• ベストアンサー

バイオエタノールの中身

最近のニュースで『バイオエタノール』なるものが取り上げられています。その為に、とうもろこしの値段が上がったりだとか問題もあるみたいですが。そこで疑問なのですが、バイオエタノールってどんなものなのでしょうか?発火点やオクタン価なんてものは変わるのでしょうか?一般的な知識程度は理解しているつもりですがより専門的な中身をご存知の方教えてください。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.2

バイオエタノールはサトウキビやトウモロコシなどを原料として、酵母菌で発酵させて得られます。発酵させただけでは水分が多いので、蒸留によって水分を5%くらいまでに落とします。これを含水エタノールといいます。さらに特殊な処理を行って水分をほとんど含まないようにしたものを無水エタノールといいます。 日本ではエタノールを3%までならガソリンに添加して販売していいことになっています。 >発火点やオクタン価なんてものは変わるのでしょうか? 発火点や引火点も変わるでしょうが、実用上の問題はありません。オクタン価はガソリンより高いです。 しかし、一番の問題点は蒸気圧(蒸発しやすさ)が上昇することです。エタノール自体の蒸気圧は高くないのですが、ガソリンに混ぜると蒸気圧が上がってしまうという、エタノール特有の問題があります。蒸気圧が上がると、自動車の運転性能に影響を与え、大気汚染の原因になってしまいます。このため、既にガソリンにエタノールを添加している米国やブラジルでは蒸気圧が上がらないように、特殊なガソリンを石油会社が作って、これにエタノールを添加しています。誤解している人が多いようですが、アメリカでもブラジルでも、ただ単純にガソリンにエタノールを添加しているわけではありません。 また、ガソリンと違ってエタノールは水に溶けるという性質があります。エタノール添加ガソリンに水が入るとエタノールが水に溶けて、燃料としての性能が劣化します。 また、エタノールはエンジンのゴムやアルミ部品を劣化させる作用があります。(ただ3%までなら大きな影響はないことが確認されています。) No.1の方がおっしゃっているように、エタノールを直接添加するのではなく、ETBEという物質にしてから添加する方法があり、日本の石油業界ではこれを採用しています。これはETBEにすると蒸気圧が上がらず、水が混入しても劣化しにくくなるためだと思われます。また、エンジン部品への影響も小さくなりますので、自動車業界もETBEを支持しているようです。 >とうもろこしの値段が上がったりだとか問題もあるみたいですが。 トウモロコシの値段の上昇は一時的な問題と私は思います。トウモロコシの価格が上昇すれば、米国の農家は競ってトウモロコシの作付けを増やすでしょう。その結果、数年後にはトウモロコシの価格は暴落すると私は読んでいます。 ブラジルでも、砂糖の国際価格があがるとエタノールよりも砂糖を作る農家が増えて、バイオエタノールの供給が減り、砂糖の価格が下がると逆の現象がおきるようです。 バイオエタノールによって、食料の値段が上がり、飢える人たちが増えるという説があり、一見、説得力があるように見えますが、そんなに単純ではないと思います。

その他の回答 (1)

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

バイオエタノールを簡単に説明すると、サトウキビやトウモロコシなどを元にしたお酒です。 発酵させることにより、でんぷんを分解しアルコールに変換するのがバイオエタノールの作り方です。 >発火点やオクタン価なんてものは変わるのでしょうか? 変わります。 ただ、大体ガソリン対エタノールが9:1程度までならば既存のエンジンでいけるようです。 それ以上のエタノールを混合した場合は、エンジンの構造から変化させる必要があります。 エタノールを入れすぎると、車の出力の低下等さまざまな悪影響が出てきます。 ホンダは、バイオエタノールの先進国であるブラジル向けにバイオエタノールの濃度が100%でも走行できる自動車を販売しています。 http://www.honda.co.jp/news/2006/4060925e.html また、バイオエタノールをガソリンと混ぜる際に2種類の方法があり 直接ガソリンと、バイオエタノールを混ぜ合わせるブラジル式と ガソリンに、イソブテンという石油物質+バイオエタノールを混ぜ合わせたETBE(エチル・ターシャリー・ブチル・エーテル)というものを混ぜ合わせたフランス方式があり 現在試験的に販売されている混合燃料は、フランス方式のものを販売しています。 これは、バイオエタノールは水分を吸収しガソリンと分離しやすい状態になるためにETBEと呼ばれる化合物にすることにより水分を吸収させにくくさせるというのが目的のようです。 ただ、穀物を原材料にして作られる燃料のために食料輸入国で貧しい国などは単価の上昇により購入できる量が減少し飢餓が発生する恐れ等 さまざまな弊害が考えられています。

関連するQ&A

  • バイオエタノールについて

    今ニュースや新聞でよく取り上げられているバイオエタノールの事についてお聞きしたいことが有ります。 バイオエタノールがもたらす環境についての効果はは色々と調べて理解できたのですが、バイオエタノールを実際に使うことによってもたらされる経済効果は有るのでしょうか?利益とかって上げられるのですかね?? 御存知の方がいらしたら是非、教えて頂きたいです!!よろしくお願いします!!

