• 締切済み

走る ー 考える

日本語を勉強する外国人です。  Aー走りながら考える  B-考えながら走る AとB文 同じ意味の気もするし、違う気もします。   日本人からみて、どんな感じですか。おしえてください。

みんなの回答

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

#1さんもお書きのように、「~しながら・・する」というときは「・・する」の方に重きが置かれているでしょうね。 Bの「考えながら走る」という文についてですが、前後の文がなくてこの文だけなら、「走り方をどうしたらいいかということを考えながら走る」というイメージを私は持ちました。ペース配分をどうしたらいいかとか、どこでスパートをかけるかとか、そういう走ることに関していろいろ考えながら走る、ということですね。 つまり、走ることがメインというわけです。

sky070
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 いい参考になりました。難しいですが、頑張ります。

  • kayruby
  • ベストアンサー率68% (201/295)
回答No.1

はじめまして。 「~ながら」は、付帯状況を示し、何かメインの行動があって、それと同時に何か別のサブとなる行動をしている様子を表します。 また、基本的に日本語では印欧語族と違って、「文の後ろに行くほど大切な内容である」ことが多いです。強調したいもの、大切な内容ほど文の後ろに持ってくる傾向があります。 AもBも、しているのを見ていると同じなのですが、している人の「どちらがメインか、どちらがよりその人にとって大切か」が違ってきます。 Aの「走りながら考える」のは、なにか考え事がしたくて、あるいはなにかが心にひっかかっていて、「そんなときには走ると頭が整理できるんだよね!」という人だったり、「あの件どうしようかなあ、困ったなあ、おっと、日課のジョギングの時間だよ」という事情があったりして、その考え事を走りながらしている、という状況がうかがえます。 一方Bは、走ることがそのときの行動のメインで、そのときたまたま何かが頭の中に浮かんだのでそのことを考えているといった状況が浮かびます。 ~ながら、で表されていることのほうが付加的ですから、たとえば、 a)「走りながら考えちゃいけません」 b)「考えながら走っちゃいけません」 という場合、どっちをやめなさいと示唆されているかを考えると、どちらも後者の邪魔になる、危険である、あるいは効率が悪くなるといった理由から前者をやめなさい、という意味がとれます。 大切なものほど後ろにくる、ということでいうと、 「あの外科医は、腕はいいのだが口が悪い」と、 「あの外科医は、口は悪いのだが腕がいい」では、 まったく与える印象が違ってきます。 参考になれば幸いです。 日本語の勉強は楽でないと思いますが、とても味のあるいい言語だと思います。気長につきあってやってください。 わかりにくいところがあればお知らせくださいね。

sky070
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。 詳しく説明してくれて、本当にいい勉強になりました。 日本語は玉葱みたい。剥くほど剥くほど涙がでるTT がんばります。

sky070
質問者

補足

Aー走りながら考える  B-考えながら走る kayrubyさんの説明をみて理解したもの。 メイン、サブという分け方だと、メインは日本語では後ろに置くということ。  Aは考えるのがメインで、「進むと同時に考える(思考)のほうが大事」  Bは走るのがメインで「とりあえず進んでから考えよう」 このように理解してもよろしいでしょうか。 頭が痛くなってきた。

関連するQ&A

  • 「お互い様」

     日本語を勉強している外国人です。 1.「困った時はお互い様です。」 この文の意味は何でしょうか。 2.「お互い様」について辞書で調べましたが、正式の場合、謙遜話として使われる例文が多いような気がします。気軽な会話でも使える一言なのでしょうか。たとえば、以下のようなシチュエーションで、「お互い様」は使えるのでしょうか。 A:私は料理がものすごく下手。目玉焼きだって作れない。。。 B:お互い様^^。私も下手よ。だって、スパケティーも出来ない。  日常で「お互い様」を使う気軽な会話があれば、それも教えていただければ非常に幸いです。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • ’歯が並びきれずに’不揃いになっている??

    こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 ’歯が並びきれずに’不揃いになっている という文がありました。 歯並びがよくないとい意味はよく分かりますが ’きれず’がここでどんな意味で使われているか知りたいです。 並びきれずの意味を詳しく教えてください。 よろしくお願いします。^^

  • 会話表現の添削(ダイエット)

