• ベストアンサー

基板の設計

基板の設計をしたいのですが、基本的なことから全く分かりません。参考になる本、WEBなどがありましたらご紹介下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.3

プルアップとかダンピング抵抗の挿入などは回路を作成する側で入れておかなければなりません。これは回路として基本的なことです。むしろ気をつけることは配線された信号線間の距離を開かなければクロストークの影響を受けるとか、高速のクロックがあるのでその引き回しを短くするとかグランドプレーンによる浮遊容量とかテクニカルなところはプリント基板屋さんと相談されながら設計するといいと思います。 CQ出版社のシリーズが入手しやすいと思いますが、経験則が生きる世界ですから失敗して経験を積んでください。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/series/HDS.htm

riruko
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 さっそく勉強します。 せっかく説明して戴いているのに、言葉の意味すらわからなくて申し訳ないのですが・・・。きちんと動くボードを作ります!

その他の回答 (2)

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.2

 ここの姉妹サイトの「技術の森」で質問された方がいいでしょう。 http://mori.nc-net.or.jp/ SOPやDIPという標準形状の部品を使用していて、ネットリストまでできているのであれば基板屋さんが対応してくれます。パスコンの位置などはある程度常識的なところがあるので何も言わなくても取り付けてくれます。ただ、実際に使用する部品の細かい型番、たとえばコンデンサのメーカ名、サイズ、また、部品の実装位置や方向、あるいはあたりという細かい話になると指示しなければ適当な位置になってしまいます。少なくとも配置図、部品表は作成しておいた方がいいでしょう。あとは基板屋さんの腕の見せ所となります。  使用しているCADがルータ情報まで出力してガーバーデータまで出力できるものであるともっといいのですが。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

基板というのはPCB(プリント配線板)のことですね。LSIの話ではないでしょうね。 もうひとつ、設計するだけなのか、試作までするのか。両面基板程度でよいのか、多層基板が欲しいのか、スルーホールのめっきが必要なのかといった作成のレベルも問題です。工業的なレベルであれば、基板データをCADで作成して基板製作メーカに依頼しないと自作することはできません。ただ、両面基板でピン間1本程度の低密度基板であればリンクにあるサンハヤトの試作工具を買い集めれば作成できると思います。それ以上のレベルであればかなりの投資が必要ですから試作を行なっている業者に相談しなければ無理です。

参考URL:
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board.html
riruko
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分でもしっかり理解できていないので、質問の仕方が適切でなかったのですが・・・。 今回、FPGAとその周辺のメモリ、CPUなどをのせたボードを作ることになりました。私はネットリストを作成して、あとは基板屋さんにお願いすることになります。ネットリストを作成するにあたり、アナログ回路の知識(?)(パスコンが必要だとか、ここはプルアップにしておかなくてはいけないとか、抵抗をいれなくてはいけないとか・・・)が欠如していることに気付き、質問させていただきました。 ぜひ、アドバイスをお願い致します。

関連するQ&A

  • 基板設計依頼したいのですが・・・。

    回路設計1年目の初心者です。 基板パターン設計を指示する上での、基礎的なことが書いてあるHPもしくは冊子などご紹介頂けないでしょうか? (例えば、一筆書きや等長配線とは何か、どのような用途でどのような信号に使うのか、など・・。) よろしくお願い致します。

  • Pbフリー対応 プリント基板設計について

    何時もお世話になります。 各社様では、既に、Pbフリー対応 プリント基板設計に付いて、色々と御検討されていることと思います。当社もいよいよ、着手する事に成りそうですが、設計手法として参考になるHPや書籍が有りましたら、ご紹介頂けないでしょうか?

  • 基板設計

    コストの絡みもあり、今まで多層基板にてパターン設計をしていましたが 両面基板化の話が出ています。RAMなどの高速なバスラインなどもあり 両面化の話に苦慮しています。(EMCなどを考えると頭が痛くなります。) 両面基板化にあたり当方経験不足も多々あり、どなたかアドバイスがあれば お願いいたします。

  • 基板の設計

    現在基板を設計しているのですが、他の基板を見ると入力端子や出力端子のところに逆三角形(三角形の頂点同士が向かい合ってる)のベタ部分を形成している基板を良く見かけます。 多分ノイズ対策の為に施されていると思うのですが、三角形の寸法など詳しく掲載されたURLをご存知の方、教えて頂けませんでしょうか? その他、ノイズ対策に良く使うパターン方法等あれば勉強したいと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • FPGA基板設計

    今回、Altera製CycloneIIIのボードを設計しようと思います。 その場合、何か「ココは気をつけろ」ってところありますか。 プリント基板設計というものをあまりしたことがなく、経験者の方の意見を聞きたいです。 その他、プリント基板設計のノウハウならなんでもお願いします。 っというのも、前回、ARMマイコンのボードを作ったのですが、全く動きませんでした。たぶん、電源周りが甘かったのだと思います。 今回はそんな失敗したくありません。意見お願いします。

  • プリント基板設計者について

    私はプリント基板設計について独学で勉強しながら仕事をしています。 まだ初心者なので、わからないことがたくさんあります。 そこでプリント基板設計をしている方に質問です。 ・一応独学で勉強はしているのですが、数式などの勉強も実際仕事上使われますか? ・仕事上知っておいた方がいいものってありますか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 基板開発、設計

    はじめまして。 部署移動になり、基板の開発・設計を行っていかなくてはならなくなりましたが、当方、電気科の高校を卒業しただけで、在学中はあまり勉強していなかった為、電気のことに関しては一般の方より少し理解があるだけでほとんど素人に近いものがあります。 基板を作っていくには何を勉強していけば良いのでしょうか? オペアンプを自分なりに勉強したのですが全く理解できませんでした。 オペンアンプやチョッパー回路やデジタル回路などの設計を行いたいと思っています。

  • 基板設計での電源の引き方について、ベタで引くかパターンで引くかどちらが

    基板設計での電源の引き方について、ベタで引くかパターンで引くかどちらがよいのでしょうか? 私は基板設計に携わって半年ほどなのですが、今度電源の引き方について勉強会をすることになりました。 そこで、今までは先輩からインピーダンスを低くするために、電源はベタで引くという話を聞いていましたが、 以前セミナーを受講したところ、トランスファーインピーダンスを低くするために電源はパターンで引いた方がよいといった話を聞きました。 これらの話はいったいどういうことなのでしょうか? 理屈がいまいちわかりません。 両者のメリット/デメリットは何なのでしょうか? また、参考URLや参考書籍があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 回路、基板設計で使うCAD。

    回路、基板設計で使うCADの定番を教えてください。 フリー・体験版の情報もお願いします!

  • シリコン基板と石英基板の違い???

    シリコン基板と石英基板(溶融石英?)の違いって何でしょうか?? 性質とか特性とかについて教えてください! できれば参考書籍やwebも教えてくださいm(_ _)m