  • 世界食料危機とバイオエタノール

    今朝、関口宏のニュース番組で、赤道付近の各国のインフレで食糧調達の問題で暴動が起きていると聞きました。要因は、バイオエタノール(トウモロコシ燃料化)と燃料高騰によるものだとか。 バイオエタノールをやめれば、燃料が更に高騰化し、先物取引でも、1バレル/200ドルを超えるという予想がでているそうです。 そのメカニズムが理解できないので教えて頂けないでしょうか? 暫定税率も10年間、決まってしまったわけで、一般財源化するとなると、更に税率を上げるというふざけたことを言っている人もいます。 食糧自給率も低く、燃料も中東に頼るだけで、この辺の経済性を解決[安くする]方法は考えられているのでしょうか?

  • バイオエタノールってエネルギー?

    中学生です。 つい最近、学力調査あったんですが、社会でこんな問題が出ました。 アメリカやブラジルで、さとうきびを加工して生産している再生可能なエネルギーを何というかかきなさい。 正解は、「バイオエタノール」もしくは「バイオ燃料」でした。 よく分からないんですが、バイオエタノールはエネルギーなんでしょうか? エネルギーというよりも、エネルギー源という気がします。この理論だと、ガソリンなどもエネルギーとなってしまいますよね? そもそも、「再生可能」という点にも疑問を感じました。 どなたか回答をいただけると嬉しいです。

  • バイオエタノールの生成法

    こんにちは。バイオエタノールの新しい生成法についてです。 私も調べましたが、 従来の(1)さとうきびやとうもろこしなどの酵素糖化法 (2)硫酸によるセルロースの酸糖化法 (3)超臨界水による糖化技術がありました。 (2)、(3)は新しい技術でしょうか?浅く中身を読みましたが、ここ数年のこと(もしくは研究段階)なのかどうかが知りたいです。 また他に新しい生成法をご存知でしたら教えてください(URL添付可)。お願いします。

  • 農産物収穫後の木からバイオエタノールは作れる?

    次世代エネルギーとして注目されている、バイオエタノールについて質問します。 原料にトウモロコシや大豆、ジャガイモ、サトウキビ等を使ってるそうですが これでは、私たちの食べるものが無くなります。(無くならなくても値段は上がると思います。) それに燃料のためだけに作物を育てるのもちょっと効率が悪いように思います。 私の実家は農家でピーマンやトマトを作ってますが毎年シーズンが終わると大量の木(草に近いですが)がゴミになります。 ピーマンやトマトに限らず、ありとあらゆる農産物の用済みの木を集めれば日本だけでもかなりの量にあると思います。 そこで農産物を収穫した後の木からバイオエタノールが作れるんでしょうか? もし可能なら農家としてもゴミとして捨てていたものが、少しでもお金になれば、なかなかおいしい話です。

  • バイオエタノールはCO2削減に役立つの?

    化石燃料を燃やすと空気中のCO2濃度が高まりオゾン層が破壊される。 バイオエタノールは原料の植物(サトウキビやダイズなど)が 大気中のCO2を吸収するので、化石燃料をバイオエタノールに 切り替えるとCO2の大気中の量はプラマイゼロになる。 だからバイオエタノールは環境に優しい …といったような理屈をよく聞くのですが、わたしにはよく理解 出来ません。初歩的で幼稚な質問かもしれませんが、どなたか 次の点について教えてください。 ●燃料電池は別として、バイオエタノールだろうとガソリンだろうと、 燃やす以上はCO2は発生する。 ●バイオエタノールの原料であるサトウキビやダイズは、以前から 食料や飼料などの用途で生産され続けてきた。 ●その植物の用途が食料から燃料に代わろうと、大気中のCO2を 植物が吸収する量には関係ない。 …とするならば、「バイオエタノールがCO2削減に役立つ」のでは なく、「バイオエタノール増産の目的で、サトウキビやダイズの 生産量が増えた分だけ、そのCO2吸収分が増える」という話であって、 サトウキビやダイズの使用目的が食料から燃料に変わったという だけでは、大気中のCO2の増加の歯止めにはなんの役にも立たない のではないでしょうか? いま、ダイズなどの価格がバイオエタノール需要で高騰しています。 もしも原料植物の大幅生産増をせず、単に用途だけが変わったと すると、バイオエタノールの台頭というのは、 「貧乏人が飢え、先物投機家や生産者は儲かるけれど、エコロジー には全く関係ない話」 ということになってしまうのではないか…?と思われて ならないのです。バイオエタノールが環境によいのではなく、 CO2削減のためにはもっともっと植物を増やしましょうよ、 というのが本筋ではないか、と私は思うのですが…。 私の考えは何か間違っているのでしょうか?マスコミでは 誰もこの話に全く触れていないように思うのですけれど…。 面白半分の回答はできれば避けていただき、多少なりとも 専門知識のある方に真面目にお答えいただけると幸いです。

  • バイオ燃料の未来

    環境問題がこれだけ毎日のように謳われ、モータースポーツの肩身が狭くなりつつあります。 原油は高騰し、バイオ燃料のためにトウモロコシの値段があがり、ある地域ではトウモロコシ栽培のために森林が伐採されたりして、本末転倒な世の中にすらなりつつあります。 そこで、トウモロコシなどのバイオ燃料ではなく、食糧に関係ないところから取り出すエタノールや、ガソリンやエタノール系以外の燃料はないものでしょうか・・? そして、そういうのをモータースポーツが先駆者となって利用して、地球にやさしいところを見せなければならないと思います。

  • メタノールをエタノールに転換できますか?

    最近注目を集めるバイオエネルギー関連の質問ですが、その中でバイオマスからメタンガス→メタノールを取り出す例が各報道で採りあげられていました。 一方、トウモロコシを原料にしたエタノールが食料や飼料の高騰を招くという批判があります。 ではここで疑問ですが、両方とも化学構造は似ていますから、どうにかしてメタノール→エタノールへの転換!?はできるのでしょうか?(コスト等はこの際考えないとします) ブラジルや米国ではE85が既に実用化されていますが、なぜメタノールではなくエタノールなのか、私の科学知識と英語力(米国エネルギー省のサイトも見てみましたが…”http://www.eere.energy.gov/afdc/fuels/methanol_basics.html”)では理解できませんでした。 メタンガスをそのまま燃やせばボイラーや発電に利用できますが、液化して自動車にも使えばより有効に利用できるのでは? と思ったからです。 ではよろしくご回答願います。

  • ブラジルのバイオエタノール普及とアマゾン熱帯樹林の減少の関係

    学校で地球温暖化のこと調べてます。 それで気になったのが最近話題のバイオマス燃料のことです。 その代表ともいえるブラジルで普及してるバイオエタノール 自動車のことですが、 本当に地球環境にやさしいのかって疑問に思いました。 というのは今、問題となっているアマゾンの熱帯樹林の減少 と焼畑農業によるとうもろこしやさとうきび畑の拡大が バイオエタノールの普及と関係ないかってこと。 もし関係あるなら、森林よりはるかに二酸化炭素吸収効率が 低い農地の拡大は温暖化防止に逆行していますよね。 誰か知ってる人いますか?

  • 室内で食えなくてもいいトウモロコシは作れませんか?

    家庭菜園の野菜を大量生産するかのように、食べられなくてもよいトウモロコシを育て生産する事は技術的にできるものでしょうか?また近い将来に実現する可能性はあるでしょうか? アメリカでトウモロコシによるバイオエタノール政策が進んでマーケットが出来上がってしまうと、例え他のバイオエタノール技術が進んだとしてもトウモロコシ以外での生産ラインやマーケットはそう簡単に構築できなくなってしまうと思ったりするのですが、そうなると使える農地が減って食料問題がより深刻になると思えてきます。 食べないトウモロコシであれば、遺伝子組み換えでも有害な肥料でも何でもいいと思うのですが、そのようなかたちでエタノール専用の農地より効率の良い工場生産する事は出来ないものでしょうか? 少しカテゴリが違うような気もしたのですが、適切なカテゴリも思い当たらなかったのでとりあえずここから質問させていただきました。 そのような記事HPのご紹介やある程度の専門知識のある方などご回答など、書き込みをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。