• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地の取得時効を阻止するには?)

土地取得時効を阻止する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 妻が相続した土地の取得時効を阻止する方法について質問です。
  • 現在、妻が相続した土地は親戚が使用している状況ですが、貸与から12年が経過し、証人もいない状態です。
  • 賃貸契約書を締結することが一番確実ですが、既に20年経過しているという理由で拒否される可能性があるため、他の権利保全方法を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

他人の土地を使用する人を「占有者」といいます。所有の意思を持ってで他人の土地を占有する場合を「自主占有」と言い、賃貸借契約によるなど所有の意思を持たないで他人の土地を占有する場合を「他主占有」といいます。他主占有については取得時効は成立しません。 そうすると作戦としては、本件「他主占有である」という既成事実を作り、親戚の方が「自主占有である」と主張する既成事実を作ることを阻止することが、有効であるということになります。 私は、親類の方の年齢をとても気にします。私の知っている限りでは、この親類の方が亡くなった場合、相続人の方が他主占有を知らず自主占有と誤解して、家や倉庫、物置などの構築物を立てるときに、最大の問題を生じます。 親類の方が高齢者なら、相続人はどんな人か正確に把握してください。これは親戚中に上手に聞きまわれば簡単にわかるでしょう。 親類の方がお亡くなりにならない限り、本件、家庭菜園の使用程度ですから過度の心配は私は不要と思います。問題は家を無断で建てたり、物置・倉庫など構築物を建てたり、何か物を持ち込んだり保管地と使用する、駐車場として使用するなどの契約目的以外の使用をしないか見張ることです。そのためには、少なくとも年に1,2回、理想的には月1回、この土地の使用状況につき目的外使用がないか点検しておけばよいのです。 こういうことを全くしないで、親戚の方が好き放題させておくから取得時効が成立する、つまり「自主占有であるという口実を与えるのです。 奥様がこの土地を取得し、親戚がこの土地を占有している以上、お金がかかろうと掛かるまいと、可能な範囲で奥様の実家に帰省されるのが、最適の策ということになるでしょう。 それと時効取得を気になる場合で、この土地を有効活用できないなら、先手を打って時価で親戚の方が買い取らないかの話を持ちかける奇策があるでしょう。このとき、時価で買い取って戴けないなら、使用貸借契約(賃貸料無料の賃貸契約を使用貸借契約と言います。他主占有ですから、取得時効を阻止できます)を作成しておいて(文案は簡単なものでよく、この土地の登記上の所在地地番を書いて貸したという事実、賃料は無償とするの3点さえ書いてあれば、メモ程度でも可)双方署名三文判押印でも成立するでしょう。この使用貸借契約書を絶対無くさないで保存しておくと、将来何十年経っても取得時効を阻止できると私は思います。 私の回答を予備知識として自治体が良くやっている無料相談か、お近くの弁護士会がやっている有料弁護士相談(1時間1万円)を都合の良い時期に受けられることを、お勧めします。

noname#65401
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 時価での買取を持ちかける案は、貸借契約の締結をもとめる突破口になると思います。登記関係を確認の上、専門家への相談を検討致します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 残念でしょうが、穏便な方法ではもう無理でしょうねぇ・・・ 。  本当の所有者がひっそりと「登記」していても、ひっそりと「納税」していてもダメですねぇ。問題は、その土地を使っている親戚がどういう意思で、どういう使い方をしているか、です。  20年の取得時効を問題にしておられるようですが、「いや、あれは12年前にもらったんだ」と言われる可能性はないのでしょうか。  何時から使い出したかは、わりあい証明はたやすいと思うのですが、どういう口約束があったかは証明しにくいです。なにか、文章を拝見したかぎりでは、「12年前にもらったんだ」と言われたら返す言葉がないような気がするんですが。  だとしたら、すでに時効成立でしょ?  荒療治しか確かな方法は思い浮かびませんが、知恵を絞ってあえて言えば・・・ たくさんの人々がいる酒席などで、「いやぁ、親戚のAさんが大切に使っていてくれるから、所有者の妻も安心していられます。ありがとうございます」とか言って酒をつぐ。  Aさんが事を荒立てるのを好まず、「あれはオレの物だ」とか言って質問者さんの言葉を否定しないならば、「妻の物であることを、多くの人々の前で認めた」と言い張ってしまうことくらいでしょうか。  ダメ元、的な・・・ あまり褒められたものではない作戦ですが (^o^; 。

noname#65401
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >本当の所有者がひっそりと「登記」 登記していても、このようなことが可能なんでしょうか。 最新の登記簿を取得して確認します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

