• ベストアンサー

劣悪な環境の病院から転院させたい 長文です

user2525の回答

  • user2525
  • ベストアンサー率51% (55/106)
回答No.4

直接の解決には結びつかなくて申し訳ないのですが、 こうした問題は直面してみて初めて思い知る多くの壁や人の感覚・意識の違いが 複雑に絡み合うので細かいことがわからない状態でアドバイスするのも難しいことだと感じます。 ただ少しでも参考にしていただける部分があればと思い書かせていただきます。 私も身内の入院・加療を何度か経験しており、その経験から申し上げると、 こうしたケースは問題意識の下、少しでも良い状態に持っていくという強い意志と 決して諦めない粘り強さが必要だと私は感じました。 また同じ家族でもそれは仕方が無いことと目をつぶれる者もいればそうでない者もいます。 それどころか家族親族内での批判合戦の様相を示すことすら珍しくありません。 そして問題意識を持った自分自身にも、果たしてどれだけの時間を問題解決に割けるのか、 自身の生活の何をどれだけ犠牲にできるのかという厳しい現実があります。 五里霧中の中、多くの人に迷惑覚悟の上で話をしたり、実際に病院などを訪ねて相談したり、 そうしたことがつながって思いがけない人間関係や施設を知り、さらに多くの人と話したり、様々な施設を訪ねたり…。 インターネットでも数え切れないページを見て幾晩も徹夜しました。 本当にいろんなことを調べなくてはならないし、 正解や理想があまりに遠く感じられ何度もくじけそうになりました。。 地域の問題もお金の問題も病状による時間的制約も…。 既出のご意見も真実ではあると思いますが、転院自体が不可能だとは思いませんし、 転院させるとなればどこかを選ばなければならないわけですから、どこをどうやって選ぶか、 受け入れ先の病院と事前に意思疎通がうまく出来るか等が大きなポイントになってくるでしょう。 闇雲に転院させても疲弊してしまいますし。 これはと思うところがあって事前に相談できればいいでしょうね。 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。 少しでもうまくいくようにお祈りしています。

daizy912
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方の意見も間違いだとは思いません実際医療現場ではそうなのかも知れません。冷静になれば難しいことも分かります。 でもやっぱり親ですから諦めません絶対に!と言う感じです。 頑張ります。

関連するQ&A

  • 急性期病院から急性期病院への転院はできませんか?

    急性期病院から急性期病院への転院はできませんか? [経緯」 父が夜間に発熱し咳が激しかったため母が日曜当番医の病院に電話、朝に外来で受診するよう案内を受けました。 朝08:30から当該病院の内科外来を受診、院長先生から「自宅で治してもいいが。自宅では治りが悪いようだから入院してしっかり治した方が良い」と言われ、入院することにしました。 12:10頃に担当医から「数日で退院できるでしょう。気管支炎で咳が出ます。」と説明があり、その後13:40に病室に案内されて点滴を開始しました。 病室に案内されて点滴を開始する際、そこで世話をしてくれた看護師さんは年配の方ですが ・父が色々と訴えかけているのにも関わらず「なーにを言ってるのか、わかーんなーい」と間延びした調子で言っている ・点滴の針が血管に入らず、ベッドの30cm四方ぐらいの範囲を血でまっ赤に染めている という状況で、その場にいた家族が不快な思いをしました。 入院から14日を経過した時点で病院から「ご家族と今後のことをご相談したい」という連絡があり、入院から16日を経過した日に病院で 非常勤のDr. と話をしました。 この時は (1)入院1週目は肺炎があったが、2週目になって熱が下がり抗生物質がいらなくなった (2)カルテは気管支肺炎と記載されている (3)次の行き先(=療養型病院)を探して下さい (4)地域包括病棟に転棟して、次の行き先が決まるまで(1,2ヶ月が目処)リハビリを行います という話をされました。 入院時の気管支炎から入院後に気管支肺炎となることはあり得るだろうと素人なりに推測はしておりますが、「肺炎があった」というのは初耳であったので驚き、同時に不信感を感じました。 父本人が別の病院に行きたがっており、なおかつ家族は看護師及び非常勤Dr. の言動から病院に不信感を抱いております。 療養型病院に転院するまでに1,2ヶ月掛かるようであれば、父が希望している病院に転院してから療養型病院への申込を行い、父が希望している病院でリハビリを受けつつ転院待ちをするわけにはいかないでしょうか? 現在入院している病院の医療ソーシャルワーカに相談したところ、「急性期医療のの病院から急性期医療の病院には転院できない」と言われましたが、これはどこで定められている事柄でしょうか?またどのような理由で転院できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高齢者療養型病院への転院

    母(75歳)が昨年10月に脳出血で倒れ、急性期病院に入院をしています。すでに4ヵ月目となり療養型病院に転院することになりました。 一命はとりとめましたが、眼が開いているだけで意識障害があり寝たきりです。外科的治療は終了し、低いレベルですが症状が安定しているので転院とのことですが、今にも死んでしまいそうな重病人です。 不安でしかたありません。 医療関係者の知り合いなどにもお願いしましたが、鼻からの経管栄養、気管切開、MRSAに感染してしまったのでほとんど受け入れ先がなくあまり入れたくないような病院になりました。 医療制度は理解しておりますが、やはり現状はこのようなのでしょうか。 強いこねがあれば希望するような病院に入れたのでしょうか。 母の最期があまりにもかわいそうで、いろいろな人にもっとお願いすればよかったのかなど考えてしまいます。 ご経験された方教えてください。

  • 脳出血 リハビリテーション病院への転院について

    私の父(63歳)ですが、脳出血で倒れ、後遺症として右半身麻痺があり、今後長期のリハビリが必要となりました。自宅より遠方で倒れて救急車に運ばれたので、急性期の状態を脱したら、一日も早く自宅から近い医療施設へ転院させたかったので、運ばれた先の病院の医療相談の方や医師と相談し、発症後12日後に自宅付近のリハビリテーション病院へ転院しました。 しかし、その転院したリハビリテーション病院での患者への対応がかなり悪く、父を何ヶ月もその病院へ入院させておくのが不安な状態です。 入院時の説明では、日常生活全般は看護師や介護師がお手伝いするので、家族にお願いすることは少ないという説明であり、指示された着替えや身のまわりのものを準備し入院生活がスタートしました。しかし、いざ面会に訪れてみると、父は麻痺があるので、日常生活全般を介助していただかないと生活できないのに、何日も着替えをさせてもらえていなかったり、トイレのときの介助も物を扱うかのような態度であるなどなど看護の質が悪く、目にあまるものがあり、家族として苦情を言わせていただきましたが、父が精神的にまいっており、できれば違うリハビリテーション病院への転院を希望しています。リハビリテーションの訓練士さんにはよくしていただき、リハビリもしっかり行っていただいているので、リハビリとしてはよいと思うのですが、病院全体の印象がかなり悪く感じてしまっております。 一日も早く自宅付近の病院へ転院させたいという思いから、あまり病院を調べず、紹介された病院にそのまま転院させてしまったことは家族のミスだったと現在後悔しています。 そこで、質問させていただきたいのです。 患者家族の希望で、再び、別のリハビリテーション病院へ転院するということは可能でしょうか。その際は、現在入院している病院の医療相談の方を通さなくてはならないのでしょうか。 まったく知識がなくお恥ずかしいです。アドバイスいただけたら幸いです。

  • 病院都合による転院について

    私の父のことで質問させてください。現在私の父は肺癌の末期で、とある大学病院に入院しています。既に手の施しようが無いため、抗生物質で肺炎を抑えるような治療しか受けていません。間も無く入院から3ヶ月が経とうとしているのですが、病院より転院の申し入れ(打診)をされました。私の父は既に相当体力が無くなっており、また、痰が頻繁に出るため、病院内の移動(レントゲン室やCT室等)に行くのですら大変な状態であり、必要最小限の時しか検査もしていない状態です。親族としては、転院の道中にもしものことがあったらどうしよう・・・という不安を抱えています。このような状態であっても病院は転院を勧めるものなのでしょうか? まだ人間らしい生き方ができる状態であるのであれば、ホスピス等で余生を全うしてもらうことも考えられるのですが、寝たきりで最期を待っているような状態なのでそれも望めません。病院に対してどのような態度で望むべきなのか、アドバイスをお願いします。

  • 転院予定先の病院から断られました

     父が敗血症で大学病院に入院してまもなく3ヶ月になります。  まだ菌が体内に残っていて、あと1ヵ月ほど抗生物質の点滴が必要だと言われています。  入院している大学病院から紹介してもらい、別の総合病院に転院する予定だったのですが、直前になって断られました。  大学病院の話では、今使っている薬剤を1ヶ月も使うとその総合病院が赤字になるという理由で断ってきたらしいのです。  今の医療制度では、総合病院での治療が3ヶ月を過ぎると病院に入る医療費が極端に少なくなるため退院させられる、というのは聞いていました。  だから3ヶ月経つとよそに移らなければならないんだと。  こういう場合、転院するとそこの病院でまた1日目からカウントするのではないのですか?だからよその病院も受け入れるんですよね。  だとすると、父が断られた理由がわかりません。  幸い、父の場合は大学病院を追い出されることもなく、病棟を変更して引き続き治療を受けられることになりました。  でも、主治医が治療と病院との板ばさみになっているらしいとも聞いています。  転院の場合、引き続きなのか、1からカウントか、教えてください。  イマイチ制度がわかりません。    

  • 病院の転院

    義理の母(高齢83歳)が階段から落ち、くも膜下出血で病院に救急搬送されました。義母は持病を持っており、特定疾患の治療を大学病院で受けていたのですが、慌てていた義父が近くの総合病院へ救急搬送指示し、入院、治療しておりましたがくも膜下出血は治癒できたのですが、数日後、看護に来ていた義父が義母が食事をのどに詰まらせる症状を訴えたのですが、場当たり的な診察はされた様ですが、その時に念入りな診察をされなかった為、脳梗塞を起こしていたことに気づくのが遅れ(医者は処置が遅れた事は認めておりませんが)、処置が遅れた為に、最初、右腕だけでも動かす事ができた症状が悪化し、自分で食事も摂れず、言葉もしゃべれなくり、酸素吸入しなければ苦しい状態に迄、悪くなりました。食事を詰まらせる症状が出た時にもっと抜本的な処置、MRなし、CTなり念入りな処置を行っていればここまでの悪化はなかったと不信感を抱いております。これは医療ミスではないでしょうか? 又、自発的な呼吸が難しくなってきた為、喉から管を通し、呼吸器を挿入する手術の際でも義母が血栓症を持っており、血流をよくする為のワーファリンという薬(逆にこの薬は出血すると出血が止まらなくなるリスクあり)を服用しているのを知った上で喉を切開する手術の際でも事前に、投与するのをやめさせないで大丈夫という医者の判断で行った事が原因かで、術後、出血が止まらなくなってしまいました。これも判断ミスではないでしょうか? そもそも脳外科の医師が呼吸器関連の人口呼吸の手術をするほどの技術があったのでしょうか?又、呼吸を楽にする為の装具が外れていたことにも看護にきていた義父の連絡で気づいた様なお粗末さです。このまま入院していたのでは悪化するばかりではないかと思い、かかりつけの大学病院に転院させたいのですが(まず受け入れてくれるかどうかを確認する必要がありますが)何か良い方法はあるでしょうか?また、希望を出したとしてすんなり転院させてくれるとは考えにくいのですが。かと言って、このまま不信感のつのる医者に診て貰うのも不安です。

  • 療養型病院〜転院をすすめられました。

    質問お願いします。脳梗塞後…急性病院から療養型病院に転院になり4ヶ月になります。2月3日〜3月20日までは急性期病院。3月20日〜今現在は療養型病院です。 が…先週、看護師長さんから他の施設へうつる話をされました。寝たきり状態で話もできない声も出せない動けない人を病院では、もう病気ではなく脳梗塞の麻痺が残っている状態で障害は治らないとか体はどこも悪くないとのこと。 自分たちで介護型の24時間体制の施設を探すように言われました。老人ホームとは違う!と言われました。  どんなところを探せば良いのでしょうか?  もうずっと鼻管栄養は続けるらしいです。 調べましたが…出てくるのは老人ホームばかりです。個室で生活は無理です。どういった介護中心の施設を探せば良いのでしょうか?母は全面的な介護が必要です。たまには車椅子に乗せてくれたり散歩などもしてくれたり、話をかけてくれる施設ってあるのでしょうか?  あと、関節が固まってしまわないようにと  四肢のリハビリを関節区域?を週に2.3回  してもらっています。明らかではないけど(涙) 詳しい方おられましたら、すぐにでも回答お願いします。母の最後の居場所となります。愛知県豊橋市在住です。宜しくお願い致します。

  • 医師、病院へ責任を問えますか?

    家族が脳卒中で寝たきりとなり、入院しておりましたが、2年亡くなりました。 入院中、褥瘡ができ、悪化、手術したそうですが、最期1ヶ月ほどでかなり痩せ細り亡くなりました。 気になっていることは以下です。 ・褥瘡ができたことを知らされなかった。 (見舞い時に偶然看護師から聞いた。病状が変わったことの説明義務はないのか?) ・手術をするほど酷かったらしい。 (おむつ汚れなどが入り、悪化したと聞いた) ・当時入院患者にインフルエンザが発生し、共用浴室は使用中止となった。 ・担当医には、入院時しかあえず、以降は看護師に質問して病状の簡単な話しか聞けなかった。最期まで会えなかった。 ・最期呼吸の異変時も、担当医は休日。酸素マスク、痛みに対する処置はしてもらえず見守るのみ。呼吸停止して、当直医が心臓マッサージのみ。 ・死亡原因は、脳卒中との記載だが、死亡したのには褥瘡が関係してるのでは?経緯が知らされていない。 ・2年の入院は、経済的事情により、急性期病院。褥瘡管理は管理外なのか? 脳卒中の悪化や持病もなかった。 ・カルテ入手は可能でしょうか。5年前のことです。 病院の管理が足りないところはないでしょうか? 褥瘡についても、危篤も、看護師さんが教えてくれただけです。 それを知ってあっという間に痩せ、いきなり死亡してしまいました。 今後このような突然の別れをみなさんに経験してほしくありません。医療機関に指導が入ればと、恨みではなく、純粋に思っています。 分かることを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 寝たきりの父、今後の転院など把握したい

    質問に目をとめていただき、有り難うございます。 昨年、転落事故で右側頭部を骨折・脳挫傷・急性くも膜下血腫により開頭手術を受け、 2ヶ月後、水頭症が発見、シャント手術を受けました。 現在の後遺症は(まだ、障害認定はまだされていません) ●身体不自由 (排泄はおむつ装着)   (介護認定 要介護5) ●言語障害 ●嚥下障害 (水・食事は流動食を鼻からチューブで摂取) 現在、できる治療はすべて終了しましたと医師から説明を受け 今後はリハビリで回復を期待する状態です。 **************************************** 経緯 <23年>   9月 2日 転落事故により緊急手術・入院     12月16日 回復手術を受けるため転院(現在の病院)     12月28日 側頭部 骨の回復手術 <24年>   1月16日 水頭症シャント手術   現在、リハビリ中。少しずつではありますが、回復しつつあります。 **************************************** 現在は、回復期リハビリを受け、入院しているわけですが、リハビリ療養に期限のようなものがきて、次の転院先は?となった場合。 引き続き、積極的にリハビリが受けられる病院への転院を希望しています。 が、父の場合可能でしょうか? ●療養型病院 ●介護型病院? ●介護福祉施設 ●在宅介護 どのような選択肢があるのでしょうか? また、現在の病院へ転院してきて3月16日で3ヶ月となります。 水頭症シャント手術から1ヶ月ちょっとです。 病院はだいたい3ヶ月で転院の話になると聞きますが、どうなのでしょうか? 本来なら医師やソーシャルワーカーさんに質問しればいいのですが 様子見状態ですとしか答えてくれず、今後の流れがわからず不安でしたので、みなさまの知識をお借りしたくお願いいたします。

  • 病院に不信感があり転院したいです

    先月、離れて暮らす70代の父が自転車での転倒により、左手足骨折で入院、手術をしました。自宅から近く、緊急で受け入れてもらえる病院が今の病院しかなく、そこに入りましたが、父や母から聞かされるのは毎日医師や看護師への不信感ばかりです。 具体的には手術時間がきいていた時間の4倍以上かかった(が、その間、待っている家族へ説明なし)、術後に手のボルト(?)を抜くための再手術が必要なことを知った、この日にしましょうと言っている処置が幾度となくその日を過ぎてから(しかもこちらから催促してから)行われる、手術をすれば歩けるようになると言われたのだが、術後は介護の話や歩けなくなったらという話が多い、ベッドシーツを交換しますねと言われたが、ベッドが格下のものに変わってた。シーツ交換では?というと、ワンランク上のベッドに交換したんですとのこと。どう見ても格下になっていたため、説明を求めたところ、実はベッドを格下のものに交換したかった。だますようなことをして申し訳ないと謝罪したそうですがetc... 老人の愚痴レベルのものもありますが、こうも毎日イライラや不安を与えられる入院生活もよくないのではないかと心配しており、いっそのこと転院をしたほうが精神衛生上、よいのではと思うようになりました。ただ、今回のように入院したのは初めてで、どのようにすれば良いのか、信頼のおける病院であれば病院側に相談するのですが、そもそも病院への不信感という理由なので、相談もできず困っております。 また松葉づえをついてでも父が動ければ、退院させ、通院でのリハビリを他院でとできるのですが、 今はまだベッド上でのリハビリで移動は車いすです。動けない場合の転院はやはり難しいでしょうか? 病院側への伝え方、具体的な転院の仕方、また自分で歩けない状態で転院した(自己都合で)など、何かアドバイスがありましたら是非教えてください。