• ベストアンサー

どうすれば、、(> <)

1632biaの回答

  • 1632bia
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.1

詳しい事情は分かりませんので無責任は助言になってしまうかもしれませんが、「不安を持って遅番するより他で頑張って」と言われた事自体は、諦められたわけでも、使えない奴と思われたわけでもないと思います。 世間一般でごく普通に見られる社員への配慮では?

関連するQ&A

  • 入力がメインで派遣稼働しています。

    入力がメインで派遣稼働しています。 総務と私の所属部署がフロア内で隣同士にあり、 所属部署内にデスクがないので、隣の総務にデスクを置いてあり 初日にそこで入力をするように言われそうしています。 面談の時、所属部署の社員が不在時だけ、電話の応対 (メモで置いておく) も頼むと言われ、 総務には代表電話も入るけれど、これも不在時だけ取次してもらう事があるといわれていました。 派遣は私だけです。契約書は5号入力業務です。 所属部署とは違う総務にデスクを置いて入力することに、かなりストレスを感じています。 所属部署が会議で全員不在の時も、総務の社員の隣にあるデスクで入力をしていました。 まだ就業して日も浅く、誰が誰かもわからず、だれがどんな仕事をしているかもわかりません。 所属部署で簡単に紹介されただけで、隣の総務にさえも挨拶はしておらず、 もちろん、社員の紹介もありませんでした。 座席表をはじめ、電話の使い方も聞いていません。 これらは十分あり得る事ですが、右も左も、会社の勝手も、どの部署が何をしているかも、 何も分からない状態で、自分の所属とは違う隣の総務にデスクを置いて まだ覚えながらの入力業務をこなしています。 所属部署の社員が会議の時は、知らない内に皆がいなくなっています。 自分の入力業務だけで必死で、電話に出る事が出来ていません。 正直所属の社員の名前さえもおぼろげで、電話が鳴るたび緊張します。 入力に余裕ができたら、電話の使い方なども聞いて取り次ぎもしたいと思っていますが、 今はできていません。 所属部署ではない総務に机を並べて業務をする事、 ロッカーや制服や昼をとっていい場所 (食堂がないので) など 全く会社に関しての説明がなかったこと(後で聞きましたが)、 所属部署と殆どコミュニケーションがない事 (私なら会議に行く時に一声かけるんですが…相手に求めすぎですかね)、 雰囲気が怖くて、電話が鳴るたびに緊張してドキドキします。 昼に職場で吐いてしまいました。 総務の方が昼になると、バタバタとチャイムと同時に席を立たれたのですが (いつもはキリがついた頃に穏やかに席を立っていました) 電話に出ない私への怒りでしょうか。 やはり電話の使い方を聞いて、無理してでも電話に出る事を優先した方がいいでしょうか。

  • 原付中古?新車?

    びーのの中古かtodayの新車か迷っています。 近所の店をまわったらびーの6万中古。todayが7万8千円でした。盗難保証とか修理かんがえたら新車のほうがいいのでしょうか?びーの、すくーぴー、todayの順で希望でした。原付あまりのったことありません、、仕事で来週から深夜一時帰りのしふとになるのでかなりあわてています。車も中古でかんがえたりしてますが、下宿なので駐車場代が、、、原付で2サイクルやら4サイクルやらよくわかりません。今までは自転車で30分以内でいってました。シフトかわったので辞めたい度はあがっていますが、、、

  • 配属変更

    会社で配属変更がありました。下宿して2年目です。一年目は総務のような仕事とシステムオペをしてあした。シフトが昼からになり、帰りが早くて10時、遅くて1時。自転車通勤で女性の私には、朝7時半からか9時からしかないという話だったのに。1年目の話は関係なしなんでしょうか?ステップアップだといわれてますが人はたりないようです。シフトが嫌ならやめるしかないのでしょうか、、仕事内容もシステムにかわり苦手できついです。移動発表まえにひっこしたばかりです。やえてもしばらくバイトになりそうですしはじめからわかってたら地元にもかえれたのですが、、、

  • シフト制業務での休日の扱いについて質問です。

    私の会社では、業務が不規則ということもあり 「4週で8日」という謳い文句で休日取得を取り扱っています。 ただ社員それぞれが担当している部署によってもそうですし 部署内でもシフトを組んで業務をまわしているので 同じ部署内でも火曜・水曜が休みの人もいれば月曜・日曜パターン、 土日休みパターンの方などさまざまです。 会社の総務での休日の管理は前月21日~翌月20日までで給与を管理してることもあり 基本的に一括でどの社員も21日~翌月20日までの間の「土曜と日曜の数」が その月の勤務表の中で取得していい休日とされています。 このため人によっては休みが少ない方や逆に多い方、 または休日出勤し、代休を取得していないのに(休日の取得数としては) 知らない間に代休分の休みがなくなっていたりという事態が生じます。 私としては個人個人でシフトに応じた所定の休日(曜日)を総務が管理して 休日数を管理していくのはさすがに大変なのでしょうがないのかな?と思っていますが 実際のところ、シフトで動いていて、これといって1年を通じてこの曜日が休日とも 定まっていないような場合はどのように休日を考え、取得するのが正しいのでしょうか? お知恵をおかしください。宜しくお願いいたします。

  • 中途採用での配属先

    約3ヶ月間の研修期間を終え、今週末、無事に本採用になります。 問題は配属先なのですが、募集の部署とは全く違う部署になりそうなのです。(今日、総務副部長からの連絡) 私はある会社の技術系の部署の採用で入社しました。 中途採用の場合新入社員と違い、欠員・業務の拡大などで部署・職種を限定して会社が募集し、 それに対してそれ相当の知識・経験を持った人が応募してくるというものではないのでしょうか。 そのような人員を全く違う部署に配属するということはありえるのでしょうか。 この結果をどのように考えたらよいのでしょうか?

