• ベストアンサー

マンション内壁下地の施工方法について

断熱(結露やカビの防止)施工方法の詳細について教えてください。 あるサイトに、「下地PB+クロスでマンションの内装を施工する場合、外壁の内側には発泡ウレタンを20~30mm厚で吹き付けてからPBを取り付ける」とありました。 【Q1】PBはどのようにして固定されるのでしょうか?施工途中の写真を見ましたが、壁一面に発泡ウレタンが吹き付けられており、GL工法用のモルタル団子らしきものは見当たりませんでした。(吹き付けられた発泡ウレタンは凸凹しているようでした。PBを直接この上に貼ったら、内壁の仕上がりも凸凹になると思うのですが・・・) 【Q2】結露やカビを防ぐという観点から、発泡ウレタンによる断熱処理は効果的でしょうか? 【Q3】発泡ウレタンを使う工法以外に、どのような工法があるのでしょうか?各工法の費用面と施工の詳細が知りたいです。(断面図があるとありがたいです) 【Q4】PBを貼るタイミングはいつでしょうか?床下地組み、天井下地組み、間仕切り壁下地組み、等との前後関係が知りたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mit73fu
  • ベストアンサー率31% (39/125)
回答No.1

A1.発泡ウレタン吹き付けの上に、通常はGL工法でPBを取り付けます。団子はPB取り付け時に付けますので、ボード取り付け時にしか見られません。また、外壁側内周壁でも、軽鉄間仕切り下地、木間仕切り下地の場合もあります。 A2.効果的と考えられていて、ほとんどのマンションはこの工法です。(ただし、内部結露を起こすと、効果は半減してきます。) A3.発泡ウレタンが費用面では安いですし、施工性も良好です。断熱材打ち込み工法もありますが、施工性が悪いです。外断熱工法もあるようですが、高価で、ほとんどマンションでは行われていません。 A4.一般的には、軽鉄下地の場合:天井下地→壁下地(GLボード張り)→床下地→壁ボード→天井ボード→壁天井仕上げ→床仕上げとなります。ただし、工程上の理由により、順序が変わることもありますので、施工業者に問い合わせしてください。

hhgoohh
質問者

補足

ありがとうございます。 それで、重ねての質問で恐縮ですが、よろしければ教えてください。 A1.施工の詳細は次のような具合でしょうか? 吹きつけ→硬化→団子を盛る部分の発泡ウレタンを削り取りコンクリートの地をだす→団子を盛る→PBを貼る よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • mit73fu
  • ベストアンサー率31% (39/125)
回答No.4

no.1です。 施工の詳細は 「吹きつけ→硬化→吹き付け面に直接団子を盛る→垂直、出入りを調整しながらPBを貼る」です。 発泡ウレタンは削り取りません。決められた厚みがないと断熱効果が失われますので。 吹き付け面の凹凸は、ボードを貼る時のボード面との空隙で調整し、所定の壁仕上げ面を平らに仕上げます。

hhgoohh
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • souji77
  • ベストアンサー率34% (489/1427)
回答No.3

ウレタン吹き付け面へのGL工法でのボードの施工時にはウレタンは削らずにGLボンドを盛っていた気がします。  ウレタン吹きつけは施工性、コスト面で優れています。コンクリート面を断熱性の高い吹きつけウレタンで覆うのでそれなりの効果は有ります。  ボードを張るタイミングは現場次第です。

hhgoohh
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • wl_onishi
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.2

こんばんは Q3の答えだけですが スタイロフォームとPBの複合板があります。 直張用なので、接着貼(圧着貼)だと思います。 http://www.dowkakoh.co.jp/Styrofoam%20Product/styropanel-top.htm 参考までに。

hhgoohh
質問者

補足

ありがとうございます。 3×6で3,500円くらいとのことですが、ちょっと高めでしょうか? 直張りなので施工は速そうですね。ただ、素人の心配として、コンクリート外壁の内面の平面度は相当に良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 床下の断熱材の施工について(下地と断熱材との隙間)

    床下の断熱材の施工について(下地と断熱材との隙間) 現在、次世代省エネ基準の仕様で新築中の者ですが、床下の断熱材の施工について疑問がありますので教えてください。 我家の床は、根太貼り工法です。この工法ならば、根太の間に断熱材が施工されるのが普通だと思うのですが、我家の場合は、大引の間に施工されています。そのため、床下地と断熱材との間に隙間(根太の幅55mm)が生じています。このような施工でも良いものなのでしょうか。 掲示板等を拝見しますと、床下地と断熱材は密着させるのが原則のようで、このような隙間は結露の原因となるとの記載もあります。 設計士に質問したところ、「空間が生じているが、断熱材と大引との間を密閉しており、気密性がとれているので問題はない。」とのことです。 現在、施工を中断しています。よろしくお願いします。    

  • マンションの断熱対策について

    新築マンションを購入する予定で、色々と資料を取り寄せしている段階なのですが、パンフレットで書かれている以下のような断熱方法は果たして良いものなのか・・・これは外断熱がきっちりされているマンションと言えるものなのか・・・どなたか教えていただけないでしょうか?      ・屋根 硬質ウレタンフォーム約50mm外断熱工法       ・内壁 硬質ウレタンフォーム約30mm発砲ウレタン      吹付工法       屋根・外壁・最下層の床下など外気に接する部分を   断熱材で覆い、効率的な空気環境実現。        省エネルギーを実現するとともに、カビ発生の原因   となる結露を抑制します。 と書かれています。 外断熱についてのサイトも見たのですが、どのように比較したらいいのかわかりませんでした。 パンフレットだけではわからないとは思いますが、この部分だけでどのような感じか・・・詳しいかたがいらっしゃれば教えてください。

  • 断熱の施工方法について

    新築を検討しておりますが、断熱の施工方法について、不明な点がある 為、教えてください。 1) 玄関土間部の断熱方法について   充填断熱(断熱ライン:床,外壁,天井)及び、   外張り断熱(断熱ライン:基礎内側,外壁,屋根)における玄関   土間部の断熱施工はどのように行うべきか、分かりません。   全館冷暖房を行うことを前提に断熱欠損や熱橋が生じないように   かつ、シロアリ対策も考慮した場合、どのように行うべき   でしょうか? 2) 局所冷暖房について   外張り断熱の場合は、断熱材が建築物の外周部のみですので、   必然的に全館冷暖房になると考えますが、充填断熱の場合は内壁   や階間の天井及び床に断熱施工することで局所冷暖房が可能と   考えています。   セルロースファイバーを用いた場合には、内壁や階間に断熱施工   を行っているようですが、グラスウールやロックウール、発泡系   断熱材を用いた場合にも、通常その様な施工を行うもので   しょうか? 3) シロアリ対策について   外張り断熱(断熱ライン:基礎外側,外壁,屋根)にした場合、   基礎の断熱材を経由したシロアリの食害が懸念されますが、有効な   対策は無いのでしょうか?   ・TMFSは工法や施工会社が制限されており使用できない   ・防蟻断熱材は、基礎と断熱材の間から進入されそう   ・重要文化財に使用されているシロアリシャッターというものが    あるらしいのですが、詳細不明 以上、よろしくお願いします。

  • 断熱材・スタイロエースの継ぎはぎ施工

    RC構造の家で 内壁は断熱材・スタイロエースと石膏ボードの合板で施工となりました。 窓枠の下に、棚板三枚を造作する際に この内壁材を分割してその間に5cm程度の板を嵌め込んで施工してあります。 外壁RCとの棚板の空間は、スタイロエースの破片?とうか 細切れのものが適当に並べてありその上に押さえの木片がうたれていました。 棚板を埋め込むために断熱材をカットしてつぎはぎにしてしまったりして 断熱効果に問題はないのでしょうか? 隙間ができれば結露を呼ぶと思うのですが。 また、スタイロエースの施工には特殊な接着剤を2度塗りするような話をきいたのですが 適当に一部ボンドで貼り付けてある程度で、おのずと空気層もあると思われます。 棚を造作する時に断熱材をカットして嵌め込む仕様でなく、 単に下に控えをとって上に棚板を乗せる工法の方が断熱材を傷つけず簡単だと思うのですが、 どうして嵌め込み施工になったのかがよくわかりません。 今回この棚板のラワン材合板にキクイムシがいることがわかり撤去となったのですが 嵌め込んであったので、上下の石膏ボードもボロボロになってしまいました。 間につめてあった発泡剤も取り除いてもらい、緑色の発泡ウレタンのスプレーで充填して もらいましたが、スタイロエースではないので、この部分だけ水分を吸収したり、 収縮したり、燃えたら有害ガスが出るような問題になるのでしょうか? (この空間だけ異物というのも気になります。) 石膏ボードもボロボロに落ちてしまったので、できれば一枚物に張り替えて 後付でキレイに棚を設置るすのが一番心配のない方法なのではないでしょうか 質問を整理しますと ・スタイロエース+石膏ボードの継ぎはぎ内壁仕上げで問題はないのか? ・棚板を埋め込んだ際の断熱のしかたはそれでいいのか? ・本来は一枚ものを有効に使って施工すべきではないのか? ・特殊接着材で密着していないことに問題はないのか? などということについてご回答いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 気密テープの施工法

     現在、在来工法で住宅を建築中です。  現場監督のミスでいくつかの問題があるのですが、気密工事のことで 教えていただきたいのです。  ダイライトを施工しています。 当初の気密テープの張り方としては、外壁部分のダイライトの継ぎ目に気密テープを貼る、その後防水シート、サイジングとなっていました。  内壁にはウレターンフォームを施工する事になっています。 今日、確認した所、内側に気密テープを張りその上にウレタンを吹いた ともことです。現場監督が気密工事を勘違いして、テープを内側に施工したとの事でした。  今から、外壁のダイライトの継ぎ目に気密シートを貼り、当初の通り やり直す事になりました。  そこで心配なのは内側に気密テープを間柱の周りにも張った場合、 ウレタンがきちんと施工されたかどうかです。  テープがきちんと貼られていればいいのですが、たるみがあった場合、ウレタンが浮く事になるのではと考えたからです。  これは施工ミスにはならないでしょうか?折角隙間無くウレタンを吹いてあるのに、下地が原因で結露などの原因にならないでしょうか?  長々となってしまいましたが、ぜひ、お知恵をお貸し下さい。  お願いします。  

  • 気密と壁内結露について教えてください。

    いつもお世話になってます。 新築で上棟したところです。今更ながら教えてください。 木造在来工法で、ピコイという会社のパネルをプラスしています。 普通、内断熱の壁の構造は、内壁→気密シート→断熱材→空気層→透湿防水シート→外壁サイディングでいいんですよね? でも、気密シートや断熱材が安定的に確実な施工をするのは難しく、不十分だと壁内結露がおきるんですよね? それは避けたかったために、パネル工法をプラスしたのですが、施工例とある図を良く見ると、 内壁→空間→ウレタンフォーム系断熱材→構造用パネル→透湿防水シート→空気層→外壁サイディングの順なのです。 構造用パネルに断熱材がくっついていて、柱の間に外側から貼り付けるような感じです。柱ほどの厚みの断熱材でないので、内壁から断熱材まで空間ができるのです。(イメージがつくでしょうか?) 建築する業者の人は、外側で気密をとっているといいます。外側から気密パッキンとか気密テープを貼っていました。 が、そもそも、室内と壁内の温度差が室内結露をうみ、内壁の隙間から壁の中に湿気が入り、壁内結露になるんですよね? で、あれば、断熱材が内壁に接しておらず、内壁と断熱材の空間に壁内結露おきませんか? 外側で気密をとっていても、内壁からの隙間が問題に思えるんですけど・・・。 よくわかっていないので、質問の意味がわからないかもしれませんが、汲み取りいただき、教えていただけませんか?

  • コンクリート内壁の断熱材施工要領教えてください

    ネットでマンションリホームを調べてみると「S1工法、GL工法」などがあることは知りました、どれも素人には無理と考え以下のようにしようと考えています。 下地はコンクリー(今までは、コンクリートに直にクロス貼りでしたがハガシました)。 材料 断熱材は910mm×1820mm×30mm発泡スチロール。 室内側ボードは石膏ボード910mm×1820mm×9.5mmとします。 木レンガは30mm×30mm×100mm・・・多数 断熱材押え石膏ボード取付け木材は9mm(厚み)30mm(幅)1820mm(長さ)その他接着剤など 施工要領 1:木レンガのセンター(30/2)が455mmピッチで横方向に、縦方向はセンター(100/2)が910mmピッチで縦、横適所に複数個コンクリートに接着剤で接着します。 2:発泡スチロールは木レンガに合わせて複数箇所に孔を開けます。 3:コンクリート面(発泡スチロールの接触面)に接着剤をヌル(これがうまくいくか問題?)。 4:発泡スチロールに木レンガをハメナガラコンクリート壁に接着する。 5:発泡スチロールと木レンガなどの隙間はコーテング剤で処理する。 6:断熱材押え石膏ボード取付け木材は発泡スチロールを押えて木レンガに木ネジで留める。 7:6の木材に石膏ボードを接着剤と木ネジで留める。 以上の方法で検討しています。 質問点 1)7:でわかるように発泡スチロールと石膏ボードの間に9mmの隙間が出来ます。 2)防水シート、透湿シートは必要ですか又必要ならどこに入れますか。 以上よろしくお願い致します 追記 当方は古いマンションでコンクリート釘やネジは使わないようにしたいと考えています

  • 発泡ウレタン 下地処理

    浴槽の断熱処理 お世話になります。 浴槽のお湯が冷めるのがとても早いので、浴槽の外側(壁内や浴槽下の外周部分)に発泡ウレタンのスプレーで断熱処理をしようと考えました。 早速、壁を開口して浴槽が見える状態にして発泡ウレタン(セメダイン株式会社製)を吹いたところ、想定していたのとちがい、すべて下にボトボトと落ちてしまいました。 食いつきが悪くてもなんでも、表面にとどまって固まってくれればいいと思い、素手で泡をつかんで表面に塗ってみたところ、あまり意味がありませんでした。 (ちなみに、作業した右手は発泡ウレタンがかたまり大変なことになっています。) 浴槽は俗に言う琺瑯(ホウロウ)の浴槽みたいです。 食いつきをよくするための最適な下地処理などありましたら教えてください。

  • ウレタン塗膜防水の再施工について

    3年前に建物屋上に対しウレタン塗膜防水を密着工法で行って貰ったのですが、昨年あたりから膨れが生じて一部亀裂が入ったりしている状況です。 このため別業者に尋ねたところ、通気緩衝工法で施工するべきだと言われ、それで見積もりを依頼しました。 ところが見積書には下地処理などの費用が入っていないため、問い合わせたところ、既存のウレタンの上に重ね塗りをすると言われ驚きました。 それで大丈夫なのでしょうか? そもそもかなり汚れたウレタンの上に重ね塗りをするというだけでも不安ですし、更にこの後水蒸気が発生して既存ウレタンを持ち上げた場合、その上の新しい塗膜も影響を受けるのではないでしょうか。 また他の質問回答で「密着工法の上に通気緩衝工法で施工しても全く意味がない」と書かれており、たしかに水蒸気を通さない物の上にそんな工法で施工するのもおかしいと感じます。 既存塗膜を一旦はがすように頼む方がいいでしょうか。

  • 家の建築にあたり、断熱材を色々検討しています。

    家の建築にあたり、断熱材を色々検討しています。 セルフビルトなのでお知恵を拝借したく存じます。 建築予定の建物は中古のマシンカットログハウスを一度解体して運んできたものを、再度組み直すのですが解体前は通常のグラスウールの断熱材が使用されていました。 今回組み直すにあたり、エコ住宅化したくて断熱方法を色々考えています。 現在興味を持っているのは、ウッドチップ系の集成材の様な断熱材(ウッドファイバー)と発泡ウレタンの二つなのですが結露対策等の知識が乏しい為、自分で判断しかねています。 断熱・結露等に関して知識のある方の御意見を伺いたく存じます。 他に推奨される断熱材・工法等もあれば視野に入れたく考えています。 ちなみに、建築予定地は岡山県南部の山に面した土地になります。 後、岡山で発泡ウレタン断熱の施工をされている業者様を御存知な方が居られましたら教えて頂けませんでしょうか。相談してみたく思っています。