     日本語を勉強している外国人です。  友人関係の女性二人きりの会話と想定して、次の会話文を作りました。不自然なところが多いと思います。日常で自然な日本語の会話表現に添削していただけないでしょうか。また、びりから二番目の「Aさんは大丈夫よ」という文にある「大丈夫」のこんな使い方は、正しいのでしょうか。 (AとBはお茶を飲んでいます。) A:お菓子も少し食べる? B:あっ、ごめん。お断りしとくわ。実は、今ダイエット中。 A:へぇー、ダイエットか。そんな必要はないじゃないの。 B:いえ。最近すっごく太ってるよ。特におなかのあたり、すごいよ。Aさんの体のスタイルが本当にいいね。私はAさんなら、何でも食べる。いくら食べても太らないって本当にうらやましい。 A:とんでもない。私も最近太ってるよ。去年のズボンさえも入れなくてっさ。 B:Aさんは大丈夫よ。ぜんぜん太ってるなんか見えないから。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか(単語Aと単語B)

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします。  単語Aと単語Bがあるとします。AとBの形があまりにも似ているせいか、あるいは、意味がとても近いせいか、文章を書くときに、Aを使うべきのところに不適切なBを使ってしまいました。このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか。私は次のように表現したいのですが、全部自然だと思われますか。 (1)AをBに間違えた。 (2)BをAと同列に扱った。 (3)AとBを一緒に混ぜた。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「でしょうか」「のでしょうか」「なぜ」「どうして」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の三つの疑問文のニュアンスについてお伺いします。三文はみんな成立するでしょうか。括弧の中は私の理解で、それも正しいでしょうか。 1.人間はなぜ外国語を勉強するでしょうか。(「人間はなぜ外国語を勉強するか」という単純な疑問。「人間はなぜ外国語を勉強しますか」の丁寧な聞き方。) 2.人間はどうして外国語を勉強するでしょうか。(1と同じ意味、ただもっと科学的な理由を求めたい。) 3.人間はなぜ外国語を勉強するのでしょうか。(「私は人間は外国語を勉強する必要がないと思いますが、なぜほかの人は人間は外国語を勉強する必要があると思われるのでしょうか」というニュアンス。)  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 他の言い回しでどう言える

    日本語を勉強中。 A:問題はないだろう。もし、なにかあれば、わたしのほうで、話をつけておいてもよい。 B:わかりました。ありがとうございます。 「話をつける」は他の言い回しでどう言えるでしょうか? この「…て+おく」はどういう意味でしょうか? 私は日本人ではありません。美しい日本語を身につけたくて、日本人と障害なく交流したいと思いますので、日本語を勉強中でございます。外国語の勉強は大変です。ご助力がほしいです。いろいろ教えていただければ、とても幸せです。お見知りおきを。 上の表現についてですが、「障害なく」っては、変ですか?どう直したら、もっと自然になれるでしょうか?

  • 「私は知りません。」と「私は知らないんです。」

     日本語を勉強している外国人です。「私は知りません。」と「私は知らないんです。」について質問します。  中国人が書いた日本語の使い方についての本に、こんな物語が出てきました。面接官が面接者二人に、質問をたくさん聞きました。二人とも答えられない難しい質問ばかりでした。Aさんはいつも「私は知りません。」と答えています。Bさんはいつも「私は知らないんです。」と答えています。結局、面接官はBさんを採用しました。ネイティブの皆さんにお聞きしたいのですが、これはなぜでしょうか。  「ではありません」と「ではないです」、「かもしれません」と「かもしれないです」、「知りません」と「知らないです」の中で、全部前者の方が正式の言い方かと思います。「私は知りません。」は「私は知らないです。」より正式な感じがして、面接に相応しい表現と私は思いますが、「私は知らないです。」の中に「ん」(の)を入れると、どんなニュアンスになるのか、良く分かりません。教えていただけませんか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 前後の文章を教えて欲しいとき。

    お世話になります。 日本語を勉強している外国人の方とメールやチャットをしていると、「これはどういう意味?」って日本語の文章を書かれることがあるのですが、一文だけでは意味がわからないことがあります。 前後の文章の内容を教えてもらえればわかるかもしれないので、「(その文だけでは意味がわからないので)前後の文章を教えていただけますか?」と英語で聞きたいのですが、何て言えばよいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 「今度は」なのか、「今度に」なのか、「今度ね」なのか

     日本語を勉強している外国人です。会話の本を読んでいます。理解できない助詞がありますので、質問します。 「A:ねえ、Bさん、いっしょにショッピング、行かない? B:ちょっときょうは… A:うん、いいよ、また今度は。 B:すまん。」  「今度」の後ろになぜ「は」なのでしょうか。「に」(「今度にしましょう」の省略)と「ね」(柔らかく聞こえるために)にしたら、よろしいのでしょうか。この会話の本の作者が日本人ではないので、疑問に感じるところです。もしかして、印字ミスなのでしょうか。ご教示お願いします。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「計画を将来にわたって力を与えるものとして」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文の意味がよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。特に、「計画を将来にわたって力を与えるものとして」という部分がよく理解できません。 「法王はAの計画を将来にわたって力を与えるものとしてBを使うことを考えた。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。