• ベストアンサー

妊娠4ヶ月 退職勧告をうけました

qoo1123の回答

  • ベストアンサー
  • qoo1123
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.3

 労働基準監督局に相談窓口があります。 まず、事情を相談して(産休を取って辞めるなんて言っちゃだめですよ)退職勧奨をされている事。それが妊娠したことによるもの等をお話して見られたら良いと思いますよ。退職に際して有休消化が認められないこともね。 相談してご自身で交渉出来て結果を生みそうなら、あくまで相談で記録は残さなくて結構ですと仰ってください。 自分で対抗するのは無理なので、権利だけ主張して後は知らないで良いのなら、労働基準局に記録を残していただいて尚且つ、調査に入ってもらう事ですね。泣き寝入りは駄目ですよ。法律で守られている権利ですし出産手当金も欲しいですよね。がんばりましょう。

mamamama8
質問者

お礼

お陰様でほぼ解決しました!! 昨日の話し合いでは違法であろうがなんであろうが取得させることはできない。という返答でしたが、今日一変しました。 育休は無理だけど、産休と有給の取得は許可する予定とのことでした!法令遵守しようという話になったそうです。昨日「違法」ということや、最悪の場合は監督署などに相談する可能性も匂わせて話をしたからでしょうか? 結果的に私の勤めていた会社は昨日まで思っていた「最悪な会社」ではなかったようです。今後このような事態に追い込まれた方は(喧嘩にならない程度に)自分の主張を話してみたほうが良いと思います。もちろん、全て法的根拠を調べた上で、ですが。 ご回答いただきました皆様、色々とアドバイスやご提案いただいてありがとうございました。温かい言葉をいただきまして心も落ち着きました。

mamamama8
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 監督署に相談してみようと思います。 相談した場合、実際監督署は会社に対して調査・指導をするそうですが、会社はそれを受けたあと必ず改善するものなのでしょうか? 私がこの会社の前に3年ほど勤めていた会社は全国的に有名な大手の会社ですが、残業手当をつけていないことで監督署の調査が入ったものの、現在は従業員にうその退勤時間を報告させてごまかしているようです。大手でもそうなので中小企業ではどうなのか、相談しても本当に改善されるのかが心配です。

関連するQ&A

  • 退職勧告されました(妊娠中)

    今月いっぱいで、産休・育休に入る予定でした。 妊娠し、仕事を継続したいことを社長に伝え、了解を得ました。 私の仕事の引継ぎは、いまいる人で、まかなう予定で決定し、進んでました。 いざ、文面で、産休育休の届けを提出したら、総務の人より、もう認められないと跳ね返されました。(会長、社長) ちなみに家族経営の中小企業で、社員50名程度の希望です・ (現在、2度目の育児休暇中の社員がいます←会社で初めて取得した人です) 最初は、納得いかない気持ちでいっぱいでしたが、あれから、 会社側からは、何もいわれず、何事もなかったかのように、毎日過ごしてます。 だんだん、こんな会社なら、貰えるものは貰い辞めたい気持ちが強くなりました。 私としては、ふたつの案があり、 (1)・・・産休は認めてもらい、手当てを貰ってから 退職する形にしたい。 (2)・・(1)が無理なら、有給消化して、ギリギリまで、在籍したい。 (ちなみに有給消化は、嫌う会社です。) 会社側から何もないので、その場合は、こちらかわ切り出した方がいいのでしょうか? それと、こちらから何もリアクション起こさなければ、このまま産休に入れ、手当ても、取得できちゃうのですか?

  • 退職勧告

    今、妊娠5ヶ月で従業員1名(私だけ)の薬局で管理薬剤師をしています。 妊娠発覚当時から、切迫流産早産で自宅療養しています。 私がいないと薬局業務が出来なくなると言う理由で、産休育休は取れないし、3月くらいで辞めて欲しいと言われています。仕事内容は一般薬販売と系列病院への調剤薬の卸(帳簿上)で、名簿上いて欲しい存在です。 私としては産休育休後復職したいけど、最悪4月までと思っていますが、こういう場合、会社都合の退職となるのでしょうか? 4月まで勤めれば5年以上となり、会社都合の退職の場合失業手当金の給付日数が大分違ってきますので、退職になるにせよどうすればいいのか悩んでいます。

  • 育休明けの有給付与について(長文です)

