• ベストアンサー

給湯器(石油・LPガス・エコキュート)について、悩んでいます。

yougrutyの回答

  • ベストアンサー
  • yougruty
  • ベストアンサー率60% (432/719)
回答No.8

二世帯住宅の場合、世帯ごとに電気配線を分ければ、契約を2つに分ける事ができます。 例えば、昼間在宅している両親世帯を普通の電気契約である従量電灯Bで契約して、夫婦・子供世帯を電化上手で契約する事もできます。 両親のキッチンには、200VのIHクッキングヒーターをつければ、スマイルクッキング割引という割引が適用されます。 スマイルクッキング割引 http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/smile/index-j.html ただ、お風呂が2つある場合、エコキュート460L×1台ではきついと思いますので、370L×2台にするか、ほっとパワーエコ560Lなどの大型給湯器にする事をお奨めします。 ほっとパワーエコ(エコキュート補助金は使えません) http://www.toshiba-kiki.co.jp/products/hp/hoteco/oidaki.htm エコキュート補助金制度(先着順) http://www.jeh-center.org/ecocute/e-index.html 太陽熱温水器を使う場合は、エコキュートと直接接続して使う事はできないため、太陽熱で温めたお湯を浴槽に直接落とし込みする形で使われると良いと思います。 それと、オール電化の場合、住宅ローンの金利優遇が受けられます。 http://www.tepco-switch.com/campaign/otoku/kinri-j.html 次に高い昼間の電気代ですが、私もその辺が気になりましたので、試算してみました。 電気代が15,000円位という事は、基本料金を引くと、670kWh程度使われているのだと思います。 すると、単純に使用量1kWhあたり20.848円かかっている事になります。 ○従量電灯B(普通の料金プラン)で670kWh使用時の1kWhあたりの平均単価 http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/juuryou/index-j.html 月670kWh使用時13967.9円:(16.05×120+21.04×180+22.31×370)÷670=20.848円 ○電化上手(オール電化向け料金プラン)で色々な使用比率の時の1kWhあたりの平均単価 http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html ・昼:朝晩:夜間の比率が7:9:8の場合(時間の長さに比例させた場合)  夏季)31.55×7/24+21.31×9/24+7.35×8/24=19.64円→全電化18.661円  その他)26.46×7/24+21.31×9/24+7.35×8/24=18.16円→全電化17.25円  年間平均)夏×3/12+その他×9/12=18.53円→全電化17.60円 ・昼:朝晩:夜間の比率が30%:40%:30%の場合  夏季)31.55×0.3+21.31×0.3+7.35×0.4=20.19円→全電化18.66円  その他)26.46×0.3+21.31×0.4+7.35×0.3=18.67円→全電化17.73円  年間平均)夏×3/12+その他×9/12=19.05円→全電化18.096円 ・昼:朝晩:夜間の比率が35%:45%:20%の場合  夏季)31.55×0.35+21.31×0.45+7.35×0.2=22.10円→全電化20.997円  その他)26.46×0.35+21.31×0.45+7.35×0.2=20.32円→全電化19.30円  年間平均)夏×3/12+その他×9/12=20.77円→全電化19.73円 ・昼:朝晩:夜間の比率が40%:45%:15%の場合  夏季)31.55×0.4+21.31×0.45+7.35×0.15=23.31円→全電化22.15円  その他)26.46×0.4+21.31×0.45+7.35×0.15=21.28円→全電化20.21円  年間平均)夏×3/12+その他×9/12=21.785円→全電化20.696円 ○まとめ 結論として、1日中家に在宅していて、昼40%:朝晩45%:夜間15%と昼多めの割合で試算しても、電気代を15,000円程度使っている家庭なら、電化上手でオール電化割引を受けた方が、従量電灯よりも平均単価が安くなる事が分かりました。 ですので、昼間が高めだからと言って我慢する必要はありません。 ただ、夜にシフトできる家電は、深夜から早朝に使った方がお得です。 例えば、炊飯器、洗濯乾燥機、食器洗い乾燥機などは、タイマーで安い時間に使う事ができます。 エアコンも、朝起きる前の安い時間帯に部屋を適温にしておくと、起きてからエアコンを使うより得になりそうです。 なぜならエアコンは設定温度にするまでが一番電気を使うからです。 エアコンは、省エネ性能の違いで電気代も変わってきますので、エアコンの効率を示すCOPの大きいものを選ぶ等、エアコン選びから省エネを考えると良いと思います。 エアコンの選び方 http://www.tepco-switch.com/life/labo/nattoku/08-j.html 省エネ性能カタログ 各家電の省エネ性能がランキング形式で見られます。 http://www.eccj.or.jp/catalog/2006w-h/index.html 参考URLは、エコキュートの選び方です。

参考URL:
http://www.alldenka.jp/select_item4+index.id+3.htm
jack22000
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 とてもわかり易く数値化されており、 納得(感心)いたしました。また、電気契約の種類や パターンも種々あることがわかりました。 今後、導入機種を絞って、シミュレーションした いと思います。 では!

関連するQ&A

  • 給湯器 ガスか石油か

    新築にあたり給湯器のことで悩んでいます。 北海道で、2×4住宅の予定です。暖房は石油なので大きなタンクが外にあります。お風呂やキッチンの給湯器も石油だと思っていたのですが建築屋さんはガスにすると言っています。ちなみに台所はIHヒーターの予定です。 石油の方がコストは安いと聞きますが、実際にお風呂やキッチンでお湯を使った場合ガスと石油ではどのくらい違うものなのでしょうか。(都市ガスです) あと、給湯、暖房を石油にしてキッチンをIHヒーターにした場合ガスは全く使わない形になりますが配管などは一応しておいたほうがいいものなのでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 石油給湯器とガスか電化か?

    この度、古い一軒家に引っ越す事になりました。 そこは何年か人が住んでいないので、少々リフォームをしなくてはならないのです。 できれば、費用をできるだけおさえて住めるようにしたいと思っています。 今現在、お風呂には石油給湯器がついています。 そして台所は、プロパンガスを使っていたようです。 そのままの状況のまま入居するとすると、 電気・プロパンガス・石油を使うことになりますが、 それぞれの手間や基本料金などを考えて、 変更しようかとも思っています。 1.台所のガスコンロをIHクッキングヒーター・給湯は石油給湯器で、プロパンガスを使わない。 2.ガス(台所)・電気・石油給湯器をつかう。 3.給湯器もガスにして、電気・プロパン(台所も)にする。 給湯器(ガスか石油)・コンロ(IH又はガスコンロ)は、新しく購入する予定でいます。 1・2・3の場合ですと、初期費用及び使用料・基本料を合わせると コストを安くするにはどうしたらよろしいでしょうか? ご指導の程、よろしくお願いします。

  • ガス温水床暖房(ガス給湯器)からエコキュートへの変更ってできますか

    2009年3月に横浜に新築したのですが、ガス給湯器でお風呂と床暖房を使っていて、コンロもガスコンロです。先日、エコキュートの集合工事の案内があり、シミュレーションしてもらったところかなり安くなりそうなのでエコキュートへの乗換えを考えています。 集合工事の業者からは床暖房がガスなので床暖房のために給湯器は残しておいてください。お風呂はエコキュートでまかなってください。と言われています。それでも長い目で見ると安くなりそうなのですがどうも、床暖房のためだけに給湯器を残しておいて1年の半分以上眠らせておくのが納得できません。機械として悪くなってしまうのでは?と思ってしまいます。料理をする時に火を使いたいのでオール電化への変更は考えていないのですが、床暖房を大きな工事無しでエコキュートでまかなったりすることは出来るのでしょうか。そもそも、ガス給湯器もエコキュートも持ち続けると言うのはあまり得策では無いのでしょうか。教えてください。

  • 給湯:石油かエコキュートか迷っています

    南東北地方に約39坪の2×4高断熱高気密住宅を新築定です。 給湯を石油(灯油)で検討してきましたが、最近の石油価格の高騰もあり、エコキュートなどの電気にするか迷っています。 メーカーからは台所1階、浴室2階なので、湯をくみ上げるには灯油のほうがよいのではとアドバイスされましたが、はっきりとしたものではありませんでした。 ちなみに、コンロはIH、冷暖房は石油ハイブリット式(電気で、気温が著しく低いときに灯油併用)の全館空調を考えています。 我が家のようなケースはどちらがお勧めでしょうか?また、もし給湯を電気にした場合、オール電化契約したほうが得でしょうか?ご助言をよろしくお願いいたします。

  • 電気、ガスについて。(エコキュート、電気給湯器、都市ガス、プロパン)

    建売住宅に引っ越す予定なのですが、現在の状況は給湯がプロパンガス、コンロはIHクッキングヒーターです。 先日確認したところ、家の前の道路に都市ガスの管が来ていて、引き込みに20万円程かかるとのことでした。 そこで質問なのですが、都市ガスを引き込むのに本当にそのぐらいの費用でできるのでしょうか? それから、 (1)このままの状況で使用していく。 (2)ガスをプロパンから都市ガスにする。 (3)オール電化住宅にする。(エコキュート) (4)オール電化住宅にする。(電気給湯器) この4つの中でどれがおすすめか教えて下さい。この4つ以外にもおすすめがあるようでしたらお願いします。

  • 石油給湯器か都市ガス給湯器か

    現在、石油給湯器を使用してますが不具合があり交換を考えてます。 そこで、ランニングコスト面で両者、どちらにするか決めかねてます。 今でも冬場ではL100円になってます。 我が家は2人家族で、冬場は約5缶程度。多くても6ぐらいでしょうか。 それで、都市ガス会社いわく、1万5千円は超えると・・ この試算は本当なのか?と考えてしまいました。ちなみにガス1m3あたり約180円ちょいです。 これに、今までどおり台所のガス料金を加えると、2人家族で1万8千円! みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 石油給湯器の選び方

    このたび、LPガスから石油給湯器に交換を検討しています。 設置場所は離れの家屋なので、利用頻度は低いのですが、独立でLPガスを契約し続けるよりもよいかと考え、石油給湯器を検討しています。 そうなると、調理器具はカセットコンロになります。 設置は、ネットで注文して自分で取り付けます。 メーカーも数社あるようですが、どこを選んだらいいものやら。 また、ストレーナーバルブは必要でしょうか? 注意事項などありましたら、ご教授下さい。

  • ガス給湯器

    ガス給湯器についてお伺いしたいのですが・・・ 我が家は、愛知県でガス種’都市ガスの東邦ガスです。 新築を考えており、床暖房を約18畳ほどの部屋(LDK)での床暖房を考えております。ガスコンロはガスですが、 暖房機器については、ガスでは床暖房のみでエアコンを考えております。(床暖以外の部屋では) 家族は今現在2人ですが、将来的には近々、2人ほど子供がほしいと思っています。 ハウスメーカーから提案されました給湯器は、42号型の壁かけタイプになりますが、 エコジョーズ(エコウィルは初期投資が高すぎるためエコジョーズかな。っと)の給湯器を入れるかどうかを迷っております。 ウチでは、エコジョーズを入れる場合と42号の給湯器を入れる初期費用の差額は10万ほどだそうですが、エコジョーズを入れるメリットはございますでしょうか?エコジョーズは燃料を通常より何%か無駄にせず、効率よくガスを消費するということだったとおもいますが、ということは、毎月の高熱費用で、初期費用の差額10万円以上を効率化でうかせることができるのか。になるのではないかと思います。 (その他にも、メリットになりそうなことがございましたら、お知らせください) また、我が家の場合のメリットとしては、ほとんどが冬場のメリットということになるんですよね? お手数をおかけしますが、エコジョーズの場合と、通常の給湯器との場合での光熱費がわかったり、何かアドバイスいただけたらっと思います。

  • LPガスの給湯器から石油給湯器か?太陽光温水器か?

    現在4人家族でLPガスの給湯器を使用しています。調理もガスです。 ガス代は年間15万円を超えています。 光熱費を抑えるために買い替えをしようと思います。 そこで質問です。 (1)今のガス給湯器に真空管(ヒートパイプ)式太陽温水器の増設(部品代は約20万円) (2)石油給湯器(エコフィール型)への買い替え(約25万円) (3)石油給湯器(通常型)への買い替え(約20万円) で悩んでいます。 ヒートパイプは身近な人に使用している人もいませんので評価がわかりません。 エコフィールの寿命とかも不明ですし・・・ 判断基準は、トータルコストで安く抑えられるものです。 ご意見お聞かせください。

  • エコジョーズ?エコキュート?

    迷っています。 今、新築で、ガス給湯、ガスコンロの家に住んでいるのですが、オール電化にするか、今までどおりガスも使い、エコジョーズにするか迷っています。 ガスコンロが良くて、今の家を選んだんですが、実際住んでみると、ガスコンロは手入れが大変だし、結露もすごいし、暖房はガスファンヒーターを使ってますが毎月のガス代が高くて、オール電化にした方が安くなると聞いたので考えています。 業者?の人が言うには、オール電化にして、今ガス代として払ってる分をうちに払ってくれればいい。ガラストップコンロも新しい今だからこそ高く買い取ってくれるとのことです。 10年くらいで元はとれるらしいですけど、オール電化でエコキュートにした方がいいですか? 電気だけの生活が未体験なのでよくわからくて…。 オール電化にして不自由はないですか? オール電化の家に住んでいる方、オール電化、エコキュート、エコジョーズに詳しい方ご意見おねがいします。