• ベストアンサー

どう表現したらいいのかな

頼まれて訳をしているのですが、しっくりときません。 フラダンスのレッスンの説明の一部です。ダンスの名前も含まれているので混乱してます。。。 1.Students were expected to follow other students: hula (kaholo), 4 count `ami and reverse, hela, ka`o, lele, lele `uwehe, around the island (`ami ponui), kawelu. 他の生徒に続いて行います。??? 2.Taught hands and feet together with voice prompts (Teacher had a sprained ankle) 台詞と一緒に手を足の動きを教わる(先生は足首を骨折した事がある) 3.Went over 5 “review” songs quickly and 1 `auana song step-by-step 5回素早くレビューをして、auanaは段階を追いながらやります。 4.Date Observed ===>この意味が分かりません。 アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BearCave
  • ベストアンサー率20% (189/909)
回答No.2

ダンスの練習の観察をして、そのメモを取ったようですね。だからすべて過去形になっています。 1. 「生徒は他の生徒の後をついて行った。フラ(カホロ)、4つ数えてアミ、そしてリバース、ヘラ、カオ、レレ、レレ・ウウェヘ、島を回って(アミポヌイ)、カウェル。」 2. 「掛け声と共に手と足を合わせましょうと教えた。(先生は足首を捻挫した。)」 3. 「駆け足で5回歌の復習をして、アウアナの歌は段階を追いながら1回やった。」 4. 「観察日」

babydoll5
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 そうか!今気づきました。確かに観察をしていて書いていたから過去形だったんですね。 大事に気づいていませんでした。そう思いながら、訳してくださったのを見ていたらなんとなくしっくりと来たようなきがします。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

1. 生徒たちは、他の生徒たちの後に従って(まねをして)、4カウント・・・を踊ることになっていた。 2. 声の合図で、手と足一緒(の動きを)教えた。(先生は足首を捻挫していた) (=捻挫していたので、手本を見せるのではなく、声で教えることになったということを言っていると思います。) 3. 「復習」曲を5曲さっとやり、アウアナ曲を1曲ステップ毎にやった。 (前回やった5曲をさらっと復習した後で、今回の課題曲(アウアナ)をじっくり教えたということでしょう) 4. レッスン日 (レッスンの記録のようですから「レッスン日」でよいと思います)

babydoll5
質問者

お礼

アドバイスいただき、ありがとうございます。 No,2の方のお礼にも書いたのですが、過去形になってることに気づかず、「フラダンス教室の案内」という事が頭にまずあったので、記録としての見方をしていませんでした。 やっとしっくりと来ました。本当にありがとうございました。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

Date Observed は、普通、何かを観察した日付の意味です。 the date that is/was observed からthat is/was を省略したものです。 the box on the desk などと同じです。 つまり、the box that is on the desk からthat is/was を省略したものですね。

babydoll5
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 私の書き方も悪かったです。意味というか、日本語にした場合に なんて書けば良いのかな?って考えていたんです。 実際に表の中にDate Observed ◯月◎日 っと記載してあるのですが、「確認日」とするのもなんか変だしなぁとか考えていたんです。 適切な言葉は何だろう。。。

関連するQ&A

  • 直訳と意訳の加減は??

    以下の英文を和訳しているのですが、特に"reharsed"、"share"、"theology student"の単語をうまく訳せません。また、文を解釈するための和訳ではなく「翻訳文」として、他の人に読んでもらい、理解してもらうようにきちんとした日本語で訳さなくてはならないのですが、そういう場合、直訳すぎても意訳すぎてもいけないと言われ、その加減がわかりません。翻訳技術がある方がいらっしゃればご指導いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 During the first year of my stay in the United States, I started a seminar for which I randomly picked dying patients, from the very young to the very old. I never rehearsed, I just went in, told them about my interests and asked them if they would share with me, in a private room but seen and observed by a lot of medical students and theology students, what it's like to be dying. What can we do for a person when medicine cannot really do much more? It was like opening flood-gates. They started to talk and to share. It was very moving. The nurses and the medical students and the theology students were deeply interested in it, because nobody had ever taught them what you can do to help dying patients.

  • このthatはhowの代用では?

    某参考書の例題です。 There are a few general principles that apply to all the kinds of teaching. The first principle is that the teacher should be clear. Whatever you are teaching, teach clearly. Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. Use many examples and illustrations. Allow enough time for discussion. A good pupil is seldom silent. Patience is the second principle. Nothing worth learning can be learned quickly. Real teaching is not just giving information. It involves a conversion, an actual change in the pupil's mind, and this does not happen quickly. Lessons should be carefully planned and plenty of time allowed for repetition and review. Emotion should be controlled. Whenever we become too emotional as teachers, we are forgetting that conscious reason is what makes us men and not animals. The third principle is responsibility. Anyone who teaches should realize that it is a serious matter to guide another person's life. この第二パラグラフの Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. ですが、私はthatを関係副詞howの代用と考えたのですが、参考書の説明では thatはunderstandの目的語になる関係代名詞。「学生が何を知らないかを発見し、次にそれを誰にでも分かる方法で説明するようにつとめなさい」 とありました。 しかし、和訳を見る限りではthatを関係副詞としてみているようにしか思えません。 私の解釈のどこが間違っているのでしょうか?

  • 名詞節のthatか関係代名詞のthatか

    ビジュアル英文解釈P97より Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. このthatは、名詞節のthatかなと思うのですがどうでしょうか?伊藤和夫は、このthatは関係代名詞のthat「学生が何を知らないかを発見し、次にそれを誰にでも分かる方法で説明するようにつとめなさい」だと言っていますが、その場合、元となるのが、understand a wayとなり方法を理解するというのが基礎となってしまい、本文の趣旨とずれると思います。 すると、a wayの内容を説明する名詞節のthatととらえたほうが良いのかなと思います。 また、いちおう高校で教鞭をとっているので、初歩的な説明(完全文とか不完全文とか)は省略して頂いても構いません。手間になってしまうと思いますので。 There are a few general principles that apply to all the kinds of teaching. The first principle is that the teacher should be clear. Whatever you are teaching, teach clearly. Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. Use many examples and illustrations. Allow enough time for discussion. A good pupil is seldom silent. Patience is the second principle. Nothing worth learning can be learned quickly. Real teaching is not just giving information. It involves a conversion, an actual change in the pupil's mind, and this does not happen quickly. Lessons should be carefully planned and plenty of time allowed for repetition and review. Emotion should be controlled. Whenever we become too emotional as teachers, we are forgetting that conscious reason is what makes us men and not animals. The third principle is responsibility. Anyone who teaches should realize that it is a serious matter to guide another person's life.

  • 和訳をお願いします。

     Joe was not a good student. He tried hard, but he was not clever enough to understand everything that he was supposed to learn. In fact, whenever Joe had examinations in the past, he had become so nervous that he could not even remember the little he had learned in class. He would sit there, holding his pen tight and scratching his head while other students were busily writing their answers.  Then the time came for the final examination, and Joe spent sleepless nights trying to remember everything he had been taught that year, so that when he went into the examination hall, he was tired and unhappy.  The examination papers were handed out, and Joe looked quickly at his copy. The first question was as difficult as he had feared. He read it through several times, and then slowly began to write, but nothing seemed to come easily. Soon he began to sweat, and the drops fell on the paper.  To try to gain the teacher's sympathy, he drew rings round the drops with his pen and wrote 'MY SWEAT' under them.  The examination finished, and Joe met his friends in the entrance to the hall. They had found the examination easy, they said. "Of course they would!" Joe thought bitterly.  A few weeks later the students' examination papers were returned to them with their grades. Joe's friends had all passed, but Joe's grade was 'E', which meant that he had failed.  Then, when he looked at his paper more carefully, he saw that there were some more marks of water on it, and under them the teacher had written 'MY TEARS.' 長いですが、よろしくお願い致します。

  • なんと表現したらよいか・・・、という表現

    こんばんわ。毎度お世話になります。 よく英語で会話している中で、英語の単語がうまく出てこないときがあります。 伝えたいものは頭の中にあるのですが、何と説明していいのか分からないとき、 「えっと、英語では何て言ったらいいのか、あのー・・・」 と、なりますが、 そんな状況を相手に伝える表現って、どのようなものがありますか? I don't know how to say... but... という表現でいいのでしょうか。 会話の中で自然に多用できるような表現を教えていただけたら幸いです。 変な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 簡単な表現でいいので英語での表現を教えてください。

    どのような仕事であれ、人の役に立っているという気持ちを持ちをいつも持っている。 そして必要であれば柔軟に、まじめにもエンターテイナーにもなれる。 ○○としての経験があり、どうのように他のスタッフメンバーをヘルプする事ができるのか の基本的スキルが備わっています。 常に自分だけが喜ぶのではなく、同じ経験から同じ喜びを分け合い、そこから絆を作れるよう にしています。 問題は一人で解決しようとせず信頼できる上司にまず相談をします。 宜しくお願い致します。

  • これをどう英語で表現できますか? 詩的な表現なんですが

    ひとり言のような、詩的な感じでこれだけを英語にしたいのですが、詩的ということでうまく表現できません。英語教えてください 翻訳ソフトなどは使わなくても英語がわかるかたおしえてください 「たとえそれが平凡に変わっても、人は変わらないでいられる?」 ・ちなみにそれとは2人の燃え上ってる時間のことなんですが、この事はそれとか事柄という感じで、「何が?」ってきかれるくらいあいまいな感じでいいです。 ・平凡とは燃え上ったものが、時間がたつと普通になる意味の平凡です ・人とは”あなた”のことなんですが、あえて人でおしえてください  自分なりにやってみましたがボロボロです・・・おしえてくdさい ...even if(if?) things going changed, dont man ...すみません

  • ロレンスの表現する詩的表現について

    ロレンスは、男女間の第一の動機として人間の官能の力を正面に据えていますが、自己を主張する表現は、自然の万物を最大限に利用していると感じます。ロレンスについて詳しい方、彼の詩的表現が感じられる一節をいくつか知りたいのですが、どうか教えてください。お願いいたします。

  • 「仲良くする」という表現以外でいい表現ありませんか

    夫婦間の性交渉を表す表現として、 「昨日の夜、主人と仲良くしてから…」という表現を最近よく見かけますが、 どうも私はこの言い方がしっくりきません。だって、普段から仲良いですし。 かといって、ダイレクトすぎる表現もちょっと気が引けるし…。 何かお気に入りのいい表現があったら教えてください。

  • こんな表現英語で何と表現しますか?

    「あなたのお父さんが今のあなたと同じ年の時と、今のあなたはそっくりだ」と言うには英語でどう表現するんでしょうか?日本語でも少し変かもしれませんが、スムーズかつナチュラルに英語でどうやって表現するのでしょう。宜しくお願いします。