     子供が1歳6ヶ月まで育休を取得し、1月に復帰しました。 産休も含めて約2年弱会社を離れていたのですが、復帰してみて有給を取得しようとしたら、0になっていると言われました・・・  育休・産休を取得し、復帰したのは今の会社では私が初のケースで、会社の規定には育休明けの有給の規定までは盛り込まれていないそうです。そこで労基署に確認したところ、最低限の規定として有給の繰越は最大1年間なので、残っていた残数はすべて未消化のまま消え、出勤日数が8割に満たないので今期の付与日数もないという理由で0になったとの事でした。  実は、産休に入る前に、有給を前倒しで消化しようとしたら、「あなたの場合は退職ではないから消化しなくていいんだよ。有給がまったくなくなるわけではないし」と総務課長に言われていたのですが、その課長は私が復帰する直前に退職してしまったのでこの話が宙に浮いたままになっています。  子供の検診、予防接種、急な発熱等々これから有給なしでは非常に困る状況です。上司もしくは社長と直に話をして交渉しようかと思うのですが、どの程度要求してよいものか困っています。  経験ある方、もしくは詳しい方の意見を伺いたいです。よろしくお願いします。    

  • 産休が有給の会社を退職。出産手当金はもらえる?

    最近、妊娠していることがわかりました。 現在は私も会社に勤めていますが、仕事内容が結構きついので、これを機に退職することも検討しています。 私が勤めている会社は、産休が有給です。 そのため、産休~育休後に復職する方には、 出産手当金はでないそうですが、退職の場合はどうなるのでしょうか? 申請すれば出産手当金はもらうことができるのでしょうか?

  • 育休後に会社都合の退職 有給などどうなりますか

    長くなりますがよろしくお願いします。 平成19年7月から正社員で働いています。 昨年4月から産休、7月から育休に入り今年の4月に復帰の届けを出していたのですが、 先日上司から私のいた部署がなくなるので退職するようにと話がありました。 働く場所がないからどうしようもないというような言い方でした。 部署は2月でなくなるけれど育休届けを出していた4月までは育児給付金がもらえるように面倒を みるから退職願を書いてきてほしいと言われ、わかりましたと話して帰ってきたのですが、、、 そのあと会社の同僚の人(女性・これから産休)に話を聞くと、同じように退職の話をされていたことがわかりました。その人は会社都合であることに反論していろいろ話し合った結果、有給消化後 産休・育休1年をもらい自己都合の退職となったそうです。 私は無知でした。 退職願を書いてしまうと自己都合となってしまうことや失業手当などの違いがあること。 有給は今までいちども使ったことはありません。会社の空気的に無いものとされていました。 まだ退職願は書いていません。 なんとかもう一度上司と話してみたいと思います。 ただ口の上手く、話していて圧を感じる上司なのでうまく話せるか心配です。 アドバイスください。 会社都合の退職を認めてもらう交渉の仕方などありますでしょうか。 私のように現在育休中でその後退職する場合は有給使えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 妊娠で退職、有給消化について

    こんにちは。 少し調べてみましが、職場の状況も違うので 教えていただきたいです。 現在 歯科の受付、医療事務をしています。 ●小さい職場で全く休めない、変わりの人がいない ●産休、育休をとった人がいない ●拘束時間が(夜は8時近くまで)長く正社員では子育ては難しい ●受付は1人でどうにかまわせる患者数 また、私の環境も 主人は帰宅10時ころ、両親は離れてるため 頼れません。 このような環境から、本当は出産後も働きたいのですが 妊娠がわかった時点で退職を考えました。 12月12日予定日 全く未経験が入られたので、 可能な範囲できてほしいとのことで11月15までは勤務予定です。 今、現在35日有給があります。 すべて消化できなくても今まで全く休めなかったため できるだけとりたいのが希望。 退職後も、時々教えに行く予定です。 (出産後もたまにきてほしいと言われています) 11月は1~2日間くらいは引継の状況をみて、有休消化しようと 考えてますが、11月15日付けで一旦退職後 有給を消化させてもらうとなると、出産と重なる可能性が あることや、退職後の扶養の手続き、他の手続き等、出産後になっても いいのか?よくわかりません。 私も生活に余裕はないため、法的な決まりで職場に 迷惑かからない範囲の要求はしたいです。 まとまりのない文章ですみません。 補足として 現在、歯科医師国保 退職後、社会保険の扶養になる予定です

  • 産休⇒有給⇒育休の取得について

    9月下旬出産予定です。 また、会社とは産休及び育休を取得のうえ復帰する旨の話がついています。 8月中に産休に入り、通常その後に育休取得という流れだと思いますが、 12月のボーナスをいただくため、12月1日に在職していなければならず、 産休終了後、12月まで一旦、何日間か有給を取得して、12月の ボーナスをいただければ、非常に助かると考えています。 有給を消化しなくても、育休中でもボーナスはいただけるのではないか、と 就業規則を読んで思うのですが、前例がないため定かではありません。 4月に入って落ち着いたころに総務へ確認しようと思いますが、 話の持って行きかたによって変わりそうです。 また、復帰する手前、あまり強引にもいえないです。 上記の有給の使い方はアリでしょうか。 ちなみに、会社ではベテランの域で、取引先にも認めてもらっています。

  • 妊娠 退職にかかわるお金

    2人目妊娠が発覚し、予定日は来年2月中旬頃で今6wになります。 まだハッキリと予定日が出てないので答えづらいところもあるかと思いますが宜しくお願いします。 1人目出産の時は、産休と育休取得し復帰しました。 ですが今回は妊娠を期に、県内ですが他市町村に引っ越し予定で、まだ引っ越しの目処はたてていません。 質問は、早ければ8月いっぱいで有給消化もして退職出来ればと思っています。 ということは、4ヶ月で退職で5ヶ月から無職になります。 この場合、出産手当て金は支給されないということで間違いないですか? 調べてみましたが、出る・出ないがサイトによって違うところがありまして… それと、失業保険は妊娠中だと働く能力が無いために手続き出来ず、出産後からしか手続き出来ないということでしょうか? それとも、手続きしてから支給されるまでに半年かかるという意味でしょうか? 最後に、失業保険はハローワークに問い合わせればいいと思いますが、出産一時金の手続きは退職してしまうとどこですればいいのでしょうか? 母子手帳と検診票の受けとりの関係で8月あたまには住民票を移動して発行してもらいたいこともあり、何かと慌ただしくなりそうでこちらで質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 年俸制(16分割)で産休→育休取得の場合の賞与の扱い

    6月10日出産予定の妊婦です。 私の勤めている会社は年俸制で16分割され、6月、12月に2ヶ月分の 賞与のような扱いで支払われます。 4/29頃から産休に入れるのですが、有給は20日ほどあるので 給与のことも考えて、有給消化→出産→産休→育休(来年4月復帰予定)にしようかと 考えております。 この場合、6月にもらえる2ヶ月分の賞与はもらえるものなのでしょうか。 会社にとって産休、育休取得者も私が初なので、規定も総務(社労士含む)が 今作っているような状態で、あまり頼りになりません。 気をつけるべきようなことや こうしたほうがいいなど、ありましたら アドバイスください。 何卒よろしくお願いします。

  • 「就業規則にのっとり産休明けに退職」と言われました

    退職について経理と意見が合わなく、ご相談させてください。 今回2人目の妊娠で、前回は産休、育休をありがたく利用させて頂きました。(産後4か月で復帰しました)表向きは一時退職にしてほしいとのことで、雇用継続しているにもかかわらず退職金が支払われました。(退職金を受け取った手前、新規雇用扱いとなるため時短勤務も取得せずに週6勤務で働いております。) 2人目の妊娠が発覚し、できることなら産休・育休後に復帰が理想ではありますが、2人目ということで職場にこどもの病気で欠勤など迷惑をかけるのは予想できるため、育休明けの退職勧奨であればやむを得ないと思っています。 ところが妊娠の報告したところ、経理から「就業規則にのっとり産休明けで退職になります」と言われました。 産休中は雇用を継続するが、育児休暇を取得せずに退職になるとの事です。 理由は、産休明けに退職してもらう決まりなので、「再雇用の見込みのない職員に育児休暇は取得させられない・産休明けに退職金を支払うので育休取得で雇用が継続すると、ゆがみが生じる」とのことです。 そもそも、出産を理由とした退職勧奨は違法であるのにもかかわらず堂々と規則を主張していることを指摘したい気持ちがありますが、なるべくなら争わず、「復帰の意思があるが、雇用継続について育休明けに判断してもらえたら、その決定に従うので育児休暇を取得させて欲しい」という希望を伝えましたが、経理側で受け入れてもらえず、平行線をたどっています。どうしたら私の希望が受け入れられますでしょうか?それとも受け入れられない希望なのでしょうか? ちなみに前回の産休・育休は経営者の温情でとらせてあげたんだと言われました。。。