やはり、賃貸契約書を結ぶのが一番いいです。 取得時効を阻止するためには、奥さんが所有権者であることをその親戚を始め多くの人に知らせる必要があります。 固定資産税の納付もその方法のひとつです。課税されていないとは思えませんので、調べたほうがよいです。その親戚が払っている可能性があります。

noname#65401
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 税金は登記している人に来るものと思っておりました。 登記簿や課税関係を早急に確認したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の時効取得について

    私は、祖父の了解のもと、この土地の一部に19年前に住宅を建て住んでいます。 この土地は、もともと祖父が所有していたものですが、現在は遺産相続により父の名義になっています。 建物は、主人の名義で登記したのですが、父と土地に関する契約や話し合いは行ったことはありません。 父の死後、遺言などでこの土地を私が相続できない場合は、住み続けて(土地を占有して)20年ということで土地の時効取得はできないものでしょうか。 子や孫の代になって、土地の所有者から立ち退きを要求されたり、地代を要求されたりしないようにしたいと思うからです。

  • 相続した土地の取得時効回避

    父親が他界したのを機に生家をでて、住んでいた家におじさんが住んでいます。 その家の土地は父親名義になっており、私が相続したので、税金を払ってきています。 最近、おじさんから土地の権利を渡すように言ってきたのですが、相続しているので、売ることはするが無償で渡すことについては拒んできています。 いろいろネットで調べてみると、取得時効というもので20年悪意を持って住んでいると、住んでいる人の物になるとの記載もあり、家をでて19年経過している今、後1年でおじさんの物になってしまうんではないかと危惧しています。そこで最近父親名義にから私の名義に名義変更しようと思っているのですが、対策にはならないようにも感じています。取得時効を回避する方法があればアドバイスをお願いいたします

  • 時効取得

    お世話になります。 時効取得についてお尋ねします。 20年前の相続開始時点で、被相続人が遺産の分割を 口約束で行う。A土地をa、その他の財産をbが取得するというもの。 分割協議書や遺言は特になし。登記名義は被相続人のまま。 相続税はかからない程度の総財産。           ↓ A土地の相続は口約束ではaになっていたが、 実際には当時から現在に至るまでbが管理維持を行い、 固定資産税の納付も行ってきた。           ↓ 現在になって、口約束で取得したとおりの分割を行うと aが言う。bも了解した。           ↓ 被相続人からaへの登記名義変更を行う。           ↓ 登記名義の変更が完了した時点で、課税関係はどのようになるのか 私見では、 ・時効取得による一時所得 ・過去の相続でaが取得すると口約束ながら一応決まっているので、  登記名義の変更を行っても、それが口約束どおりの分割であれば、  過去の相続で清算済みとして課税は発生しない のどちらかになるかと考えています。 アドバイスをよろしくお願いします!  

  • 時効取得の土地 相続税

    夫名義の土地です。 以前は義父の所有でしたが数十年前に知人が時効取得しました。 しかし、知人名義に変更する前に義父が死亡し、現在は夫名義になった経緯です。 この状態で夫が死亡した場合、相続人である私にこの土地の相続税がかかるでしょうか。 夫も私も知人が時効取得したことを認めています。 また、夫が死亡した後に、時効取得した知人に名義変更するにはどのような手続きでしょうか。 お願いします。

  • 土地の時効取得について

    隣家と土地の境界について以前よりもめています。 数年前に50年ほど前に隣家より購入した土地の一部が登記がされていないことに気づきました。 売買契約書を交わしましたが、それもなくしております。 現在、土地の名義が双方とも子供に変更されていますが、土地の時効取得は可能でしょうか? 可能である場合、取得する方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地の取得時効

     父方の祖父が亡くなり10年が経過しましたが、未だに遺産相続でもめています。その間に父も亡くなり、祖父の相続の争いに巻き込まれてしまっている状態です。法定通りに頂いても、そんなに大きな額ではないのですが、、、。  祖父が所有していた土地の中で、名義が祖父となっていないものが幾つかあるようです。殆どが農地になります。所有者は祖父の兄となっています。 現状判っていることは、は以下のような感じです。 ・30年以上祖父が農地として使用していた ・使用している間の固定資産税は祖父が支払っていた ・土地の登記上の名義は祖父の兄(故人)となっている  これらの土地について取得時効を主張することはできますでしょうか?また、主張はどのように行うものなのでしょうか?官報に掲載?登記上の住所へ内容証明送付?名義者の相続人と直接交渉?  恐らく祖父の兄の相続者達も、そんな土地があることを認識していないはずです。また、その相続者達が土地の所有を主張した場合、これまでに支払った固定資産税等の返還を求めることはできますでしょうか。それとも逆に賃料等を要求されますでしょうか。  以上、よろしくお願い致します。

  • 取得時効について

    最近、取得時効という法律について知りました。 妻の実家が下記の状態となっているのですが、取得時効が成立するのか否かを 教えていただきたいと思います。 A氏(妻の父親)とBさん(妻の父親の姉)が登場人物です。 A氏とBさんの母親名義の土地がありました。 そこに35年以上前からA氏とA氏とBさんの母親のみで住んでおりました。 Bさんはすでに35年程前に嫁にいっており、住んでおりません。 A氏とBさんの母親が15年程前に不慮の事故でなくなりました。 相続の際、Bさんは、特に母親の面倒を見ていたわけでもなく、 葬式の際も何か手伝いをしたわけでもありませんが、 遺産についてはきちんと欲しいということで、 遺産相続の際、母親名義の土地をA氏とBさん半分づつで登記しました。 (現在もA氏とBさんの連名で登記されています。) その土地と家には、現在、A氏とA氏の配偶者が住んでいます。 (住んでいる期間については35年以上です。) 15年前に土地・家を相続してから、固定資産税については、 A氏とBさんの連名で通知が来ておりますが、 すべて、A氏が固定資産税は支払っております。 正直なところ、A氏とBさんの親戚関係はあまり良い状態とはいえず、 このままの状態で時が過ぎれば、将来的にあまりよくないと考え 今回、この土地を一人の名義にしたいと考えています。 さて、上記の状態で、取得の時効(悪意になりますので20年ですが) は成立するのでしょうか。 要は、土地の半分がBさん名義になっていますので、 それをAさん名義に変えてしまおうというのが狙いです。 A氏の住んでいる期間は35年以上ですが、相続したのは、15年前です。 また、A氏とBさんの間に「賃貸借関係」も成立していません。 ただ、兄弟関係です。 いかがでしょうか。

  • 共有地の時効取得について

    私の工場の土地がまったくの他人と共有地となっています。 共有地は時効取得できないと言われましたが、本当にできないんでしょうか? 生まれたときから当然のように使っていた工場の土地の1/2が、全くの他人の名義だと知ったのは、 父が他界し、その土地を相続して登記を変更したとき(平成10年)でした。 1/2は父名義、あとの1/2は昭和8年から登記の変更はなく、もちろんその方は亡くなっています。 私が家業を継ぐと決めて働き始めて40年以上たちます。 私が知っている上で、それ以前もその間も相手から何か言われたことはなく、 特に地代を払うこともなく、固定資産税も私が全て払って、現在に至っています。 平成10年に知った時、司法書士などに相談しましたが、「そのまま使っていたほうが面倒が起きない」と言われました。 相手の方は既に亡くなり、何十人も相続人がいると思われるとの事から、そう言われました。 しかしこのまま共有地のままにしておくことで不都合があり、何とかしたいと思っています。 そこで時効取得の話を聞きました。 10年もしくは20年占有していれば時効取得でき、裁判で確定判決が出れば、移転登記できるということです。 私が物心ついたときから工場はそこにありましたし、共有地だと知らなかったのは10年や20年ではありません。 早速司法書士に相談に行きましたが、共有地は賃貸契約しているから、時効取得できないと言われました。 しかし私は賃貸契約など交わしていませんし、父からも地代や賃貸の話も聞いていません。 よくわからず帰ってきてしまいましたが、こういった場合本当に時効取得はできないのでしょうか?

  • 時効取得について

    相続財産(土地家屋)に関してご教示いただきたく質問させていただきます。 相続人は妻と先妻の子、現在の子二名の計四名となります。 被相続人が死亡後、土地家屋を相続することになりました(その他の財産は現金100万円ほどです)。 ちなみに遺言書はなく、また不動産評価は土地1200万円ほどと古家(築40年)になります。 さてご他聞にもれず、先妻の子は多くの現金を主張し、残された妻は年金暮らしでその家に住んだまま生活を送っています。 相続開始時には一度話し合いがありましたが、そこで話がまとまらないまま先妻の子からの音沙汰もなくなり20年以上が経過しました。 民法では所有権取得時効について「他人の所有物とわかっていても」占有したまま20年経過すると成立するように書かれていると思いますが、上記の例の場合では土地家屋の所有権は時効で取得可能と考えられるのでしょうか? 本人は所有の意思を持っており(だから住んでいるわけです)、夫の死後20年以上(実際の居住は40年前です)公然と平穏に占有しています。 また他人のものであるという認識もあります(正確には所有権の一部が他人のものという意識)。 なお後妻の子二名は特に異論なく母親名義の相続で了解しています。(ただし相続放棄ではありません) いつまでも死亡者の名義で放置するわけにもいかず、これを気に整理いたしたく思いご相談させていただく次第です。

  • 取得時効について

    30年以上前から隣の家が私の父親名義の土地にはみ出して台所を建ています。その土地は2年前に私が相続で取得したのですが、隣の人が土地のことで話をしたいといってきたのですが、取得時効を主張してした場合は、はみ出して建てている分の土地は隣の人の土地になるのでしょうか。