  • どんな部署名が良いと思いますか??

    どんな部署名が良いと思いますか?? 社員12名ほどの建築会社で総務経理課長をしています。 業務上金融機関へ行くことがあるので金融機関で色々とな情報を得たり、ビジネスマッチィング的な依頼をする、また新規見込み客と営業担当との架け橋的な業務を社長に期待されていました。 来月より総務経理の業務よりも上記のような業務が中心となるため現在の総務部課長の肩書きを改め新しい肩書きを考えなければなりません。(対外的に総務部ではミスマッチのため) 営業部(ストレートな表現)ではない適当な部署名があれば誰か教えてください。 横文字でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 12月24日に突然の異動で納得いかず!

    私はN社に勤める正社員で22年間勤続です。 所属は総務で22年給与計算、人事管理、保険業務を担当してました。 総務の人員は正社員4人と契約社員1人(63歳)です。 資格も取り、22年頑張ってきました。 突然12月24日に上司に呼び出され、畑違いの部署への異動を言われました。 なっとくいかず異動の理由を聞いたところ、『総務の人員が多いから』とのことで全く納得いきません。 ちなみに上司は定年を過ぎ嘱託契約も終り契約社員です。 22年間給与計算、人事管理、保険業務は私ひとりでしており、他の人はしてません。 私が抜けると業務が滞ることは目に見えて分かってることです。 『総務の人員削減』であれば契約社員からなのでは? この歳のとった契約社員を辞めさす方法はありますか? 労働基準監督署に相談に行きますが、他に会社へ訴える方法はありますか? 有力なご回答を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 社員の方 (特に女性社員) の言動にビクビクします。

    社員の方 (特に女性社員) の言動にビクビクします。 代表電話も鳴る総務に机を並べて仕事をしているのですが (実際の所属部署は隣の部署ですが、物理的に総務にデスクがあります)、 総務の女性社員の電話の扱いが乱暴で、ビクビクします。 私に取れという合図なのかと思い、 (頻度は少ないですが) 取れる時は取っているのですが、 とにかく受話器の置き方や、電話がなると「もー」と言ったり、 キャビネットで仕切られたとなりの作業机に移って仕事をしたり 私の何か仕事振りが悪いのかすごく気を使います。 それと、社員の方が帰休で休む事が多く(これは事前に知りませんでした) 休んでいる時の他部署や外線電話等々に対して、 派遣の私には知らされていない事や、まだ業務上わからない事が多く、 かなり緊張しています。 帰休で休んでも仕事が忙しい部署なので、 社員の方は休みの日に出てきて仕事をしている事もあるようです。 乱暴な電話の扱いをする社員 (全体的にそうです) や、 帰休で頻繁に休む状況、 この状況で気持ちを強く持って、動揺せず 周囲の社員と馴染んで仕事をするには、どのようにしたらいいのでしょうか。

  • コンビニの深夜アルバイトは、最初は昼のシフトから始めるんですか?

    20代女です。 先日コンビニのアルバイトの面接を受けました。 私はコンビニのアルバイトは初めてで、面接の時にオーナーに 「初めてでいきなり深夜は難しいから、まずは夕方のシフトに入って仕事を覚えてもらって、それから深夜に移ってもらう」と言われたのですが、これって普通なんでしょうか? 昼~夜のシフトで仕事を覚えて、慣れたら深夜枠になるというのが普通なんでしょうか? そこのコンビには深夜枠の他に夕方枠も募集していて、 「夕方のシフトに慣れて、それで良かったらずっと夕方のシフトのままでもいいし・・・」と、なんだか夕方のシフトを勧められました。 コンビニの深夜アルバイトは体力がいると聞きましたが、私は前のバイトで重いものを運んだりしていたので、体力の方は大丈夫だと思っていますし、深夜枠でしかコンビニで働く気はありません。 深夜枠で働かせてもらうのは無理と考えたほうがいいでしょうか? ちなみに深夜枠は一人体制ではなく二人体制です。 また、このアルバイトをもし断ったとして、同じ系列の別のコンビニで 働くことは可能でしょうか? 何か問題になったりしないでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 配置転換させる方法

    お世話になります。 質問です。 私は人事総務管理者ですが、同じく人事総務業務をしている部下がいるのですが素行が悪いので辞めさせたいのですが、それは出来ないので、とりあえず勤務地は同じですが営業などの別部署へ配置転換させたいと思います。 部下の雇用契約書には従事する業務に"人事総務"と書かれていますが、営業への配置転換は可能でしょうか? 会社としてはもっと広い視野を身につけて欲しいので、管理職になる前に他部署で学んでほしいので、と適当な理由を述べようと思っています。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう