• ベストアンサー

自主映画での邦楽使用

katoukenの回答

  • katouken
  • ベストアンサー率11% (6/53)
回答No.1

回答ではありませんが、中学生なのに自主的に良く調べていて、法律を守ろうという意識もしっかりあるあたり偉いなと思いました。がんばってください。

RADD
質問者

お礼

ありがとうございます♪著作権の事が最近非常に多く聞くようになったし、今後こういうこともすると思うのでやってみようと思いました♪ はい、頑張ります♪

関連するQ&A

  • 自主制作映画の音楽使用について(著作権)

    自主制作でショートムービーを作りました。 映画祭やフィルムコンテストに応募しようと思っているのですが、使用したいと思っている既成楽曲(1曲だけです)の著作権許可について困っています。 楽曲は、アメリカの女性グループの曲で、CD(レコードでしょうが)の発表は1973年です。 JASRACに問い合わせた所、その楽曲は、JASRACで著作権管理をしていないとの事でした。 以下、私がたどった経緯です。 ----- ・JASRACのデータベースでは、その曲の作曲家・作詞家の方のお名前しかでてこない(同じアーティストの同じCDに収録されている曲でも出版社名が登録されているものもありました) ・CDを出しているレコード会社に問い合わせたところ、そのレコード会社では著作管理をしておらず、連絡先等も分からないと言われた ・EXCITEの着メロ配布ページで、その曲の着メロが配布されていた。 ----- アドバイスを頂きたいのは以下の点です。 1、その楽曲の著作権の持ち主をたどり、交渉するにはこの後どのような手段があるでしょうか。 2、映画祭に出品時・出品後にその映画祭の事務局などで著作権許可をえる手続きをしてもらえることはあるのでしょうか。 3、個人の方が著作権を持っている場合、著作権料などはどのぐらいの金額が考えられるでしょうか。 マチマチだとは思うのですが、参考にさせていただければと思っています。 #できれば差し替えることなくその曲を使用したいと思っているのですが。。JASRACでダメとなると、どうしても英語交渉になることが予想され、それはそれで頭を悩ませています。自主映画制作に関わる著作権などに詳しいサイトなどがございましたらあわせて教えていただければと思います。。 アドバイスをお待ちしております。どうぞよろしくおねがいします。

  • 学園祭での映画上映について(営利目的)

    大学の学園祭で映画上映会(レンタルDVD)があるのですが、これは著作権法等に違反しないのでしょうか? 映画上映会といっても自主制作映画ではなく、レンタルDVDを大きな講義室で流すものなのですが、その映画上映会は「参加協力金 800円」と看板にかかれており、これは営利目的として捉えられるのでしょうか? 参加協力金であると、ある意味運営側に対する「寄付金」として解釈できるように感じるのですが、どうなのでしょうか? 私は大学の学園祭の運営者ではありませんが、どうも腑に落ちないので、ご回答よろしくお願いします。

  • 自主制作映画の著作権

    私は大学のサークルで自主制作で映画を撮っているのですが、サークル全体からして著作権というものには詳しくありません。 そこでいくつかお聞きしたい事がありますのでお答え頂けたら御願いいたします。 1.主に音楽についてなのですが、私たち自主制作で映画を撮っている者からすると、大抵の場合、市販やレンタルのCDから音楽を使わせていただいております。この場合、上映会の範囲内、もしくは個人的に楽しむ目的であれば、自分たちの撮影した映像にこれらの音楽を無断で使用しても問題はないのでしょうか? 2.また、これらの音楽を無断で使用した映像作品を、DVD等に多数複製し、サークル内外に配布することは、これは著作権の侵害に当たるのでしょうか? 質問はどちらも映像だけは紛れもなく自分達の撮影したものであって、あくまでも音楽のみの使用についてですが、この他にも自主制作映画を学内で上映する際等に気を付けなければならない点がありましたら、そちらも合わせて御返答頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • テレビの映画を録画して、見せたら罪になりますか?

    私は映画が好きで、ブルーレイなどでテレビで放映される映画を録画して見ています。 テレビでは迫力がないので、友人と、町の集会場で大きなスクリーンを作って、 上映しようと思っています。知人も誘いたいと思っています。当然お金は貰いません。 そこで気になったのは、レンタルのDVDなど見ると、上映などは著作権法違反に なると書かれています。 テレビで放映されたものも同じ扱いなのでしょうか? それが有名な映画でなくて、NHKさんが制作したようなドラマや町おこしのための番組など を録画して上映しても同様でしょうか? この場合はNHKが訴えてくるのでしょうか? 営利目的でなくて、町おこしなど少人数の上映会では、罪にならないという人もいるのですが。 それとも、誰か第三者が「こんなことやってるよ」と知らせたり、著作権を持つ人が、 上映を知って、訴えてくれば、罪になるのでしょうか? またどのくらいの罪になりますか?

  • 入場に料金を取る映画祭の作品内における著作権

    こんにちは。 毎度お世話になっております。 著作権の「営利目的」について質問があります。 自主映画を作り、映画祭へ応募し、上映される。という流れにおいて、 上映会への入場に映画祭側が料金を取る場合、自主映画内で利用された著作物は営利目的での利用となるのでしょうか。 この場合、利益を得るのは映画祭運営のみで、自主映画の制作者は一円の利益も得ません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自主上映の方法について

    地方自治体やNPOなどが、時々自主上映会をやっています。そこで「東宝で製作、配給」された、例えば公開数年後の邦画を対象とする場合、どうやって開催するものなのでしょうか。 ネットで一通り探してみましたが、自主制作映画などの情報に限られ、商業ベースの作品の自主上映については情報がほとんどみつかりませんでした。(東宝にもありませんでした) 営利目的でない場合、また収支トントン程度の入場料をとる場合など、大体どのくらいの費用がかかるのか、どこにフィルムの貸出を依頼すればいいのかご存知の方ぜひ教えてください。

  • 映画、中学生円山のDVD化は何故遅い?

    映画を見逃したので、今年の梅雨の頃上映されていた、中学生円山(まるやま)のDVD化を待っているのですが、制作会社や販売会社に聞いても、未定と返答されます。同じ頃上映されていた映画はDVD化されていますし、そこそこヒットした映画だし、最近宮藤官九郎さんはこの映画で海外で脚本賞を受賞したのに、いまだにDVD化されないのは何故なんでしょうか?このままずっと待っていればそのうち発売されるのでしょうか?DVD化してもらえる何かいい案があったら教えて下さい。

  • 自主制作の映画で、既製品のDVDや書籍が作品の中に登場するのは

    自主制作の映画で、既製品のDVDや書籍が作品の中に登場するのは これは著作権的にNGでしょうか? たとえば、登場人物が読書好きで、いつも好きな作家の本を手に持っているといった感じで 小道具の一つとして作品の中に登場する場合です。 自主制作映画で、営利目的ではありませんが一般公開も視野に入った作品です。 どうかご回答をよろしくお願いします。

  • 映画会社のロゴのようなものをつくりたい

    映画を観ると本編の前に制作会社のロゴが出ますよね。 あれを現在制作中のオリジナルDVDでもやってみたいと思っています。 個人的にはロードオブザリングのニューラインシネマのものが好きであれが最終目標です。 こういったものを作成するのに向いているソフトや大まかな手順などアドバイスをいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • VOLLIDIOTと言映画について

    VOLLIDIOTというドイツ映画 http://www.vollidiot-derfilm.de/ を見たいのですが、日本での上映予定、邦題 などご存知の方いたらお教え下さい。 もう上映済みなら、日本でのDVD発売 予定も。 本国で本やDVDが出ているのは知っています。 またなんでYOUNG FOLKのドイツ語版が主題曲になって いるのか、このあたりの事情も知りたいのですが、 ドイツ語はあまり得意でないもので。