• ベストアンサー

サーフィンのデッキパッドについて・・・

都合上、車内に数時間板を置いておかなければならないことが多く、これから暑くなり毎回ワックスをはがして塗ることに疲れそうです・・・ そこで、テールだけではなく前足の部分にもデッキパッドと貼ろうと思い、「ドット」タイプが一番貼りやすそうに感じるのですが、一番使いやすいタイプはどんなものでしょうか??? またドットタイプのデッキパッドを使ったことのある方は、使用感などいかがでしたでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hede0516
  • ベストアンサー率56% (199/354)
回答No.1

デッキパットですが一度ワックスを使った場所はワックスを落としきれないので貼ることは出来ますが剥がれやすくなります。 暑さは天敵ですねだからといって「疲れそうです・・・」はチョット? ワックスは毎回塗りますよね?はがす手間の問題ですね、それも魅力の一つですよここを塗ってなかったから滑ったとかここはすぐ落ちるから強めにとか自分のスタンスの位置とか 車内に置いておく時間が長いのでしたらそちらの改善を考えてみては? フロントガラスにブラインドや車の停車方向、車上荒らしがあまり考えられないのでしたら窓を何センチかあけたりキャンプ用テントの中に使うシートなど色々方法があります 高温はワックスだけでなくサーフボードも痛めます。

hir0masa
質問者

お礼

たしかにワックスを塗るところからサーフィンですもんね♪ あと、使いやすいスクレーパーも探してみようと思いました。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • buu1031
  • ベストアンサー率36% (108/298)
回答No.2

フロントにパットは辞めたほうがいいです 夏もウエットを着て入るのであれば大丈夫ですが もし裸でとなると・・・・ 乳首が擦り切れますよ。

hir0masa
質問者

お礼

ごもっともです!夏にはラッシュガードだけで入ることを忘れてました★ まめにワックス塗ります・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デッキパッドについて

    スノーボードのデッキパッドについて質問させてください。 使用してしたデッキパッドが貼り付け方が悪かったのか剥がれてしまいました。これを再度使用する方法はないでしょうか? 通常デッキパッドは粘着テープで貼り付けるものだと思うのですが、この部分をきれいに取り除いてから接着剤や強力なタイプの両面テープでの代用は可能でしょうか?

  • サーフィン テイクオフが前すぎる・・・

    30代 男です。 最近、どうもテイクオフのときにボードの前の方に立ってしまうのです。 テイクオフしたときの足の位置をみると、後ろにだけつけているデッキの上に 足は乗ってなくて、後ろ足がデッキよりも前で立ってしまっています。 よって前足も板の中心くらいとなっています。 板をコントロールするにはもっと後ろの位置でテイクオフをしないといけないと 思いますが、なにかテイクオフしたときから後ろ足がデッキの上にくるようになる いいヒントはないでしょうか? お時間あるときにでも教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • サーフィンのファンボードのデッキパッチについて少し分からない事があるの

    サーフィンのファンボードのデッキパッチについて少し分からない事があるのですが、どなたか教えていただければ助かります。初めてファンボードをネットで購入したのですが、デッキパッチも必要との事で、他のネットショップでデッキパッチを探していたのですが、デッキパッチをファンボードに貼り、間のデッキパッチの無い部分に滑り止めのワックスを塗るのでしょうか?それもとデッキパッチを貼れば滑り止めワックスは要らないのでしょうか? またNEWAX(ネワックス)という、ボード全体に貼るタイプの透明シート(滑り止め)を見かけたのですが これはこのシートを貼ればデッキパッチは必要ないのでしょうか。サイトの写真を見る限り はボード全体に貼ってるみたいなのでこれを貼ってしまえば、デッキパッチは貼れないような気がするのですが・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんがアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 超初心者の質問

    ファンボードを購入し、デッキパッド・リーシュコード・ワックスも揃えたのですが、それらをどう板につけていいか分かりません。デッキパッドは3本のフィンの中央部分にはればいいと聞いたのですが、あっていますか?私が買ったデッキパッドは分解できて、すこし隙間をあけてそれぞれ貼った方がいいのでしょうか?そしてリーシュコードのつけ方も分かりません・・・。周りにサーフィンする人もおらず、ショップのも訳あって行けません。だれか教えて下さい!

  • テイクオフ後のスタンスの位置について

    サーフィン初心者です。 テイクオフした後の足の位置で悩んでいます。 How-to本やネットなどでいろいろ調べたのですが、 書かれていることがバラバラです。 その1.前足はパドリング中のおへその位置の10センチ前で、後ろ足は肩幅に開く。 その2.後ろ足はデッキパッドの一番後ろ、3つのフィン上におき、前足は肩幅くらいに開く。 その3.後ろ足はデッキパッドの上ならどこでもOK、前足は肩幅より広く開く。 などなど・・・どれを信じればいいのか分かりません。 これがもっとも正しい、あるいは他にまだスタンスの位置でこういうのもあるっていうのが ありましたら、教えてください。 ちなみに僕はテイクオフ後、テールよりに転んでしまうことが多いです。

  • ウッドデッキのフェンスについて悩んでいます

    今度、自作でウッドデッキを作成しようと考えているのですが、フェンス部分の作り方で悩んでいます。 フェンスは板を横張りにして作成しようと考えています。木材はウリンを使用します。 フェンス外側からコーススレッド等で板を固定したのですが、フェンス外側に隣接する家の物置場が邪魔して、コーススレッドを打つことができません。 フェンス内側に板を張ってしまうと、若干ウッドデッキが狭くなってしまうので、それはできる限りしたくないです。 コーススレッドを支柱から斜めに打ち込んでフェンス外側に板を固定する方法を考えたのですが、この方法で強度的に大丈夫でしょうか? この方法で欠点とかありそうでしょうか? また、これ以外に良い方法があったらアドバイスお願いします。

  • 新築します。デッキの広さについて教えてください。

    新築します。デッキの広さについて教えてください。 いつもお世話になっているものです。今回もアドバイスを頂戴したく、質問しました。 南向きの一戸建ての家を予定しており、まもなく着工します。 南側のLDKの掃き出し窓の床の高さに合わせて、デッキを造ろうか検討中です。 デッキと、さらに南側につくるカーポートの間にはルーバー等で目隠しをする予定です。デッキ部分は最大2メートル程度の奥行きが取れますが、奥行き2メートルすべてをデッキにするか、奥行き1.5メートル程度にして一部地面のまま残すかを悩んでおります。 デッキの横には、物入れを置き、タイヤや、外で使用するスコップ等を入れる予定です。 物入れの物を出すことを考えると、地面を残した方が使用しやすい気もします。 しかしながら、デッキを広くした方がつながり感があり、LDKが広く感じる気もします。 ちなみに、洗濯物もデッキ部分に干す予定です。 長くなりますが、あと一点。 デッキを樹脂製にするか、木にするかでも悩んでおります。。。 樹脂製にしたかったのですが、夏の暑さと、その照り返しがとても気になります。 デッキの熱の照り返しは、LDkで過ごす際、相当影響ありますでしょうか? メンテナンスのことを考えると樹脂製が好ましいのですが…… 以上、2点について、詳しい方、実際経験して見える方のご回答お待ちしております!

  • ワックス

    新しいスノボーの板をかいました。 ワックスはどのようにすればいいのでしょうか? お勧めの方法教えてください。 また前の板では、アイロンなどは使用せず毎回スプレー式のワックスで簡単に済ましていました。ショップに出してみようかなとも思ってます。手軽でいい方法教えてください。

  • スノーボードがかけました

    先日、購入したばかりの板なのですが、帰りのゴンドラに乗る際に、コンクリートの角にぶつけてしまい、掛けてしまいました。 状況はデッキ部分のテールの先端です。大きさは1cmぐらいです。エッジは無傷ですが、デッキからかなり深いところまでえぐれております。 水が進入して、層の間に水が入って、板がだめになると脅されました。 また26日からすべりに行こうと思うのですが、なにか良い方法はありませんでしょうか?

  • 簡易なデッキを作りたいのですが

    コの字の家なのですが、6畳ほどの庭があります。現在、防草のための砂利を敷いてあるだけで、犬走りもありません。家から庭に降りるためには高低差がありますので、デッキを作りたいと考えています。 ウッドデッキをプロの方に依頼すると数十万円もかかりますので、できたら10万円以下で作成できたらと思います。安い木を使用すれば可能なのかもしれませんが、シロアリや、腐食、耐久性の問題や、作成技術が必要だと思いますので、その点も考慮したアイデアは無いでしょうか? 高さは家とフラットではなくとも、地面より20センチ程度高い(家と地面の中間程度)デッキが理想です。 私は枕木が好きなのですが、地面の上に直置きをするとすぐに腐食するとのことですので、例えば、コンクリートブロック等の土台(高さ調整)の上に建設用足場(鋼製長尺足場板)のようなものを敷き、その上に枕木風の軽めの木(枕木だと重量があると思いますので)を敷いていく方法ですと問題ありますでしょうか? 足場の金属部分が見えないように幕板等で上手に覆えることができれば、簡易なデッキができないかという素人の発想です。あまりカチッとしたデッキより、枕木を地面に直置きしたような庭が好きなのですが、それだと高さと腐食の問題がありまして、質問させていただきました。 デッキ周りには低木等の草木を植えてナチュラルな庭を作りたいと考えております。皆様のご意見、アドバイスをお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • インクジェットプリンタを輸送する際、インクは外す必要はありませんか?
  • 輸送中のインクジェットプリンタの取扱いについて教えてください。
  • EPSON社製品のインクジェットプリンタを輸送する際に気をつけるべきポイントはありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう