがしょっちゅう。 ・ストレスに弱い。すぐ泣く ・必要もないのに、際限なく心配する傾向 ・不安感 ・慢性的な自尊心の低さ ・幼少期よりも酷くなったチック症状 2、ADHDの診断ができる病院は混んでいて検査するのに数ヶ月かかる、という話を聞いたのですが本当でしょうか? 3、もしADHDの方やそのご家族の方いらっしゃいましたら、ADHDと診断されるに至った経緯や、生活する上で工夫されていること、ADHDとどう向き合ったかなど教えていただけると嬉しいです。

  • 中学生の息子、嫌になります

    中学生の息子がいます。 小学生のときからだらしなく、部屋が汚かったり、忘れ物が多かったり、課題をいい加減に終わらせることが多かったので、几帳面にしなくてもいいけど丁寧にやるように何度も何度も言い聞かせています。 そのせいか何をするにも面倒臭がり「やらされている」と言う感覚です。 部活も面倒臭い、習い事も面倒臭い、勉強も面倒臭い、風呂に入るのも面倒臭い、朝起きるのも面倒臭い、、、、。 何も夢中になれるものがなく、ぐうたら過ごすのが好きみたいです。 ちなみにゲームはほとんどやりません。 中学生って勉強はしなくても部活に熱心だったり、何か1つくらいは好きなことがあると思うのですが、自分から何かをやりたいと思うことがなくすべて受身です。 成績は中くらいで、塾の宿題があるので机に向かっている時間は長いですが、全く集中していません。 楽な方へ楽な方へと流される性格なので、私もつい「宿題は終わったの?」とか「提出物はできたの?」と聞いてしまいます。 親が口を出さないとやりません。 口を出すとまた「やらされている」と思うようです。 だらしなくて受身の息子の態度にホトホト疲れました。 本人が自覚するまで口を出さずに放っておいていいものなのか、だらしないのが直るまで根気よく付き合う方がいいのか、どうでしょうか?

  • 私はADHDなのでしょうか?

    高校生女です。 私は昔から空気が読めず、気付かずに相手を傷つけてしまうようなことを平気で言ってしまったり、宿題は期限ギリギリにならないとやらない、遅刻が 多い(何時に起きて何時までに準備する、などが考えられない)、人の話を集中して聞けない、同じことを何度言われてもできない、、、などというようなことが多々ありました。小学校の頃にはクラスメイトの発表を頬杖をついて貧乏ゆすりをしながら聞いて怒られたこともありました。 高校に入学してからは、先生の話していることを一生懸命聞こうとしても途中で集中力が切れて別のことを考えてしまったり、授業中にはよく寝てしまったり(一度、先生に頭を軽く叩かれても起きなかったことがありました)友達の話もちゃんと聞いて気持ちを探ろうとするのですが的外れな返事をしてしまったり(なので友達といえる友達は部活の友達以外にはいません)、、、。登校も遅刻ギリギリです。朝、寝坊しても焦る気持ちがわきません。急げば間に合う時も準備が遅くてよく親に車で送ってもらっています。これはただ単に私が集中力がなく、コミュニケーション能力が低く、時間にルーズなだけなのでしょうか?それともADHDだからなのでしょうか? 一回精神科などに行って診断してもらった方がいいのか、悩んでいます。 回答お願いしますm(_ _)m

  • 20年前くらいの絵本を探しています

    今から20年くらいまえに小学校の図書館で読んだ 絵本を探しています。 タイトルも作者もわからないのですが もしかしたら「忘れ物の森」とかっていうタイトル だったかも・・・ 内容は小学生の男の子が学校に忘れ物をして 放課後取りに行きます。 でも、学校があった場所は森になっていて その森の中にはいっていくと木にランドセルや 傘などが果物の実のようになっているのです。 それらのものは全てこども達の忘れ物だと 森の番人のような者が言うのです。 そして、その男の子は自分の忘れ物がなっている木を 探しながら森の奥に入っていくと 最後の木に、その男の子の忘れ物した 傘(よく覚えてないです)が見つかるというお話です。 結局、忘れ物をされた傘などは寂しがっているんだから忘れ物をするなというようなお話だったような・・・。 木にランドセルやノートなどが実になっているのが 面白かったという記憶があります。 色々検索してみたのですが見つからないのです。 知ってる方いましたら宜しくお願いします。