• ベストアンサー

BLOSUMのstarburstモデルって何でしょうか?

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

rei00 です。お礼拝見しました。  先の私の回答,少し説明不足だったようですね。確かに「starburst」を直接探そうとすると難しいようです。  「BLOSUM」で検索して下さい。12件ヒットしますが,その殆どがお書きのアミノ酸置換の程度を数値化する手法に関するものです。これらの文献を読めば,Introduction 部分や Reference から何か情報が得られるのではと思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • アミノ酸のアラインメント

    アミノ酸のアラインメントの実験をしたのですが、配列のアラインメントの結果の記号の意味がわかりません。 *は配列が一致していることがわかったのですが、:と.の意味がよくわかりません。 アミノ酸の性質に関係していると思うのですが… 回答お願いします。

  • アミノ酸の置換配列が保守的と言われる理由

    アミノ酸の置換配列が保守的と言われる理由を教えてください。どういう意味ですか?

  • 統計モデルがよくわかりません

    統計モデル(時系列モデルとか)とオペレーションズリサーチ(線形計画法とか待ち行列とか)って全然関係ないものなんですか? どっちも数学を使ってモデルを作ってるので違いがわかりません。 専門の方から見たらおバカな質問かもしれないんですけど、教えて下さい。

  • タンパク質配列の予測

     系統樹を作成する際シーケンスなどでアミノ酸配列を決定後、ORFfinderでタンパク質の配列を予測することが必要になるのはなぜですか?また、ORFfinderはどのような原理でタンパク質配列を予測しているのですか?教えてください。お願いします。

  • 塩基配列の問題です!!

    試験で出された問題なのですが、解けずに困っています。  あるタンパク質において「Gln.Lys.Tyr.Cys」というアミノ酸配列をコードしている構造遺伝子の一部の塩基配列は下に示した通りである。  5'-GGCAGAAGTATTGCA-3' 3'-CCGTCTTCATAACGT-5' ←Oに見えますがCです (1)この遺伝子のmRNAにおいて、上に示したアミノ酸配列に対応する部分の塩基配列を記せ。 (2)この遺伝子には塩基置換によるミスセンス変異が存在し、突然変異体では上に示したアミノ酸配列の部分が「Gln.Lys.Tyr.Trp」となっている。この変異アミノ酸配列に対応する部分のセンス鎖の塩基配列、およびアンチセンス鎖の塩基配列を記せ。 この2題を教えてください。.・( 」□」・.。

  • NJ法について

    手元にあるアミノ酸配列をclustalWにかけ、TreeViewを使いNJ法で系統樹を書きました。 そこで質問なのですが、この方法だとアミノ酸の性質の情報は完全に無視されると考えてもよいのでしょうか? また、置換された塩基がタンパク質の活性化部位など重要な部位に対応しているかどうか等の構造的な情報も無視されているのでしょうか。 距離行列を利用して系統樹を書くNJ法では、保存されていないアミノ酸は性質の差(酸性、疎水性など)、構造的な位置情報に関係なく系統樹が書かれると思っているのですが、ソフトの詳しい機能を理解できていないため、このまま考察を進めても良いのか自信がありません…。 詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 分子系統樹、マルチプルアライメント

    化学科の大学生です。 ※マルチプルアライメントや分子系統樹から何がわかるかわかりません。 さらに下の(1)~(3)の質問もさっぱりわかりません。 長文ですがどなたかわかる方教えてください。 2種類の蛋白質それぞれについて5種類以上の動物で分子系統樹、マルチプルアライメントをつくって結果について考察せよとういう課題が出されました。 分子系統樹はアミノ酸全体、mRNA全体、mRNA翻訳領域、mRNA非翻訳領域の前半、後半で作らなければいけいません。 Rooted phylogenetic tree with branch length(UPGMA)とUnooted phylogenetic tree with branch length(N-J)の2種類の系統樹をつくります。 マルチプルアライメントはアミノ酸配列のみでよいみたいですが、一応mRNAなどのぶんも作っておくつもりです。 正直な話、分子系統樹やマルチプルアライメントから何がわかるのかあまりわかっておりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 考察するポイントとして (1)一般にオーソログ遺伝子で相同性比較すると、相同性は塩基配列で比較するよりアミノ酸配列で比較する方が高くなる傾向があるのはなぜか。 (2)あるオーソログ遺伝子の塩基配列を使って相同性検索するとき、翻訳領域と非翻訳領域にわけて解析してみると、一般に翻訳領域の方が相同性が高くなる傾向があるのはなぜか。 (3)あるオーソログ遺伝子のマルチプルアライメント検索を実行すると、異種生物間でよく保存されている(配列が一致する)領域が見つかる。これは何を意味しているか。 というのも含めないといけませんが、私も授業を受けている友達もちんぷんかんぷんです。 常識的な問題か難しい問題かさえもわかっていません。

  • 建築物の耐震解析の解析モデルについて

    知り合いから聞いた話なので本当かどうか定かでは有りませんが、建築物の耐震解析をする際の解析モデルは、一本棒(建物を一本の棒に置換している)らしいのですが、本当ですか? このようなモデルで正しい解析結果が得られるのか甚だ疑問なのですがどうなんでしょう?

  • アミノ酸置換による突然変異について

    アミノ酸を勉強していて、鎌状赤血球症では、アミノ酸置換(グルタミン酸がバリンに置き換わる)ことが原因だということは、理解しました。 疑問なのは、何故、置き換わる相手が、バリンなんですか?似ている構造式を持つアミノ酸はたくさんあるのに、なにか理由があるのでしょうか?他のアミノ酸は置き換われないのですか? もし、置き換われるなら、どんなアミノ酸がありますか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • タンパク質のドメイン検索

    タンパク質の各ドメインのアミノ酸配列を得るにはどのツールを使えばいいのでしょうか? 「ある既知のタンパク質の、ドメインごとに立体構造予測を行え」とあるのですが、SWISS-MODELで予測させるためにはどうしてもアミノ酸配列が必要です。NCBIなどでの検索結果のどこかにドメインごとに表示させるものでもあるのでしょうか? バイオインフォマティクスは初心者なものでとんちんかんな質問をしているかもしれませんが、どなたかご教授をお願いいたします。